入会案内 会則
お断り:このホームページと「古賀達也の洛中洛外日記」は別構成としております。検索は別々になっています。
全文検索エンジンは、古田史学会報と古田武彦著作集にも設置しております。
古田史学会報を178号まで公開しています。
検索は下記からも可能です。
▼案内 6月22日講演会 6月21日関西例会▼
2025年5月19日改訂、
1、「古賀達也の洛中洛外日記」は第3485話まで改訂
九州王朝の采女制度
第3485話 2025/05/17「関西例会」一覧
久住猛雄氏「比恵・那珂遺跡群」論文の紹介
第3480話 2025/04/30邪馬壱(壹)国
『三国志』夷蛮伝の国名表記ルール
第3484話 2025/05/13邪馬壱(壹)国
久住猛雄氏「比恵・那珂遺跡群」論文の紹介
第3480話 2025/04/30邪馬壱(壹)国
『東日流外三郡誌の逆襲』謝辞に代えて
-- 冥界を彷徨う魂たちへ
第3479話 2025/04/25和田家文書
文献史学と考古学の〝もたれあい〟-- 「邪馬台国」畿内説の真相
第3476話 2025/04/22邪馬壱(壹)国
2、古田史学関西2025年5月協賛講演会
3月度の講演は、竹村・久富氏及び東京古田会がアップしていますのでご覧下さい。
5月 7日火曜日 午後6時〜8時市民古代史の会・八尾で服部氏講演(古代史講演会 IN 産業創造館)
5月13日(火)午後2時〜4時:和泉史談会で正木氏講演
5月21日(水)午後6時30分〜8時:古代史水曜セミナーで正木氏講演
5月27日(火)午前 10時〜12時:大和古代史研究会で正木氏講演
3、新春古代史講演会をホームページと2025年講演に掲載
新春古代史講演会
令和7年(2025)1月19日(日) キャンバスプラザ京都 4階第4講義室
【第一部】特別講演
考古学と博物館の魅力を未来に 中尾智行
〔文化庁博物館支援調査官〕
https://www.youtube.com/watch?v=7hIl2nux58g
【第二部】新春講座 ヤマトを発掘して40年 考古学者が語る衝撃の真実 畿内に邪馬台国はなかった
畿内ではありえぬ「邪馬台国」
-- 考古学から見た邪馬台国大和説
関川尚功(元橿原考古学研究所々員)
https://www.youtube.com/watch?v=J9EOgSUrPUU
百済の古墳と『倭の五王」』 正木裕
(元大阪府立大学理事・講師)
https://youtu.be/abBbBQpRNX8
4、「戦後型皇国史観」に抗する学問
-- 古田学派の運命と使命 古賀達也を掲載
奈良新聞 令和7年(2025年) 3月25日火曜日企画6・企画7は、
YouTube講演和田家文書と古賀達也講演に移行しました。
5、偽りの「磐井の乱」は、YouTube動画倭の五王と磐井は、
と九州王朝 「磐井の乱」はなかった に移行しました。
下記の動画を追加
古代大和史研究会(69) 2024年11月26日(火) 於:奈良県立図書情報館
偽りの「磐井の乱」
-- 『書紀』はこのように磐井を悪人に仕立てた
正木裕
https://www.youtube.com/watch?v=E8PDtG2iR7w
『列島の古代と風土記』出版記念講演会
2025年4月29日(火・祝)奈良春日野国際フォーラム
筑後国風土記の磐井の乱 -- 石人石馬を撃ち欠いたのは誰か
https://www.youtube.com/watch?v=r6OO7ZGo058
正木 裕(大阪府立大学講師)
6、YouTube 講演
個別の講演は特集にまとめてあります。
聖徳太子/王朝交代/卑弥呼と邪馬壹国/伊勢王の時代/和田家文書/
倭の五王と磐井/逆転の万葉集/
2025年講演/2024年講演 / 2023年講演
Facebook古田史学の会 へ
英文ホームページBack to the Future
国際人間観察学会Phoenix - Goddess of truth never dies へ
中国語ホームページ史之路 へ
「古田武彦古代史研究会」https://www.furuta-takehiko-sg.jp/
古田光河氏が主幹となりホームページが開設されました。
メールアドレス登録のお願い
コロナ以降リモート会議やネット配信が急速に拡大しており、本会においても対応を進めてまいります。つきましては賛同いただける会員の皆様には、メールアドレスの登録をお願いいたします。
この「会員専用電子メール登録フォーム」から、氏名、会員番号、都道府県名、登録希望メールアドレスを記入し送信をお願いいたします。
会員専用電子メール登録フォーム
古代史講演会
弥生時代の都市と文字文化
期日 | 2025年 6月22日(日) |
---|---|
場所 | 大阪公立大学I-siteなんば2階カンファレンスルーム 住所:大阪市浪速区敷津東2-1-41南海なんば第1ビル2階 |
講演 |
弥生時代における「都市」の形成と文字使用の可能性「奴国」における二つの「都市」遺跡、 及び「板石硯」と「研石」の存在について 講師 久住猛雄氏(福岡市埋蔵文化センター文化財主事)
講演② 伝説と歴史の間筑前の甕依姫・肥前の世田姫と「須久岡本の王」 講師 正木裕氏(元大阪府立大学理事・講師)
|
参加費 | 会員無料/一般1000円 |
主催:古田史学の会 協力:古代大和史研究会、和泉史談会、古代史水曜セミナー 古代史講演会IN産業創造館 |
久住猛雄氏の紹介は,「邪馬壱(壹)国」一覧をご覧下さい。
集会案内
古田史学の会・関西6月例会
期日 | 2025年 6月21日(土) |
---|---|
場所 | 東成区民センター
|
報告 | 会員発表例は例会報告参照 |
参加費 | 500円 友好団体の会誌を配布。 |
2025年7月例会は19日、豊中倶楽部自治会館集会室です。
毎月例会は、第3土曜日です。
新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから
制作 横田幸男
著作 古田史学の会及び提供団体、個人