入会案内 会則
お断り:このホームページとブログ「古賀達也の洛中洛外日記」は別構成です。検索は別々に行ってください。
古田史学会報を170号まで公開しています。
検索は下記からも可能です。
▼ 案内 4月2日(日)真説・藤原京講演会 関西例会 ▼
2023年 3月22日改訂、
1、ブログ「古賀達也の洛中洛外日記」は第2970話まで改訂
続・異形の王都、近江大津宮第2970話 2023/03/20近江朝廷(近江京)
律令制王都諸説の比較評価第2966話 2023/03/16九州王朝
律令制王都の先駆け、倭京(太宰府)第2965話 2023/03/15太宰府
七世紀の九州王朝都城の〝絶対条件〟第2963話 2023/03/13藤原京
2、関西古田史学2023年 3月度協賛講演会案内
3月14日(火):午後2時〜4時:和泉史談会で大原氏講演済み
3月25日 土曜日 午後2時〜4時で古代史講演会in河内で服部氏講演
3月28日(火)午前 10時〜12時:古代大和史研究会で正木氏講演
3,古田光河氏が主幹となり
「古田武彦古代史研究会」のホームページが開設されました。
https://www.furuta-takehiko-sg.jp/
会員登録(無料)をおこなえば、古田武彦氏のほぼすべての著作物の全文のキーワード検索が可能になります。また『「邪馬台国」はなかった』などの読書会にも参加できます。
4、関西古田史学2023年 2月度協賛講演会案内
2023年 2月14日(火):午後2時〜4時:和泉史談会で服部氏講演掲載済み
2023年 2月21日(火)午前 10時〜12時:古代大和史研究会で正木氏講演掲載済み
2023年 2月25日 土曜日 午後2時〜4時で古代史講演会in河内で服部氏講演
ホームページに古代史動画を集約しました。
5、Video講演
(PDF付 正木裕講演/服部静尚講演/聖徳太子/王朝交代/卑弥呼と邪馬壹国)
掲載例
多元的古代研究会(2023年1月8日)
壬申の乱は九州王朝の戦いだった -- 「脚色・造作」された壬申の乱 正木裕
古代大和史研究会(45)2022年11月29日 於:奈良県立図書情報館
太宰府と白鳳年号の謎 -- 唐の駐留と都督薩夜麻 正木裕
奈良新聞令和五年(2023)年 1月20日金曜日 企画6〜7 太宰府の謎
奈良新聞企画記事及びPDFは王朝交代をクリックして下さい。
奈良新聞 令和4年(2922年)9月22日木曜日 企画6~7
古代大和史研究会(42) 2022年8月31日 於:奈良県立図書情報館
壬申の乱と隠された九州 -- 英雄に祭り上げられた天武 正木裕
大阪歴史学会考古部会に飛鳥編年を含む須恵器の編年の見直しを服部氏が提案しています。
藤原京まで大和飛鳥に都は無かった – 考古学が示す事実 服部静尚
船王後墓誌の天皇は九州王朝の天皇-- 藤原京まで大和飛鳥に都は無かった 服部静尚
小田富士雄氏の提起された7世紀の北部九州の瓦編年に異論を呈しています。
PDFは服部靜尚講演 4、聖徳太子の実像から
瓦で見る中国と朝鮮半島と倭国 服部静尚
掲載例
「聖徳太子=日出づる処の天子」の講演およびPDFを「聖徳太子」にまとめました。
「聖徳太子」の実像 -- 「日出ずる處の天子」とは誰か 正木裕
利歌彌多弗利 -- もう一人の聖徳太子 正木 裕
仏教はいかに伝わったのか -- 現世利益の経典 服部静尚
追加【速報】石井公成氏よりお答えをいただけました
奈良新聞 令和4年8月4日木曜日 企画8
古田史学の会 『古代史の争点』出版記念講演会 公文で「九州年号」使用 服部氏、3点で石井氏に反論
掲載例
奈良新聞記事およびPDFを「卑弥呼と邪馬壹国」にまとめました。
「邪馬壹国」の官名 正木裕
奈良新聞 令和3年(2021年) 12月28日 火曜日 企画 6「邪馬台国九州説」-有力– 考古学・科学分析で確実に
俾彌呼の鏡 服部靜尚
4、関西古田史学2023年 2月度協賛講演会案内
和泉史談会
お問い合わせは〇九〇-七三六四-九五三五 服部まで
〇和泉市コミュニティセンター小集会室
お問い合せに交通アクセスがあります
和泉市府中町2丁目7−5
〇参加費五〇〇円
2023年 2月14日(火):午後2時〜4時
大化改新の真実
講師:服部靜尚
服部静尚@大化の改新の真実①大化の改新とは~一元史観の見方@和泉市コミュニティセンター@和泉史談会@20230214@29:01@DSCN0737
https://youtu.be/PQxE2A2ZRQ4
服部静尚@大化の改新の真実②改新の詔には異なる畿内定義が有る@和泉市コミュニティセンター@和泉史談会@20230214@15:06@DSCN0738
https://youtu.be/2G3bRGWsfd8
服部静尚@大化の改新の真実③改新の詔は律令政治のはじめ@20230214@29:01@DSCN0740
https://youtu.be/pWT9zeHtM8A
服部静尚@大化の改新の真実④大化年間の詔の評価@20230214@28:39@DSCN0741
https://youtu.be/kZx26re1IVw
他の動画は、竹村順弘氏の主宰するYouTube動画チャンネルで閲覧できます。
古代大和史研究会3
問合せは事務局:竹村。スマホ:080-2526-2584。 メール:yorihiro.takemura1@gmail.com
奈良県立図書情報館1階交流ホールBC室 アクセス
〒630-8135 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000 電話: 0742-34-2111
正木氏講演は、21日(火)に行われました。お詫びいたします。早急に動画をアップいたします。
2023年 2月21日(火曜日)午前 10時〜12時
倭国から大和朝廷へ③ --
1、銅鐸圏の崩壊と富雄丸山古墳のだ龍文盾型銅鏡
2,天武から持統へ
正木 裕(大阪府立大学講師)
正木裕@倭国から日本国へⅢ①富雄丸山古墳の鼉⿓⽂盾形銅鏡@20230221@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@29:01@DSCN9435
https://youtu.be/zBZ8JW5HaJc
正木裕@倭国から日本国へⅢ②銅鐸圏の崩壊と富雄丸山古墳の鼉⿓⽂盾形銅鏡@20230221@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@29:01@DSCN9437
https://youtu.be/1u0MnHtyO8U
正木裕@倭国から日本国へⅢ③4世紀ごろに呉地に属した銅鐸圏が滅亡した@20230221@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@14:59@DSCN9438
正木裕@倭国から日本国へⅢ④天武から持統へ~壬申の乱・倭国の復権と衰退・日本国の勃興@20230221@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@28:38@DSCN9440
https://youtu.be/EIUqgsyLsI8
正木裕@倭国から日本国へⅢ⑤天武から持統へ~飛鳥浄御原宮が示す天武は倭国の天子ではなかった@20230221@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@@6:46@DSCN5234
https://youtu.be/6iig5GJxwAU
他の動画は、竹村順弘氏の主宰するYouTube動画チャンネルで閲覧できます。
古代史講演会in河内 第2ステージ
八尾市文化会館プリズムホール〒581-0803 大阪府八尾市光町2−40
お問い合わせは、服部静尚(090−7364−9535)まで。
資料代500円
クラウド@服部静尚もご覧下さい。
第6回
2023年 2月25日 土曜日 午後2時〜4時
倭国の2つの王家
-- 海幸・山幸神話を記紀が詳しく語る理由
服部静尚
英文ホームページBack to the Future へ
国際人間観察学会Phoenix - Goddess of truth never dies へ
中国語ホームページ史之路 へ
講演会案内
徹底討論 真説・藤原京
期日 | 2023年 4月2日(日) |
---|---|
会場 | 奈良県橿原文化会館3階第2会議室 634-0005 奈良県橿原市北八木町3町65-5 |
報告 | 徹底討論 真説・藤原京基調講演❶13:15〜14:05 基調講演❷14:10~15:00 シンポジウム15:05~15:45 |
参加費 |
500円 申込不要、定員50名 |
主催 |
古代大和史研究会(原幸子会長)
|

集会案内
古田史学の会・関西 4月例会
期日 | 2023年 4月15日(土) |
---|---|
場所 | 東淀川複合施設(スポーツセンター)手前奥の建物 東淀川区民会館洋室1 JR・阪急淡路駅南に徒歩10分阪急電車/淡路駅 徒歩で約700メートル 交通アクセスはこちら TEL:06-6379-0700
|
報告 | 会員発表例は例会報告参照 |
参加費 | 500円 友好団体の会誌を配布。 |
5月例会は、20日(土)都島区民センターで行います。
関西例会は、毎月第三土曜日午前10時より午後4時45分です。
新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから