天は人の上に人を造らず・・・と云へり 総覧
藤田友治氏作成『東日流外三郡誌』「人の上に人を造らず、」一覧へ


資料 和田家文書2 福沢諭吉『学問のすすめ』関係 天は人の上に人を造らず・・・云へリ 総覧

『東日流外三郡誌』(昭和五八年一二月二五日発行)
16,東日流内三郡大法典第二 秋田孝季 寛政五(一七九三)年六月七日 四巻 369〜72

東日流内三郡大法典 第二

 奥州東日流内三郡の地は、天地の創より人住はやく、施農またはやきところなり。
 荒吐の神を祭鎮せる巌鬼山の峰、天神日月星木火土金水を鎮坐せる八甲陀山の峰、その麓山に連峰する山々、みな神仏の聖地と仰ぐべく道跡あり、安倍一族の祖地たるに霊感をうくものなりき。
 安倍一族の崇信は神仏をして異にせず、宗派をして異にせず、現世に至るなり。
 安倍一族の譜に曰くところは左の如きなり。安倍一族の自戒十句(タテフゴク)と曰ふ。
  一、人は護るべきもののために闘かふ。
  二、人はみな道を求め、無に葬じぬ。
  三、人の一生は安しきことなし。
  四、人にして人に非らざる心あり。
  五、人をして無に信心は常ならむ。
  六、人の逝く末、水泡の如し。
  七、人の眼に神の相はあらか見ゆなし。
  八、人を上下に造るべからず。
  九、人は己れを知るもの少なし。
  十、人ごとをわれにあてみゆ人ぞなし。
 いつ世になにびとのつくりしものかは知るよしもなきに、是の十条、能く人心を戒むるなり。
 奥州を都人は蝦夷といふ。蝦夷とはなんぞ。朝廷幕府に反し、己が居住地を護り、一族が安住保食を、寒冬に備ふために、一族をしてその結契は固く、何人も彼の安住地を犯す者は、一族皆兵にして応戦に及ばれむ。
 依て、この結束や奥州の山海をひだつ一族の住むる地に征夷の軍、来りては、一刻にして(木鼓打 キコツゲ)(貝吹 カイテキ)(火告 ヒツグ)(煙報 ハツボ)(言伝 コトツテ)(船走 フナハシリ)等の法にて奥州到る処に報ぜられ、戦利ありて応戦し、戦不利なれば四散し、常に奇襲と、からくりに依りて征夷軍を討つは、荒吐族の戦法にして、戦に於ては次の如き訓文あり。
 一、戦に臨みて己が身を敵視に及ぼし不可。
 一、敵を己が術中に誘ふべし。
 一、戦起らば一族の老人女子を安地に移し可。
 一、敵に飢なる糧を奪はるへからず。
 一、戦は常に山河海に敵を誘い闘ふべし。
 一、馬は戦の神なり常に馬乗りを心得べし。
 一、舟を戦に用ふは前舵後舵をそなふべし。
 一、戦に用ふ武具は、第一弓箭、火箭、石打、馬走突、大鎌、馬蹄斬、月輪鎌、反月鎌、薙刀、馬首斬、馬胴突、鎧抜、熊手、ホテレス、竹砲、鉄砲、地雷火、千本蒔釘、鉄縄、大楯、小楯、持楯、渡綱、火起具、鉄棒、大鋸、手鋸、水渡袋、馬動弓、大刀、吹矢、引車、ソリ、サフロ。
 一、戦はからくりを以て一殺多生を謀べし。
 一、戦は談議を以て和につくしを要としべし。
 一、人命は何事より大事なり、死を以て防ぐべからず。退きて備ふべし。
 一、独り衆策を離れ脱するものは死罪なり。常に衆策一致の戦に心身を捧ぐべし。
 一、戦に敗れ敵に捕はるとも、身命を通して一族の秘をもらすべからず。
 右は応永二十三年五月、安東庶季案書也。是の如くして、荒吐族の世より受継がれきは、征夷の軍如何なる手段を以て、荒吐族を討つなし。
 また、現今、徳川御前にても、その御位は征夷大将軍となし、未だに奥州及び渡島を蝦夷地とて治政に制断を施し、住民への重税過分になし、世の暗きは民にして身心貧かるは祖来に不帰、民は今世をして自在なく、望は遠きにありてやるかたなき心かな。
  寛政五年六月七日    孝季


天は人の上に人を造らず・・・と云へり 総覧

『真実の東北王朝』(第六章『東日流外三郡誌』を問う)「神は人の上に人を造らず・・・」

藤田友治氏作成『東日流外三郡誌』「人の上に人を造らず、」一覧へ

ホームページへ


 これは参考資料の公開です。史料批判は、『新・古代学』や『東日流外三郡誌』を確認してお願いいたします。

新古代学の扉 インターネット事務局へのE-mailはここから

Created & Maintaince by“ Yukio Yokota”