2016年12月12日

古田史学会報

137号

1,筑紫なる「日向三代」
 の陵墓を探る
 正木裕

2,九州王朝説に
 刺さった三本の矢(後編)
 古賀達也

3,盗まれた天皇陵
 服部静尚

4,神功の出自
 今井俊圀

5,トラベルレポート
熊野三山へのチョイ巡り行
二千十五年八月八日~八月十日
 萩野秀公

6,「壹」から始める古田史学Ⅷ 倭国通史私案③
 九州王朝の九州平定
―筑後から九州一円に
 正木 裕

7,お知らせ
古田史学会論集編集中

 

古田史学会報一覧

垂仁記の謎 今井俊圀(会報131号)
神功の出自 今井俊圀(会報137号) ../kaiho137/kai13704.html


神功の出自

千歳市 今井俊圀

 「神功」は近江国坂田郡(滋賀県米原市近江町)を本拠とする、地方豪族の「息長氏」の出であるとするのが定説となっていますが、はたして本当なのか?北海道の友と『古事記』(注一)を勉強する過程で検討してみました。

 「神功」の父方の系譜は「開化記」において、開化の子・日子坐王と丸邇臣の祖とされる袁祁都比賣命との間の子である山代の大筒木眞若王と丹波の阿治佐波毘賣の間の子が迦邇米雷王。その迦邇米雷王と丹波の遠津臣の子高材比賣との間の子である息長宿禰王と葛城の高額比賣との間の子が息長帯比賣命すなわち「神功」と記されています。確かに父である息長宿禰王には「息長」の名がありますが、彼と「息長氏」を結びつけるものは何もありません。『古事記』には「~の祖」という記述があり、それが後の「~氏」の先祖であるとの根拠とされていす。「開化記」においても、神功の兄弟として記されている息長日子王は吉備の品遲君、針間の阿宗君の祖と記されています。しかし、息長宿禰王にはその記述がなく、「神功」自身にもありません。それ以前の迦邇米雷王や山代の大筒木眞若王、日子坐王にもないのです。突然、父の名に「息長」が出てくるのです。
 又、日子坐王からの系譜の中で語られているのは、山代・丹波・葛城であり「近江」と繋がるものも何もないのです。つまり、「神功」の系譜からは「息長氏」も「近江」も見いだせないのです。

 そして、「応神記」には「神功」の母方の系譜が記されていて、天之日矛の系譜の中で「神功」の母である葛城の高額比賣が出てきますが、但馬との関係性が語られているだけで、「近江」とはまったく接点がありません。
 そもそも私が、「神功」が近畿の人間ではないと考えた最大の理由は、「神功」は仲哀の死後(私は、仲哀は「神功」や武内宿禰、住吉海人等により暗殺されたと考えています)、新羅に行き、九州に戻った後、東進し、現在の神戸市付近で仲哀の子とされる忍熊王と戦い殲滅し、新しい河内王朝を開きますが、この近畿を舞台にした戦争に「息長氏」の名前が出てこないのです。通説の様に「神功」が近江の「息長氏」の出であるならば、この戦争に「息長氏」の名が出てこないのは不審です。「神功」が神戸市付近に上陸した時、実家の「息長氏」が背後の近江から呼応して立てば、戦争を有利に戦えるのです。戦闘記事を詳細に記す『日本書紀』(注二)を見ても、「息長氏」の名がまったく出てこないのです。「神功」が近江の「息長氏」の出であるとする説は成立しないと、私は思います。

 私は拙稿「仲哀記の謎」(注三)において、成務と仲哀は断絶しており、仲哀は九州王朝の王族の一人であるとしましたが、当然の事ながら「神功」も九州王朝の一員であり、近畿とは何も関係がなく、系譜は後の応神の時代に近畿王権の系譜と結びつけられたと考えています。


 では、「神功」の出自を示す史料はないのでしょうか?私は『三国史記』(注四)の中に次の文章を見出したのです。

新羅本紀 第十六代訖解尼師今(在位三一〇~三五六年)
三年(三一二)春三月、倭国王が使者を派遣して、王子の花嫁を求めてきたので、阿喰の急利の娘を倭国に送った。

 私はこの新羅から倭国の王子のもとに嫁いだのが「神功」ではないかと考えています。と言うのは、古賀達也さんが『日本書紀』の応神十六年の「百済の阿花王薨りぬ」の記事と、『三国史記』の百済本紀の阿莘王の「十四年(四〇五年)秋九月、阿莘王が薨去した」の記事が対応しているので、応神朝の実年代は四〇五年前後であるとの説(注五)を唱えていて、この応神十六年・四〇五年を基点にして『日本書紀』の年期を遡らせてみると、仲哀元年が三一二年になったのです。表にすると、次の通りです。

(表1)

西暦 日本書紀 三国史記
三一二年 仲哀元年   訖解尼師今三年春三月、倭国王が王子の花嫁を求めて来たので、阿喰の急利の娘を倭国に送った。
三二〇年 九年二月 足仲彦天皇、筑紫の橿日宮に崩りましぬ  
十二月 誉田天皇を筑紫に生れたまふ  
三二一年 神功元年 摂政元年とす  
三二三年   三年 譽田別皇子を立てて皇太子としたまふ  
三七五年 五十五年 百済の肖古王薨せぬ 近肖古王三十年冬十一月、近肖古王が薨去した
三七六年 五十六年 "百済の王子貴須、立ちて王と為る 近仇首王が位に即いた
三八四年 六十四年 百済国の貴須王薨りぬ 十年夏四月、近仇首王が薨去した
王子枕流王、立て王と為る 枕流王が位に即いた
三八五年 六十五年 百済の枕流王薨りぬ 二年冬十一月、枕流王が薨去した  
王子阿花年若し。叔父辰斯、奪ひて立て王と為る 辰斯王が位を継いだ
三八九年 六十九年 皇太后、稚桜宮に崩りましぬ  
三九〇年 応神元年 皇太子即位す  
三九二年   三年 百済国、辰斯王を殺して、謝ひにき。紀角宿禰等、便に阿花を立てて王として帰れり 八年十一月、辰斯王が薨去したので、阿_王が位に即した
四〇五年  十六年 百済の阿花王薨りぬ 十四年秋九月、阿_王が薨去した


 これを見ると『日本書紀』を作った人たちは、このカラクリを知った上で作り上げたと考えられるのです。そして、『日本書紀』と『三国史記』が対応するのは、応神十六年だけではなく、「神功」五十五年、五十六年、六十四年、六十五年、応神三年も対応している事が分かります。
 そうなると、この応神十六年(四〇五年)と仲哀元年(三一二年)のどちらが絶対年代の定点となるかが問題です。と言うのは、『日本書紀』によれば「神功」の摂政在位は六十九年となっており、どう見ても仲哀・応神間の年数が水増しされていると考えざるを得ないからです。
 古賀さんは、応神十六年の「阿花王死亡」記事と、『三国史記』の「阿莘王死亡」記事が対応しているので、応神朝の実年代は四〇五年前後であるとしていますが、古田武彦さんは『古代は輝いていたⅡ 日本列島の大王たち』(注六)の中で、「応神記」の「百済の國王照古王牡馬壹疋、牝馬壹疋を阿知吉師に付けて貢上りき」等との記事を受け、
 右の記事は、わたしたち、歴史上の時間軸を求める探究者にとって有難い記事だ。なぜなら、そこに現れた百済の国王、照古王と応神が同時代、そういう判定がえられるからである。
 「照古王」は「肖古王」のことであろうが、百済の歴代には二人の肖古王がいる。初代の肖古王(古肖古王)は在位一六六年~二一三年、二代目の肖古王(近肖古王)は在位三四六年~七四年だ。ここはもちろん後者である。
 『続日本紀』の桓武天皇の延暦九年(七九〇)七月条の津守連真道等の上表では、自分の出自は百済国の貴須王(仇首王、在位二一四~二三三)に出、のちに近肖古王のときに、この国(貴国)に来た。「是れ即ち神功皇后摂政の年也」とのべている。ここでは近肖古王は、応神の治世の前とされているのである。
 以上の二史料から見ると近肖古王の治世は、近畿天皇家では神功から応神の時代に当っていることとなろう(もちろん、近肖古王の末期が応神初期に当るといったケース等も可能である)。

 

とされています。

 これは、少なくともどこかで、応神の治世と百済の近肖古王の治世が重なる事を示しています。しかしながら、『日本書紀』の示す応神の治世(三九〇~四三〇年)と、『三国史記』の示す百済の近肖古王の治世(三四六~七四年)はまったく重ならないのです。重なるのには最低でも十六年『日本書紀』の歴年を繰り上げなければなりません。すると当然応神十六年も十六年繰り上がる事になり三九〇年となるので、四〇五年ではなくなります。つまり古田説が正しいとすれば、応神十六年が四〇五年であるとする絶対年代の定点説は成立しない事になるのです。私は古田説を支持します。
 そこで私は、仲哀元年・三一二年を定点とし、仲哀の在位を九年、応神の在位を四十一年、応神の死亡年齢を五十五歳(『日本書紀』では百十歳としていますが、どうみてもあり得ない年齢なので二倍年暦と見ます。)として、組み直してみました。

三一二年 仲哀元年 神功が新羅より輿入れ
三二〇年   九年 仲哀死去『日本書紀』では死亡年齢が不明
応神誕生
三二一年 神功元年  
三二三年   三年 応神皇太子 応神三歳
三三三年  十三年 神功死去「記紀」共に死亡年齢不明
三三四年 応神元年 応神即位  応神十四歳
三七五年 四十一年 応神死去  応神五十五歳

 上の表となります。これでゆくと応神の治世は三三四~三七五年となり、百済の近肖古王の治世・三四六~七四年と重なり古田説に符合するのです。

 古田さんは、前書の中で

応神の治世は四世紀の後半頃といった、大略の見当だけは立つこととなろうとされていますが、私は少し繰り上がって四世紀中頃ではないかと思います。

となると、「神功」が近畿に東侵したのは四世紀の初め頃と言う事になります。

 因みに我が会の和田高明さんも、三一二年に倭国に嫁にきた新羅の「急利の娘」が「神功」のモデルの一人としています。(注七)

     二〇一六年三月四日記

一『古事記』倉野憲司校注 岩波文庫

二『日本書紀』坂本太郎他校注岩波文庫

三「古田史学会報」No、一三〇

四『三国史記』東洋文庫

五「古代に真実を求めて」第一集明石書店

六『日本列島の大王たち』古田武彦 朝日文庫

七「古田史学の会・北海道ニュース」第一七号

 


 これは会報の公開です。新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから


古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"