I-siteなんばに収蔵された古田先生の著作 著者 出版者 出版年
(出版社・発行年は版により変わるため、必ずしも収蔵物と一致すると限らない)      
       
1、ミネルヴァ関連(古田武彦コレクション全巻) 古田武彦 ミネルヴァ 2010
①「邪馬台国」はなかった―解読された倭人伝の謎 古田武彦 ミネルヴァ 2010
②失われた九州王朝―天皇家以前の古代史 古田武彦 ミネルヴァ 2010
③盗まれた神話―記・紀の秘密 古田武彦 ミネルヴァ 2010
④邪馬壹国の論理―古代に真実を求めて 古田武彦 ミネルヴァ 2010
⑤ここに古代王朝ありき―邪馬一国の考古学 古田武彦 ミネルヴァ 2010
⑥倭人伝を徹底して読む 古田武彦 ミネルヴァ 2010
⑦よみがえる卑弥呼―日本国はいつ始まったか 古田武彦 ミネルヴァ 2011
⑧古代史を疑う 古田武彦 ミネルヴァ 2011
⑨古代は沈黙せず 古田武彦 ミネルヴァ 2012
⑩真実の東北王朝 古田武彦 ミネルヴァ 2012
⑪人麿の運命 古田武彦 ミネルヴァ 2012
⑫古代史の十字路―万葉批判  古田武彦 ミネルヴァ 2012
⑬壬申大乱 古田武彦 ミネルヴァ 2012
⑭多元的古代の成立(上) 古田武彦 ミネルヴァ 2012
⑮多元的古代の成立(下) 古田武彦 ミネルヴァ 2012
俾弥呼 鬼道に事へ、見る有る者少なし(日本評伝選) 古田武彦 ミネルヴァ 2012
俾弥呼の真実(新シリーズ) 古田武彦 ミネルヴァ 2013
2、古代に真実を求めて(明石書店)      
1号古田武彦「明治体制における信教の自由」ほか 古田武彦他 明石書店 1996
2号同「学問の方法について」「アウグスト・ベエクのフィロロギイの方法論について」ほか 古田武彦他 明石書店 1998
3号同「『日の丸』と『君が代』の歴史と自然認識について」「万里長城の歌」「『歎異抄』と現代」ほか 古田武彦他 明石書店 2000
4号同「箸墓発掘の学問的基礎」「天皇陵の軍事的基礎」「ヒロシマの史料批判」ほか 古田武彦他 明石書店 2001
5号同「神と人麻呂の運命」「天皇陵の軍事的基礎(II)」「日本の原理主義批判」ほか 古田武彦他 明石書店 2002
6号同「神話実験と倭人伝の全貌」ほか 古田武彦他 明石書店 2003
7号同「歴史のまがり角と出雲弁」「王朝の本質ー九州王朝から東北王朝へ」ほか 古田武彦他 明石書店 2004
8号同「『磐井の乱』はなかった」「原初的宗教の資料批判―トマス福音書と大乗仏教」ほか 古田武彦他 明石書店 2005
9号同「『釈迦三尊』はなかった」「古今和歌集」ほか 古田武彦他 明石書店 2006
10号同「『万世一系』の史料批判」「八面大王の謎」ほか 古田武彦他 明石書店 2007
11号同「寛政原本と学問の方法」「人類と日本古代史の運命ー歪んだ教科書ー」ほか 古田武彦他 明石書店 2008
12号同「九州王朝論の独創と孤立について」「生涯最後の実験」ほか 古田武彦他 明石書店 2009
13号同「日本の未来ーー日本古代論」ほか 古田武彦他 明石書店 2010
14号同「『古事記』と『魏志倭人伝』の史料批判 」「神籠石の史料批判−古代山城論」ほか 古田武彦他 明石書店 2011
15号同「三国志全体序文の発見」「九州王朝新発見の現在」「九州王朝終末期の史料批判」ほか 古田武彦他 明石書店 2012
3、なかった-真実の歴史学-(ミネルヴァ)       
1号古田武彦「古田による古代通史」「九州王朝論ー白方勝氏に答える」「『大化の改新の信憑性』の史料批判」「敵祭ー松本清張さんへの書簡」 


古田武彦他 ミネルヴァ 2006
2号同「三つの学界批判」「太田覚眠と「トマスによる福音書」「古代通史第2回」「敵祭第2回」ほか 古田武彦他 ミネルヴァ 2006
3号同「「東日流外・内三郡誌」寛政原本の出現」「秋田孝季論」「太田覚眠と「トマスによる福音書第2回」」「古代通史第3回」「敵祭第3回」ほか 古田武彦他 ミネルヴァ 2007
4号同「「南米の古代日本語地名」「『古事記のひみつ』著者、三浦佑之氏へ」「親鸞の伝承と史料批判」「古代通史第4回」「敵祭第4回」ほか 

古田武彦他 ミネルヴァ 2008
5号同「大化改新批判」「古代通史第5回」「敵祭第5回」ほか 古田武彦他 ミネルヴァ 2008
6号同特集「究極の史料批判ー金石文の九州王朝等」特集「倭人伝と九州王朝の未来ー北朝認識と南朝認識等」「敵祭第5回」ほか
古田武彦他 ミネルヴァ 2009
4、市民の古代(新泉社)       
1号古田武彦「母なる探究者-孤独の周円」ほか 古田武彦他 新泉社  
2号同「現行の教科書に問う~「邪馬台国」・「日出づる処の天子」比定に誤りないか~ほか 古田武彦他 新泉社 1980
3号同「遺隋使」はなかった、「 関東と蝦夷」ほか 古田武彦他 新泉社 1981
4号同「九州王朝の風土記」「 画期に立つ好太王碑」ほか 古田武彦他 新泉社 1982
5号同「筑紫舞と九州王朝」「法隆寺と九州王朝」ほか  古田武彦他 新泉社 1983
6号同「大化改新と九州王朝」ほか 古田武彦他 新泉社 1984
7号同「中国の好太王碑研究の意義と問題点-王健群氏に問う-」「好太王碑と九州王朝」ほか 古田武彦他 新泉社 1985
12号同「播磨風土記」、「『人』話の誕生」ほか  古田武彦他 新泉社 1990
聖徳太子論争       -市民の古代別巻1- 古田武彦・家永三郎 新泉社 1989
「君が代」は九州王朝の讃歌-市民の古代別巻2- 古田武彦 新泉社 1990
「君が代」、うずまく源流 -市民の古代別巻3- 古田武彦 新泉社 1991
法隆寺論争        -市民の古代別巻4- 古田武彦・家永三郎 新泉社 1993
5、新・古代学       
第1集 特集1 東日流外三郡誌の世界 古田武彦他 新泉社 1995
第2集 特集 和田家文書の検証 古田武彦他 新泉社 1996
第3集 『奥の細道』芭蕉自筆本の真偽をめぐって 古田武彦他 新泉社 1998
第4集 巻頭対談 虹の架け橋 森島通夫/古田武彦 古田武彦他 新泉社 1999
第5集 特集 三角縁人獣鏡の史料批判  古田武彦他 新泉社 2001
第6集 特集 神武古道 古田武彦他 新泉社 2002
5、主要著作      
邪馬台国はなかった -解読された倭人伝の謎- 古田武彦 朝日新聞社 1971
倭人伝を徹底して読む 古田武彦 朝日カルチャーブックス  1987
日本古代新史  -増補、邪馬一国の挑戦- 古田武彦 新泉社 1991
「邪馬台国」徹底論争 第1巻 言語、行路・里程編 古田武彦他 新泉社 1992
「邪馬台国」徹底論争 第2巻 考古学、総合編 古田武彦他 新泉社 1992
「邪馬台国」徹底論争 第3巻 信州の古代学他編 古田武彦他 新泉社 1992
古代史徹底論争 -「邪馬台国」シンポジゥム以後- 古田武彦他 駸々堂 1993
邪馬壹国の論理     -古代に真実を求めて- 古田武彦 朝日新聞社 1975
邪馬一国への道標(講談社1978) 古田武彦 講談社 1978
邪馬壹国から九州王朝へ  シンポジウム 古田武彦他 新泉社 1987
失われた九州王朝    -天皇家以前の古代史-  古田武彦 朝日新聞社 1973
よみがえる九州王朝   -幻の筑紫舞- 古田武彦 角川書店 1983
九州王朝の歴史学    -多元的世界への出発- 古田武彦 駸々堂 1991
九州王朝の論理-「日出ずる処の天子」の地 古田武彦 明石書店 2000
盗まれた神話      -記・紀の秘密- 古田武彦 朝日新聞社 1994
まぼろしの祝詞誕生   -古代史の実像を追う             古田武彦 新泉社 1988
神武歌謡は生きかえった -古代史の新局面- 古田武彦 新泉社 1991
日本書紀を批判する   -記紀成立の真相-(渋谷雅男)  古田武彦・渋谷雅男 新泉社 1994
倭人も太平洋を渡った  -コロンブス以前のアメリカ発見- C・L・ライリー他編 古田武彦訳著 創世記、八幡書店 1977
海の古代史     黒潮と魏志倭人伝の真実 古田武彦・ベティ・J・メガーズ他 原書房 1996
関東に大王あり     -稲荷山鉄剣の密室- 古田武彦  創世紀 1979
真実の東北王朝 古田武彦 駸々堂 1990
津軽が切りひらく古代 -東北王朝と歴史への旅- 古田武彦、原田 実他 新泉社 1991
多元的古代の成立「上」-邪馬壹国の方法- 古田武彦 駸々堂 1983
多元的古代の成立「下」-邪馬壹国の展開- 古田武彦 駸々堂 1983
古代は輝いていた 一 -『風土記』にいた卑弥呼- 古田武彦 朝日新聞社 1984
古代は輝いていた 二 -日本列島の大王たち- 古田武彦 朝日新聞社 1985
古代は輝いていた 三 -法隆寺の中の九州王朝- 古田武彦 朝日新聞社 1985
古代の霧の中から  -出雲王朝から九州王朝へ- 古田武彦 徳間書店
1985
銅剣358本銅鐸6個銅矛16本の謎に迫る 古田武彦 島根県簸川郡斐川町 1986
吉野ケ里の秘密  -解明された「倭人伝」の世界- 古田武彦 光文社 1989
古代史60の証言-金印から吉野ケ里まで、九州の真実- 古田武彦 カタリベ文庫 1991
古代史を開く      -独創の13の扉-               古田武彦 原書房 1992
古代史をゆるがす    -真実への7つの鍵- 古田武彦 原書房  1993
古代史の「ゆがみ」を正す-「短里」でよみがえる古典- 古田武彦 新泉社 1994
古代通史    -古田武彦の物語る古代世界- 古田武彦 原書房 1994
古代史の宝庫(朝日新聞1977)森浩一、上田正昭等 古田武彦・森 浩一 間壁忠彦 上田正昭 岸 俊男共著 朝日新聞 1977
古代史の未来(明石書店1998) 古田武彦 明石書店 1998
日本古代史の謎-ゼミナール-(朝日新聞1975共著) 古田武彦・共著 朝日新聞 1975
続・邪馬台国のすべて-ゼミナール-共著・山尾氏等 古田武彦・共著 朝日新聞 1977
人麿の運命(原書房1994) 古田武彦 原書房 1994
古代史の十字路-万葉批判(東洋書林2001) 古田武彦 東洋書林 2001
壬申大乱(東洋書林2001) 古田武彦 東洋書林 2001
天皇学事始め(新泉社1990)共著鎌倉孝夫 藤田友治 古田武彦・共著 新泉社 1990
天皇陵の真相 -永遠の時間のなかで(三一書房1994) 古田武彦・共著 三一書房 1994
日本の秘密-「君が代」を深く考える(五月書房2000) 古田武彦 五月書房 2000
奪われた国歌君が代(情報センター出版局2008) 古田武彦 情報センター出版局刊 2008
特集古田古代史学の諸相-季節第12号(雑誌) 古田武彦・共著 季節編集委員会 1988
神の運命  歴史の導くところへ(明石書店1996) 古田武彦 明石書店 1996
失われた日本 Japan behind Japan(原書房1998) 古田武彦 原書房 1998
すべての日本国民に捧ぐ-古代史-日本国の真実- 古田武彦 新泉社 1992
親鸞人と思想(古田武彦著作集 親鸞・思想史研究編Ⅰ、明石書店2002) 古田武彦 明石書店 2002
親鸞人と思想(センチュリーブックス 人と思想 8)  古田武彦 清水書院 2000
親鸞思想-その史料批判-(古田武彦著作集 親鸞・思想史研究編Ⅱ、明石書店2003)  古田武彦 明石書店 2003
わたしひとりの親鸞(古田武彦著作集 親鸞・思想史研究編Ⅲ、明石書店) 古田武彦 明石書店 2003
わたしひとりの親鸞(明石選書・明石書店2012/12/15)、 古田武彦 明石書店 2012
伝統と現代39号 総特集親鸞 晩年の親鸞 念仏迫害文と建長の事書 古田武彦1976年5月 古田武彦 伝統と現代 1976
古田武彦百問百答 古田武彦 東京古田会 2006
九州年号の研究(古田史学の会編) 古田武彦他 ミネルヴァ 2012
古代歌謡の画期線、失われた古今・万葉の本質 : 古田武彦氏講演録(多元的古代研究会関東1999) 古田武彦 多元的古代研究会関東 1999
古代への碑 「東海の古代」100号記念論集 古田史学の会・東海 古田武彦他 古田史学の会・東海  
学問の未来 歴史学と自然科学との間 12年間の軌跡 昭和薬科大学文化史研究室 1996 古田武彦 昭和薬科大 1996
開かれた多元史観の道-- 諸種の新発見を迫って 古田武彦 古田武彦と古代史を研究する会 1992
学界未回答の二十八命題(2001新・東方史学会) 古田武彦 新・東方史学会 2001
古代史夜話シリーズ 「姥捨て伝説」はなかった 古田武彦 新風書房 2002
東日流[内・外]三郡誌 ついに出現、幻の寛政原本  古田武彦・武田侑子 オンブックス 2008
開かれた多元史観の道-- 諸種の新発見を迫って  古田武彦 古田武彦と古代史を研究する会 1992
東方の史料批判-「正直な歴史」からの挑戦『「邪馬台国」はなかった』発刊三十周年記念講演会   古田武彦 新・東方史学会 2001
倭国の源流と九州王朝 シンポジウム 古田武彦他 新泉社 1990
邪馬一国の証明(角川文庫) 古田武彦 角川文庫 1980
邪馬臺国の常識-毎日新聞社の古代史シリーズ-  松本清張編・古田武彦 毎日新聞 1974
天皇陵を発掘せよ-大古墳の研究はなぜ必要か-(三一新書) 古田武彦・共著 三一書房 1993
東アジアの古代文化 22号 特集日本古代の石造遺物  森浩一・古田武彦他   1980
東アジアの古代文化 冬66号 邪馬台国をめぐって  古田武彦・安本美典   1991
伝統と現代26号「邪馬壹国の論理性」・まぼろしの国家の原像をもとめて  古田武彦他 伝統と現代社 1974
伝統と現代39号 総特集親鸞 晩年の親鸞 念仏迫害文と建長の事書  古田武彦 伝統と現代社 1976
古代史の宝庫  古田武彦他 朝日新聞社 1977
ゼミナール 日本古代史の謎   古田武彦他 朝日新聞社 1975
学問の未来 歴史学と自然科学との間 12年間の軌跡 昭和薬科大学文化史研究室  古田武彦 文化史研究室 1996
「姨捨て伝説」はなかった -- 旅は道連れ夜は歴史(ヒストリー)  古田武彦 新風書房 2002
邪馬台国の謎  邦光史郎/門脇禎二編 汐文社 1976
古田史学会報(91号~96号) 冊子IX 木村健司氏作成分   古田史学の会  
       
【蒐集中】      
『武蔵埼玉稲荷山古墳出土品』国宝指定記念講演会の記録埼玉県立さきたま資料館 (1984/03)      
古代王権と氏族-古代史論集2-名著出版 (1988/08)      
漫画・「邪馬台国」はなかった(ミネルヴァ2012)      
市民の古代8号~11号、13号~16号      
新古代学7号(2004)『「君が代」は九州王朝の讃歌』をめぐって      
新古代学8号(2005)村岡学批判 ―日本思想史学の前進のために      
       
【その他資料】      
日本考古学論攷   梅原末治   1940
考古学と実年代 資料編   埋蔵文化財研究会   1996
沖の島祭祀と九州諸勢力の対外交渉・九州における首長墓系譜の再建検討  九州前方後円墳研究会   2010
装飾古墳の世界   国立歴史民俗博物館   1993
法隆寺   奈良国立博物館   2004
飛鳥・白鳳の在銘金銅仏  奈良国文研 飛鳥資料館   1976
 失われた古代文明 邪馬壹国は九州にあった   ニュートン別冊 1991
邪馬台国時代の筑紫と大和   香芝市二上山博物館   2005
弥生創世記  大阪府立弥生文化博物館    
突帯文土器から条痕文土器へ古代文化III,IV古代国府の成立をめぐる諸問題(上)(下) 突帯文土器研究会(東海フォラム)   2012
銅鐸の美  国立歴史民俗博物館   1995
古代出雲文化展   島根県教育委員会   1997
三世紀の九州と近畿 橿原考古学研究所付属博物館   1983
早良王墓とその時代 墳墓が語る激動の弥生社会 福岡市立歴史資料館   1986
青銅の弥生都市 吉野ヶ里をめぐる有明の国々 弥生博   1997
太宰府復元   九州歴史資料館   1998
弥生人のタイムカプセル   福岡市博物館   1998
銅鐸の谷 加茂岩倉遺跡と出雲   アサヒグラフ別冊 1997
三内丸山遺跡と北の縄文世界   アサヒグラフ別冊 1997
銅剣358本銅鐸6個銅矛16本の謎に迫る 島根県斐川町       
古代東アジアにおける倭と加那の交流 民博     2002
東アジアの古代文化 18号 特集異説・天武天皇の時代 馬から見た壬申の乱  三森堯司他   1979
古代東国の現像 金井塚良一対談集    新人物往来社 1989
完訳 三国史記 付・原文 廣曹出版社   廣曹出版社  
住吉大社史 上巻 (附編第一 校訂 住吉大社神代記 第二 訓解 住吉大社神代記) 平出 澄      
翰苑 竹内理三校訂・解説    吉川弘文館  
久米歌と久米 ネリー・ナウマン著    言叢社 1997
季刊 考古学 第41号 特集 貝塚が語る縄文文化   雄山閣  
季刊 考古学 第51号 特集 「倭人伝」を掘る   雄山閣  
季刊 考古学 第52号 特集 前期古墳とその時代   雄山閣  
季刊 考古学 第56号 特集 稲作の伝播と長江文明   雄山閣  
季刊 考古学 第52号 特集 天皇陵と日本史   雄山閣  
古代文化  No.47 特輯 銅鐸の終?をめぐって     1995
東アジアの古代文化を考える大阪の会講演録      
考古学の成果と問題点 '92年~99年 森浩一    
親鸞聖人伝絵    東本願寺  
古事記と日本書紀の検証   梅沢伊勢三 吉川弘文館  
三世紀の九州と近畿  橿原考古学研究所附属博物館編    
鉄器文化の多角的研究 2004.11  鉄器文化研究会   2004
朝鮮史編修会編 中国史料    国書刊行会  
大化の改新と東アジア    山川出版社  
実在した神話   原田大六 学生社  
金印偽造事件   三浦祐之 幻冬社  
日本上代 金石文字辞典  北側博邦  雄山閣出版  
和田家史料3 北斗抄一~十   藤本光幸編 北方新社  
歴史の見方考え方   板倉聖宣 仮説社  
季刊邪馬台国 31号 特集邪馬台国の人口    梓書院  
復刻 奈良朝時代 民政経済の数的研究   澤田吾一 柏書房  
中国正史の古代日本記録   いき一郎編訳 葦書房  
日本考古学小辞典  江坂輝彌・芹沢長介・坂詰秀一編  ニュー・サイエンス社  
朝鮮古代文化の起源   李享求 雄山閣出版  
邪馬台国辞典   武藤誠 編 同成社  
地球物理学者竹内均の歴史探訪    同文書院  
偽書の精神史  佐藤弘夫  講談社選書  
新約聖書外典   荒井献 講談社文芸文庫  
ニュートン別冊 古代遺跡と伝説の謎 1994年12月 教育社   教育社 1994
ニュートン別冊 失われた古代文明 1991年12月 教育社   教育社 1991
サンデー毎日 臨時増刊 1998年4月 卑弥呼の鏡 三角縁神獣鏡 毎日新聞社   毎日新聞 1998
日高見の源流 その姿を探求する 菊池栄吾 E・PIX   
実在したイナ王国  山内玲子    
ものが語る歴史1 楽器の考古学   山田光洋 同成社  
ものが語る歴史5 黒潮の考古学  橋口尚武  同成社  
海を渡った縄文人 縄文時代の交流と交易   橋口尚武 小学館  
トマスによる福音書   荒井献 講談社学術文庫  
日本の歴史1 神話から歴史へ   井上光貞 中央公論社  
妙見山古墳群1号墳整備概報1995-1996   愛媛県越智郡大西町教育委員会 1995/05/20
江釣子古墳群とその時代-古代東北の自立と個性への道  北上川流域の自然と文化シリーズ⑲ 北上市立博物館 1998/03/15
東宮山古墳出土品資料   川之江市教育委員会 1994/06/01
甦る城柵郡山遺跡発掘10年 仙台市文化財パンフレット第18集 仙台市教育委員会 1989/12/01
古代のあさくら 朝倉村立ふるさと美術古墳館 朝倉村教育委員会 1990/05/01
朝倉村の文化財   朝倉村教育委員会 2001/03/01
図説福島の古墳   福島県立博物館 1992/03/31
古代北方世界に生きた人びと   東北歴史博物館 2008/04/25
盛岡市遺跡の学び館常設展示図録   盛岡市遺跡の学び館 2005/03/25
門真市文化財ガイドブック   門真市教育委員会 2006/03/01
千曲市森將軍塚古墳館ガイドブック   千曲市教育委員会 2005/03/16
井戸尻第8集   富士見町井戸尻考古館 2006/02/01
飛鳥の寺院-古代寺院の興隆 飛鳥の考古学図録⑤   明日香村教育委員会 2007/03/30
葛城市の実像-葛城氏の首長とその集落 春季特別展 特別図録第65冊   橿原考古学研究所付属博物館 2006/04/22
上野原縄文の森常設展示図録   鹿児島上野原縄文の森 2002/10/05
国史跡隼人塚・山跡遺跡発掘調査概要   隼人町教育委員会 1998/03/31
吹田の歴史と文化   吹田市立博物館 2002/10/01
飛鳥の古墳-飛鳥の黄泉の世界 飛鳥の考古学図録②   明日香村教育委員会 2004/03/01
千里丘陵の須恵器-古代のハイテク工場 平成16年度特別陳列   吹田市立博物館 2004/10/16
大和の考古学・常設展示図録   橿原考古学研究所付属博物館 1999/03/20
平城京・奈良の都のまつりとくらし   奈良文化財研究所 2010/03/01
銅鐸・弥生時代の青銅器生産-秋季特別展 特別展示図録第72冊   橿原考古学研究所付属博物館 2009/10/03
2010年平城遷都1300年祭開催記念『平城遷都』-第28回橿考研講演会   橿原考古学研究所 2009/11/03
飛鳥の宮殿-古代都市“飛鳥”を探る 飛鳥の考古学図録④   明日香村教育委員会 2005/12/02
保存科学と考古学-埋蔵文化財を未来へ 展示図録30   京都府立山城郷土資料館 2008/10/25
飛鳥宮と東アジアの都城-第27回橿原考古学研究所公開講演会資料   橿原考古学研究所 2008/11/03
宮都・飛鳥-秋季特別展 橿原考古学研究所創立70周年記念  特別展示図録第70冊 橿原考古学研究所付属博物館 2008/10/04
第六十回正倉院展   奈良国立博物館 2008/10/25
グラフよみがえる鞠智城   熊本県教育委員会 1999/09/30
香芝市指定文化財目録 かしばの文化財14 香芝市教育委員会 2004/03/31
発掘された埴輪群と今城塚古墳 開館1周年記念特別展 高槻市教育委員会 2004/03/20
吾、天下を佐治す-大王と豪族  平成18年度春季特別展 滋賀県立安土城考古博物館 2006/04/22
日継知ろす可き王無し-継体大王の出現  平成十五年度春季特別展 滋賀県立安土城考古博物館 2003/04/26
佐賀県立名護屋城博物館総合案内   佐賀県立名護屋城博物館 2004/03/25
特別展ものがたり善光寺如来絵伝   安城市歴史博物館 2002/10/12
目でみる大宰府   古都大宰府保存協会 2007/03/31
弥生水都二千年-葉栗臣人麿が語る考古学むかし話   一宮市博物館 2004/07/01
ふるさとの文化財(第1集)   長島町教育委員会 1994/03/24
稲員家文書   広川町教育委員会 1997/05/15
神社史物語(出水)神社創建年の一考察   出水市教育委員会 2001/02/01
続神社史物語(出水)神社創建年の一考察   出水市教育委員会 2008/03/30
縄文の至宝・世界遺産をめざす15遺跡と土偶 平成22年度特別展展示 市立函館博物館 2010/07/24
木簡から古代がみえる-解き明かすあゆみ木簡研究の30年 木簡学会30周年記念 木簡学会 2009/12/06
企画展発掘成果速報昭和60年度の調査から   京都府立山城郷土資料館 1986/09/06
企画展発掘成果速報昭和61年度の調査から   京都府立山城郷土資料館 1987/09/15
企画展発掘成果速報昭和62年度の調査から   京都府立山城郷土資料館 1988/09/13
企画展発掘成果速報平成9年度の調査から   京都府立山城郷土資料館 1998/09/06
なにわの考古学30年の軌跡-特別展発掘された日本列島2000地域展   大阪歴史博物館 2011/01/12
改訂キトラ古墳と壁画   飛鳥古京顕彰会 2002/07/01
南朝石刻図録中国南朝陵墓の石造物   橿原考古学研究所 2002/05/10
やましろ第23号   城南郷土史研究会 2009/10/20
太陽7月号NO.97   平凡社 1971/06/12
企画展「猫島遺跡弥生時代のムラ」解説書   一宮市博物館 2002/04/27
一宮の考古学のあゆみ80年   一宮市博物館 2003
正倉院宝物の源流をさぐる 飛鳥史学文学講座第1講 明日香村文化協会 2007/04/15
東洋の絵画 飛鳥史学文学講座第2講 明日香村文化協会 2007/05/13
「士農工商」の歴史人口学 飛鳥史学文学講座第3講 明日香村文化協会 2007/06/17
伝播する地理思想 飛鳥史学文学講座第4講 明日香村文化協会 2007/07/08
飛鳥周辺の王宮について 飛鳥史学文学講座第5講 明日香村文化協会 2007/08/05
天武の裔の物語 飛鳥史学文学講座第6講 明日香村文化協会 2007/09/09
藤原定家の書 飛鳥史学文学講座第7講 明日香村文化協会 2007/10/07
「歴史家」司馬遷 飛鳥史学文学講座第8講 明日香村文化協会 2007/11/11
「漢委奴国」王について 飛鳥史学文学講座第9講 明日香村文化協会 2007/12/09
うずもれた古文書-みやこの漆紙文書の世界 飛鳥資料館カタログ第15冊   飛鳥資料館 2006/02/07
青谷上寺遺跡-地下に眠る弥生博物館   鳥取県教育委員会 2007/10/01
妻木晩田遺跡の復元建物   鳥取県教育委員会  
甦る弥生の国邑 国指定史跡 むきばんだ遺跡   鳥取県教育委員会  
弥生の器・青谷上寺遺跡   鳥取県埋蔵文化財センター 2007/09/01
明日香村発掘2007   明日香村教育委員会 2007/12/08
復元前期難波宮   大阪歴史博物館 2003/03/01
原寸大復元後期難波宮大極殿   大阪歴史博物館 2004/03/01
歴史の謎とロマンに満ちた旧穴山堰   水文化遺産旧穴山堰保全委員会 2001/04/01
発掘調査から知る胆沢の歴史-胆沢郷土資料館第11回企画展   胆沢町教育委員会 2003/11/01
角塚古墳と埴輪-角塚古墳を支えた人々 胆沢町立郷土資料館第9回企画展   胆沢町教育委員会 2001/11/02
史跡大安寺旧境内西搭跡の調査   奈良市教育委員会 2005/12/11
奈良市所蔵の出土品精選-平城京展を彩った品々 第21回平城京展   奈良市教育委員会 2003/11/01
平成12年企画展八王子遺跡   一宮市博物館 2000/07/22
万葉集 1~5   小学館 S57-S62
       
古田先生寄贈分      
書名 著者 出版者 出版年
太宰府市史 環境資料編   太宰府市 2001.9
太宰府市史 近現代資料編   太宰府市 1999.1
太宰府市史 近世資料編 太宰府市史編集委員会‖編集 太宰府市 1996
太宰府市史 建築・美術工芸資料編   太宰府市 1998.5
太宰府市史 古代資料編   太宰府市 2003.11
太宰府市史 考古資料編 太宰府市史編集委員会‖編集 太宰府市 1992
太宰府市史 中世資料編   太宰府市 2002.1
太宰府市史 通史編1   太宰府市 2005.3
太宰府市史 通史編2   太宰府市 2004.12
太宰府市史 通史編3   太宰府市 2004.9
太宰府市史 通史編別編 「古都太宰府」の展開 太宰府市史編集委員会‖編集 太宰府市 2004.3
太宰府市史 年表編 太宰府市史編集委員会‖編集 太宰府市 2004.3
太宰府市史 文芸資料編   太宰府市 2002.9
太宰府市史 民俗資料編 太宰府市史編さん委員会‖編集 太宰府市 1993
広文庫 第1冊 あ 物集高見‖著 広文庫刊行会 1926
広文庫 第2冊 あ、い 物集高見‖著 広文庫刊行会 1926
広文庫 第3冊 い、う、え 物集高見‖著 広文庫刊行会 1926
広文庫 第4冊 お、か 物集高見‖著 広文庫刊行会 1926
広文庫 第5冊 か、き 物集高見‖著 広文庫刊行会 1925
広文庫 第6冊 き、く 物集高見‖著 広文庫刊行会 1926
広文庫 第7冊 く、け、こ 物集高見‖著 広文庫刊行会 1926
広文庫 第8冊 こ、さ 物集高見‖著 広文庫刊行会 1925
広文庫 第9冊 さ、志 物集高見‖著 広文庫刊行会 1926
広文庫 第10冊 志、す、せ 物集高見‖著 広文庫刊行会 1925
広文庫 第11冊 せ、そ、た 物集高見‖著 広文庫刊行会 1926
広文庫 第12冊 た、ち 物集高見‖著 広文庫刊行会 1925
広文庫 第13冊 ち、つ、て、と 物集高見‖著 広文庫刊行会 1925
広文庫 第14冊 と、な、に 物集高見‖著 広文庫刊行会 1926
広文庫 第15冊 に、ぬ、ね、の、は 物集高見‖著 広文庫刊行会 1926
広文庫 第16冊 は、ひ 物集高見‖著 広文庫刊行会 1926
広文庫 第17冊 ひ、ふ、へ、ほ 物集高見‖著 広文庫刊行会 1925
広文庫 第18冊 ほ、ま、み、む 物集高見‖著 広文庫刊行会 1926
広文庫 第19冊 む、め、も、や、ゆ、よ 物集高見‖著 広文庫刊行会 1926
太宰管内志 上巻 伊藤常足‖[編]著 太宰管内志刊行会 1934
太宰管内志 中巻 伊藤常足‖編録 太宰管内志刊行会 1934
太宰管内志 下巻 伊藤常足‖[編]著 太宰管内志刊行会 1934
武谷三男著作集 1 弁証法の諸問題 武谷三男‖著 勁草書房 1981
武谷三男現代論集 2 核時代 武谷三男‖著 勁草書房 1974
武谷三男現代論集 1 原子力 武谷三男‖著 勁草書房 1974
武谷三男現代論集 3 技術と科学技術政策 武谷三男‖著 勁草書房 1976
科学と技術 武谷三男‖著    
自然科学概論 第1巻 勁草概論シリーズ 科学と日本社会 武谷三男‖編著 勁草書房 1957
自然科学概論 第2巻 勁草概論シリーズ 現代科学と科学論 武谷三男‖編著 勁草書房 1962
自然科学概論 第3巻 勁草概論シリーズ 科学者・技術者の組織論 武谷三男‖編著 勁草書房 1963
武谷三男現代論集 5 安全性と公害 武谷三男‖著 勁草書房 1976
武谷三男著作集 6 文化論 武谷三男‖[著] 勁草書房 1976
現代の理論的諸問題 武谷三男‖[著] 岩波書店 1975
素粒子の探求 : 真理の場に立ちて 湯川秀樹, 坂田昌一, 武谷三男 著 勁草書房 1965
物理学入門 上 岩波新書 青版 力と運動 武谷三男‖著 岩波書店 1958
聞かれるままに 武谷 三男/著 思想の科学社 1986.11
現代技術と政治 核ミサイル・先端技術・エコロジー 武谷三男‖著 技術と人間 1984.8
科学の学び方・教え方 -科学新入門-(ひとのほん) 板倉 聖宣/著 太郎次郎社 1982
近江文化財全集
近江史跡会編 近江史跡会, 1974.2
群書索引 1~3      
図録太宰府天満宮 太宰府天満宮 編 太宰府顕彰会 1976
太宰府市史 通史編別編 「古都太宰府」の展開 太宰府市史編集委員会‖編集 太宰府市 2004.3
大宰府 : 甦る遠の朝廷  九州歴史資料館編  古都太宰府を守る会  1983.3
大宰府史跡 : 発掘調査概報  九州歴史資料館編  九州歴史資料館 1978
大宰府史跡 : 発掘調査概報  九州歴史資料館編  九州歴史資料館 1983
大宰府条坊跡. 5 (昭和23年の太宰府).   太宰府市教育委員会 1989.3. 
九州歴史資料館 収蔵図録 1~2      
日本考古学論攷 梅原末治著 弘文堂書房 1940
石清水八幡宮史料叢書 1 男山考古録 石清水八幡宮‖[編] 石清水八幡宮社務所 1960
石清水八幡宮史料叢書 2 縁起・託宣・告文 石清水八幡宮‖[編] 石清水八幡宮社務所 1976
奈良朝時代民政經濟の數的研究 沢田吾一著 柏書房 1972