入会案内 会則
お断り:このホームページと「古賀達也の洛中洛外日記」は別構成としております。検索は別々になっています。
          全文検索エンジンは、古田史学会報と古田武彦著作集にも設置しております。
           古田史学会報を178号まで公開しています。      
      
    検索は下記からも可能です。
▼案内 講演会 11月15日関西例会▼
2025年10月29日改訂
1、「古賀達也の洛中洛外日記」は第3545話まで改訂
火山への畏怖と祭祀 -- 金井遺跡と『隋書』俀国伝
第3545話 2025/10/21関西例会
多元史観で見える蝦夷国の真実 (1)
第3544話 2025/10/16東北王朝(蝦夷国)
興国の津軽大津波伝承の理化学的証明(4)
第3542話 2025/10/12和田家文書
津軽に多い「山神宮」第3540話2025/10/07 山神社
津軽にいた阿倍比羅夫の御子孫
第3539話 2025/10/06東北王朝(蝦夷国)
2、古田史学関西2025年11月協賛講演会
 
  東京の講演は、東京古田会で、ご覧下さい。
11月 4日火曜日 午後6時〜8時尾(古代史講演会 IN 産業創造館)で服部氏講演
11月11日(火)午後2時〜4時和泉史談会で、岡本氏講演
11月19日(水)午後6時30分〜8時:古代史水曜セミナーで正木氏講演
11月26日(水)午前 10時〜12時:大和古代史研究会で正木氏講演
3、「出雲王朝」を、闘論コーナーから分離設置
闘論コーナーの「国引き神話と出雲王朝」を改定、再表示、
出雲王朝と出雲銅鐸 まとめ(一九九七年)や、弥生の土笛と出雲王朝講演録があります。
  
4、奈良新聞の10月27日と3月25日記事を紹介
目次・リンク集「東日流外三郡誌の逆襲」を公開

「壁の外」に歴史はあった。
学界は長く、この書を「偽書」と断じてきた。
 笑い、罵り、語る価値すらないと切り捨ててきた。
 だが、それでも足を止めなかった者たちがいる。
 北の果て、語部の記録に宿った“もう一つの日本”。
 −−それは、封じられた真実か。それとも、壮大な反逆か。
いま、禁忌の書は再び拓かれる
すべては、壁の内側に飼い慣らされた歴史を打ち壊すために
古田史学の会念特集
奈良新聞 令和7年(2025年) 10月27日月曜日企画6
「東日流外三郡誌の逆襲」出版記念講演会
青森で古賀達也代表
青森の「和田家文書」真偽巡り -- 史料価値を明確に
興国の大津波は歴史事実
参考
令和7年(2025)9月 20日
和田家文書の真実 -- 『東日流外三郡誌の逆襲』 出版記念 古賀達也
https://youtu.be/0A0VHUVpWuk
2025年9月27日弘前市観光館多目的ホールで開催された「東日流外三郡誌の逆襲」出版記念講演会の様子です
YouTube講演「東日流外三郡誌の逆襲」出版記念講演
https://www.youtube.com/watch?v=9naXrU44GKM&t=40s
奈良新聞 令和7年(2025年) 10月27日月曜日企画7
古代大和史研究会 第80会講演会
第4日曜日に県立図書情報館で
正木裕氏 聖徳太子は「利歌彌多佛利」か
古代大和史研究会 講演80回の歩み
参考
古代大和史研究会(80)
2025年9月23日(火)
於:奈良県立図書情報館
聖徳法皇 利歌彌多弗利 から 常色の天子 伊勢王へ
正木 裕(大阪府立大学講師)
https://youtu.be/Rld4hVpxYrw
古代大和史研究会(79)
2025年8月26日(火)
於:奈良県立図書情報館
利歌彌多弗利
-- 法隆寺にいたもうひとりの聖徳太子
正木 裕(大阪府立大学講師)
https://youtu.be/6VQCi1e8B-I
古田史学の会 創立30周年記念特集記事
奈良新聞 令和7年(2025年) 3月25日火曜日企画6
古田史学の会 創立30周年 古田史学の会代表古賀達也氏に聞く
古田先生の歴史観を継承
古代史学界で「古田外し」
和田家文書で偽作裁判も
和田家文書200冊の資料に驚嘆
奈良新聞 令和7年(2025年) 3月25日火曜日企画7
和田家文書 200冊の史料に驚嘆
「市民の古代研究会」で内部分裂
「古田史学の会」始動
「戦後型皇国史観」に抗する学問 -- 古田学派の運命と使命 古賀達也とリンクしています
和田家文書(東日流外三郡誌)概要は、闘論に御座います。
参考
古代大和史研究会(78)
2025年7月29日(火)
於:奈良県立図書情報館
阿倍比羅夫と蝦夷・粛慎 -- 歴史に現れた北方の部族
正木 裕(大阪府立大学講師)
https://youtu.be/djLpOHYu4Xc
5、YouTube 講演
個別の講演は特集にまとめてあります。
日出る処の天子と聖徳太子/王朝交替/卑弥呼と邪馬壹国
/伊勢王の時代/和田家文書/倭の五王と磐井/逆転の万葉集
/2025年講演・記事/2024年講演・記事/2023年講演・記事
/ 白村江の戦いと壬申の乱
Facebook古田史学の会 へ
英文ホームページBack to the Future
国際人間観察学会Phoenix - Goddess of truth never dies へ
中国語ホームページ史之路 へ
「古田武彦古代史研究会」https://www.furuta-takehiko-sg.jp/
古田光河氏が主幹となりホームページが開設されました。
メールアドレス登録のお願い
 コロナ以降リモート会議やネット配信が急速に拡大しており、本会においても対応を進めてまいります。つきましては賛同いただける会員の皆様には、メールアドレスの登録をお願いいたします。
 この「会員専用電子メール登録フォーム」から、氏名、会員番号、都道府県名、登録希望メールアドレスを記入し送信をお願いいたします。
会員専用電子メール登録フォーム
講演会
集会案内
古田史学の会・関西11月例会
| 期日 |  11月15日(土) | 
  
|---|---|
| 場所 | 
 交通アクセスは、リンク下側にあります。 産業創造館5階 研修室Bアクセスマップhttps://www.sansokan.jp/map/ 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 
 堺筋線・中央線 堺筋本町から徒歩5分
  | 
  
| 報告 | 会員発表例は例会報告参照  | 
  
| 参加費 | 500円 友好団体の会誌を配布。  | 
  
2025年12月例会は20日、大阪駅前第2ビル5階 大阪市立総合生涯学習センターです
毎月例会は、第3土曜日です。
新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから
制作 横田幸男
著作 古田史学の会及び提供団体、個人
