短里と景初 -- 誰がいつ短里制度を布いたのか? 西村秀己(会報127号)
| 国 | 年 号 | 「里」記事 | 紀・傳 | 備考 | 數有(A) | 総数(B) | A/B | A/B |
| 漢 | 中 平 184〜189 | 使水渟滿數十里 | 董二袁劉傳 | 數○里 | 1 | 4 | 25.0% | 21.3% |
| 行未十里 | 鍾[?系]華[音欠]王朗傳 | |||||||
| 出城西五六里止屯 | 程郭董劉蒋*劉傳 | |||||||
| 行四五里 | 二李臧文呂許典二閻傳 | |||||||
| 初 平 190〜193 | 布有別屯在濮陽西四五十里 | 二李臧文呂許典二[广/龍]閻傳 | 0 | 3 | 0.0% | |||
| 去魯陽百餘里 | 孫破虜討逆傳 | |||||||
| 拒雒九十里 | 孫破虜討逆傳 | |||||||
| 興 平 194〜195 | 南去此數十里而道之要徑也 | 宗室傳 | 數○里 | 1 | 1 | 20.5% | ||
| 建 安 196〜219 | 雖日行數里 | 武帝紀 | 數○里 | 8 | 39 | 20.5% | ||
| 東西數十里 | 武帝紀 | 數○里 | ||||||
| 宿紹營北四十里 | 武帝紀 | |||||||
| 乃塹山堙谷五百餘里 | 武帝紀 | |||||||
| 未至二百里 | 武帝紀 | |||||||
| 横山築城十餘里 | 武帝紀 | |||||||
| 宿烏巢去紹軍四十里 | 董二袁劉傳 | |||||||
| 去業*五十里 | 董二袁劉傳 | |||||||
| 爲塹周四十里 | 董二袁劉傳 | |||||||
| 去業*十七里臨[シ釜]水 | 董二袁劉傳 | |||||||
| 地方數千里 | 董二袁劉傳 | 數○里 | ||||||
| 布於沛西南一里 | 呂布臧洪傳 | |||||||
| 去冀二百餘里 | 諸夏侯曹傳 | |||||||
| 反覆四千里 | 諸夏侯曹傳 | |||||||
| 去遂二十餘里 | 諸夏侯曹傳 | |||||||
| 圍?紹三十餘里營 | 荀?荀攸賈[言羽]傳 | |||||||
| 去柳城二百餘里 | 袁張涼國田王?*管傳 | |||||||
| 又通運渠二百餘里 | 劉司馬梁張温*賈傳 | |||||||
| 高峻二十餘里 | 張樂于張徐傳?* | |||||||
| 太祖迎晃七里 | 張樂于張徐傳 | |||||||
| 行百餘里 | 二李臧文呂許典二[广/龍]閻傳 | |||||||
| 仁使悳屯樊北十里 | 二李臧文呂許典二v閻傳 | |||||||
| 去代二百餘里 | 任城陳蕭王傳 | |||||||
| 署軍復前四十里 | 和常楊杜趙裴傳 | |||||||
| 行數里 | 方技傳 | 數○里 | ||||||
| 從百餘里來 | 方技傳 | |||||||
| 未至二百里 | 方技傳 | |||||||
| 未至百餘里 | 烏丸鮮卑東夷傳 | |||||||
| 去成都三百六十里 | 劉二牧傳 | |||||||
| 身去業*二百里 | 先主傳 | |||||||
| 日行十餘里 | 先主傳 | |||||||
| 一日一夜行三百餘里 | 先主傳 | |||||||
| 輕騎一日一夜行三百餘里 | 諸葛亮傳 | |||||||
| 尋循渚岸五千餘里 | 許麋孫簡伊秦傳 | |||||||
| 經數十里 | 劉[?系]太史慈士燮傳 | 數○里 | ||||||
| 不居者各數百里 | 宗室傳 | 數○里 | ||||||
| 地方數千里 | 周瑜魯肅呂蒙傳 | 數○里 | ||||||
| 投縣上流十餘里淺瀬 | 程黃韓蒋*周陳董甘凌*徐潘丁傳 | |||||||
| 常去大兵數十里 | 程黃韓蒋*周陳董甘凌*徐潘丁傳 | 數○里 | ||||||
| 延 康 220 | 0 | 0 | - | |||||
| 小 計 | 10 | 47 | ||||||
| 他に慣用句:萬里4件 千里11件 百里2件 計17件 | ||||||||
[?系]は、JIS第三水準ユニコード7E47
[音欠]は、JIS第三水準ユニコード6B46
業*は、業に阜偏。JIS第三水準ユニコード9131
[シ釜]は、三水編に釜。
凌*は、二水編の代わりに三水編。
蒋*の異体字。JIS第3水準ユニコード8523
[广/龍]は、まだれ編に龍。JIS第3水準ユニコード9F90
[言羽]は、言偏に羽。JIS第3水準ユニコード8A61
?*は、后の代わりに丙。
温*の異体字。JIS第3水準ユニコード6EAB
これは会報の公開です。
新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから。短里と景初 -- 誰がいつ短里制度を布いたのか? 西村秀己(会報127号)