2006年10月10日

古田史学会報

76号

敵を祀る
旧真田山陸軍墓地
 大下隆司

白雉改元の史料批判
 盗用された改元記事
 古賀達也

「炭焼き小五郎」の謎
 多元史観の応用
 で解けた伝説
 角田彰男

七支刀鋳造論
 伊東義彰

5洛中洛外日記より転載
 九州王朝と筑後国府
 古賀達也

木簡に九州年号の痕跡
 「元壬子年」木簡の発見
 古賀達也

7 『 彩神 』
 シャクナゲの里1
 深津栄美

阿胡根の浦
 水野孝夫

9伊都々比古(後編)
倭迹迹日百襲姫
と倭国の考察
 西井健一郎

10洛中洛外日記
九州王朝の部民制
 古賀達也

11
なかった 真実の歴史学
創刊号を見て
 木村賢司

古田史学の会・四国 
定期会員総会の報告
 竹田覚

 事務局便り


古田史学会報一覧

お断り:本会のホームページでは丸数字(○1)は、表示できません。○1は、(1)に変換しています。


本会ブログ「古賀事務局長の洛中洛外日記」より転載

九州王朝と筑後国府

京都市 古賀達也

第八七話 2006/06/28
九州王朝の筑後遷宮

 わたしは「九州王朝の筑後遷宮」というテーマを発表したことがあります(『新・古代学』第4集、一九九九年)。四世紀後半から六世紀にかけて、九州王朝は筑前から筑後へ遷宮したという仮説です。九州王朝は、高句麗や新羅の北方からの脅威に対して、より安全な筑後地方に首都を移したと思われ、それはちょうど倭の五王や筑紫の君磐井の時代にあたります。また、筑後川南岸の水縄連山に装飾古墳が多数作られる時期とも対応します。そして、輝ける天子多利思北孤の太宰府建都(倭京元年、六一八年頃)により再び筑前に首都を移すまで、筑後に遷宮していたと考えられるのです。この論証
の詳細は「玉垂命と九州王朝の都」(『古田史学会報』二四号)、「高良玉垂命と七支刀」(『古田史学会報』二五号)をご参照下さい。
 しかしながら、この仮説には解決すべき問題がありました。それは九州王朝の王宮に相応しい遺跡が筑後地方になければならないという考古学的な問題でした。一応の目途としては、久留米市にある筑後国府跡(合川町、他)や大善寺玉垂宮(三瀦町)付近にあるのではないかと推定していましたが、やはり五〜六世紀の王宮に相応しい規模の遺跡は発見されていませんでした。ところが、先週、ビッグニュースが飛び込んできたのです。
 福岡市の上城誠さん(本会全国世話人)から毎日新聞(六月二二日、地元版)のコピーがファックスされてきました。「筑紫国の役所か」「七世紀後半の建物跡」「九
州最大規模、出土」という見出しで、久留米市合川町から、ひさし部分も含めて幅十八メートル、奥行き十三メートルの建物跡の注穴(直径三〇〜六〇センチ)四〇本が出土したことが報じられていました。近くで出土した須恵器から七世紀後半の遺跡とされていますが、この時期の九州北部の編年はC14測定などから、土器編年よりも百年ほど古くなりますから、六世紀後半の遺跡と考えるべきでしょう。そうすると、筑後遷宮期の九州王朝の王宮の有力候補となるのです。なによりも、この時期の九州最大規模の建物という事実は注目されます。
 新聞記事からは遺跡の正確な位置や詳しい内容がわかりませんので、これ以上の推測はやめておきますが、わたしの筑後遷宮説にとって、待ちに待ったニュースでした。

 

 第八八話 2006/07/07
筑後国府の不思議

 第八七話で紹介した、久留米市の筑後国府跡から出土した大型建造物の柱穴について、この一週間検討を続けてきました。特に筑後国府に関する文献や発掘調査報告書を丹念に読み直したのですが、筑後国府には実に不思議な問題があることがわかりました。
 まず第一に、筑後国府跡は第一期から第四期まであり、通説でも第一期の国府(合川町古宮地区)は七世紀末の成立とされ、最古級の国府であること。なぜ、近畿ではなく九州の筑後国府が最古なのか、通説では説明困難です。
 第二に、律令体制が全国的に崩壊していた十二世紀後半まで国府(第四期、御井町)が存続していたこと。このように五〇〇年も続いた国府は筑後国府だけです。
 第三に、第二期国府(合川町阿弥陀地区)は太宰府政庁と同じような配置を有していたこと。
 第四に、第三期国府(朝妻町三丁野地区)は全国最大希望の国府であったこと。
 第五に、第三期国府の東側に隣接して「曲水の宴」遺構が存在していたこと。
 第六に、国府跡の発掘調査報告を読むと、弥生時代の住居跡なども出土しているのに、古墳時代や飛鳥時代の遺跡がほとんど見当たらず、いきなり八世紀以後の遺跡となっていること。この地帯が古墳時代や飛鳥時代は無人の地だったとは考えられません。須恵器を中心とする土器編年がおかしいのではないでしょうか。
以上、ちょっと考えただけでも不思議だらけなのです。おそらく、これらは九州王朝説に基づかなければ解決しないものと思われますが、それでも判らないことが多く、研究課題は山積しています。

 

第八九話 2006/07/08
筑後国府跡の字地名

 第一期筑後国府跡は合川町枝光の南側にありますが、同地には「フルコフ」と呼ばれていた字地名があることが、『久留米市史』(昭和七年発行)に紹介されています。同書によれば「フルコフ」とは「古国府」のこととされ、そうであれば「古国府」と呼ばれるようになったのは、「新国府」である第二期筑後国府成立以後と考えられます。地名の遺存性の強さには本当に驚かされます。
 さらに、「フルコフ」の「西隈高隆の地を『コミカド』と称す」とあり、「小朝廷」の意味ではないかとしています。大変興味深い地名で、もし「小朝廷」であれば、九州王朝説や筑後遷宮説にとって貴重な傍証となるでしょう。
 この他にも「チョウジャヤシキ」などの地名も記されており、筑後国府跡地名の多元史観による調査検証が待たれます。

 

第九〇話 2006/07/16
『筑後国正税帳』の証言

 筑後国府には考古学的に謎が多いことを述べてきましたが、文献上にも不思議な記事があります。既に古田先生が指摘されているテーマですが、天平十年(七三八)の正倉院文書『筑後国正税帳』に筑後国より都あるいは律令制下の大宰府に献上された品目が記されています。その中に他国の正税帳とは全く異なる品目が列挙されているのです。
 たとえば、銅釜工、轆轤工三人、鷹養人三十人、鷹狩り用と思われる犬十五匹です。そして何よりも驚きなのが、白玉一一三枚、紺玉七一枚、縹玉九三三枚、緑玉七二枚、赤勾玉七枚、丸玉四枚、竹玉二枚、勾縹玉一枚という大量の玉類です。これら全ての玉類が筑後地方から産出するとは考えられませんから、他国から筑後国に集められたと思われます。
 こうした史料事実は通説では説明不可能です。九州王朝説やわたしの筑後遷宮説でなければ説明できないと思います。すなわち、天子や王侯の遊びであった鷹狩りが行われていた証拠である「鷹養人三十人」や「鷹狩り用の犬」の献上は、この地に九州王朝の都があった証拠なのです。大量の玉類も同様です。もしかすると、九州王朝の「正倉院」が筑後国にあったのではないでしょうか。そうすると、大量の玉類はそこに収蔵されていた可能性が濃厚です。
 第三期筑後国府跡に曲水の宴遺構が隣接していたことも、このことと関連して考察するべきでしょう。


 
第九二話 2006/07/29
筑後の九州年号

 九州年号の筑後遷宮説や筑後副都説を裏づける史料状況として、九州年号の残存量が上げられます。以前に「筑後地方の九州年号」という論文(『古田史学会報』四四号)で紹介したのですが、私が調べてわかっただけでも筑後地方には下記の九州年号史料が存在しています。
 初期の「善記」から末期の「朱鳥」まで多くの九州年号が諸史料に残存しているのですが、青森県から鹿児島県まで分布している九州年号史料の全国的状況と比較しても、かなり濃密な分布です。こうした史料状況からも九州王朝筑後遷宮説は有力な仮説と思われます。現地史料を丹念に調査すれば、さらに多くの九州年号が見つかるはずです。地元研究者の活躍に期待したいところです。
 なお、端正元年(五八九)から白鳳まで八〇年ほど史料の「空白」がありますが、これは七世紀初頭の大宰府建都により、九州王朝の中心勢力が筑前に移動したことと対応しているのではないでしょうか。

九州年号   西暦    出典・備考
善記元年 五二二 大善寺玉垂宮縁起
明安戊辰年 五四八 久留米藩社方開基、三井郡大保村「御勢大霊大明神再興 」
       ※二中歴では「明要」。
貴楽二年 五五三 久留米藩社方開基、三井郡東鰺坂両村「若宮大菩薩建立」
知僧二年 五六六 久留米藩社方開基、山本郡蜷川村「荒五郎大明神龍神出現」 ※二中歴では「和僧」。
金光元年 五七〇 柳川鷹尾八幡太神祝詞、久留米市教育委員会蔵。
端正元年 五八九 大善寺玉垂宮縁起軸銘文・太宰管内志※二中歴では「端政」。
白鳳九年 六六九 筑後志巻之二、御勢大霊石神社 ※元年を六七二とする後代の改変型「白鳳」の可能性も有り。
白鳳九年 六六九 永勝寺縁起、久留米市史。久留米市山本町 ※同上。
白鳳元年 六七二 全国神社名鑑、八女市「熊野速玉神社縁起」 ※元年を六七二とする後代の改変型「白鳳」。
白鳳十三年 六七三 高良玉垂宮縁起
白鳳十三年 六七三 高良山高隆寺縁起
白鳳十三年 六七三 高良記 ※他にも白鳳年号が散見される。
白鳳二年 六七三 二十二社註式、高良玉垂神社縁起。※元年を六七二とする後代の改変型「白鳳」。
白鳳二年 六七三 高良山隆慶上人伝
      ※元年を六七二とする後代の改変型「白鳳」。
白鳳二年 六七三 家勤記得集 ※元年を六七二とする後代の改変型「白鳳」。白鳳二年 六七三 久留米藩社方開基、竹野郡樋口村「清水寺観世音建立」
      ※後代の改変型「白鳳」。
白鳳中  六六一〜六八三 大善寺古縁起二軸 外箱蓋銘
白鳳年中 六六一〜六八三 筑後志巻之三、御井寺
白鳳年中 六六一〜六八三 久留米藩社方開基、山本郡柳坂村「薬師堂建立」
白鳳年中 六六一〜六八三 高良山雑記
朱雀二年 六八五 宝満宮年譜、井本家記録。三池郡開村新開。
朱雀年中 六八四〜六八五 高良山雑記
朱鳥元年 丁亥 六八六 高良山隆慶上人伝
      ※干支に1年のずれがある。二中歴では朱鳥元年は丙戌。


 これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』(新泉社)、『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。
 新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから


古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"