案内/ 論文/古田史学会報/ 闘論/ 古田武彦著作集 / 九州王朝/雑誌案内/ 電子書籍/ 資料編/ Video講演/ リンク
古代大和史研究会1/古代大和史研究会2/古代大和史研究会3/和泉史談会/市民古代史の会京都/市民古代史の会・東大阪
/古代史講演会in河内 第2ステージ/誰も知らなかった古代史の会/特別講演会 in玉出/第12弾 五代友厚展/古代史講演会in八尾
2022年 1月26日(水)〜
問合せは事務局:竹村。スマホ:080-2526-2584。 メール:yorihiro.takemura1@gmail.com
正木氏講演は、21日(火)に行われました。お詫びいたします。
正木裕@倭国から日本国へⅢ①富雄丸山古墳の鼉⿓⽂盾形銅鏡@20230221@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@29:01@DSCN9435
https://youtu.be/zBZ8JW5HaJc
正木裕@倭国から日本国へⅢ②銅鐸圏の崩壊と富雄丸山古墳の鼉⿓⽂盾形銅鏡@20230221@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@29:01@DSCN9437
https://youtu.be/1u0MnHtyO8U
正木裕@倭国から日本国へⅢ③4世紀ごろに呉地に属した銅鐸圏が滅亡した@20230221@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@14:59@DSCN9438
https://youtu.be/Oao0y6uJjc4
正木裕@倭国から日本国へⅢ④天武から持統へ~壬申の乱・倭国の復権と衰退・日本国の勃興@20230221@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@28:38@DSCN9440
https://youtu.be/EIUqgsyLsI8
正木裕@倭国から日本国へⅢ⑤天武から持統へ~飛鳥浄御原宮が示す天武は倭国の天子ではなかった@20230221@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@@6:46@DSCN5234
https://youtu.be/6iig5GJxwAU
他の動画は、竹村順弘氏の主宰するYouTube動画チャンネルで閲覧できます。
正木裕@倭国から日本国へⅡ@誰も知らなかった倭姫王の生涯①薩摩で生涯を終えた倭姫王と倭国最後の王@20230124@29:01@DSCN1886
https://youtu.be/evRDh1uTgfM
正木裕@倭国から日本国へⅡ@誰も知らなかった倭姫王の生涯②書紀に記す天智の皇后の倭姫王@20230124@29:01@DSCN1889
https://youtu.be/P8yUsiZVVDI
正木裕@倭国から日本国へⅡ@誰も知らなかった倭姫王の生涯③大宮姫の九州帰還と天智崩御@20230124@02:15@DSCN1891
https://youtu.be/_xHNC2BDsro
正木裕@倭国から日本国へⅡ@誰も知らなかった倭姫王の生涯④開聞故事縁起の天智10年の太宰府帰還は大海人の太宰府避難@20230124@29:01@DSCN1892
https://youtu.be/DuVq4QufNJ4
正木裕@倭国から日本国へⅡ@誰も知らなかった倭姫王の生涯⑤続日本紀に記す王朝交代前夜の薩摩姫の反乱@20230124@26:41@DSCN1893
https://youtu.be/d45S499x0OU
他の動画は、竹村順弘氏の主宰するYouTube動画チャンネルで閲覧できます。
正木裕@倭国から日本国へ①2つの大化年号と2つの宮城@20221227@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@29:01@DSCN9346
https://youtu.be/-jX1-hIIOrI
正木裕@倭国から日本国へ②何故中国史書と日本書紀は相いれないのか@20221227@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@28:31@DSCN9348
https://youtu.be/OpH7iJJ0gnw
正木裕@倭国から日本国へ③倭国から日本国へ③王朝交代を示す九州年号と2つの大化@20221227@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@29:01@DSCN9349
https://youtu.be/zpQWeBaWb6I
正木裕@倭国から日本国へ④倭国から日本国へ④九州年号大化年間とはどんな時代か@20221227@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@23:27@DSCN9354
https://youtu.be/b6IcW6B2_A4
他の動画は、竹村順弘氏の主宰するYouTube動画チャンネルで閲覧できます。
正木 裕(大阪府立大学講師)
https://www.youtube.com/watch?v=msVtwX0Gquk
https://www.youtube.co/watch?v=pTuPN9zLY1A
https://www.youtube.com/watch?v=u3xsPsHbmkM
正木裕@天武天皇の実像2①天武と九州王朝の天子たち@20221025@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@26:56@DSCN9412
https://youtu.be/IBLzBYLaCdk
正木裕@天武天皇の実像2②隋書と17条憲法が証する聖徳太子=多利思北孤@20221025@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@26:56@DSCN9415
https://youtu.be/FOavyFamh2c
正木裕@天武天皇の実像2③倭国の歴史も日本国の歴史に併合された@20221025@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@06:05@DSCN9416
https://youtu.be/MtZVtDIb4nk
正木裕@天武天皇の実像2④書紀編纂手法~倭国の天子の事績を盗用しヤマトの天皇の事績に@20221025@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@26:57@DSCN9417
https://youtu.be/sfyHk_lyaAU
正木裕@天武天皇の実像2⑤34年繰り下げと暦日干支が殺生禁断と放生会開始の謎を解く@20221025@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@20:52@DSCN9419
https://youtu.be/2n-6HQfqF38
他の動画は、竹村順弘氏の主宰するYouTube動画チャンネルで閲覧できます。
正木裕@天武天皇の実像①多元史観から位置づける天武@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@20220927@29:01@DSCN3924
https://youtu.be/rec0s5b7PnM
正木裕@天武天皇の実像②天武の吉野の歌と詩経の淑人@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@20220927@14:06@DSCN3925
https://youtu.be/eLZawCsENzs
正木裕@天武天皇の実像③壬申の乱以後の天武~乱以降も政治の中心は依然筑紫にあった@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@20220927@27:03@DSCN3926
https://youtu.be/jVrsCwD8TFo
正木裕@天武天皇の実像④覩貨邏国人を饗応した飛鳥寺は筑紫@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@20220927@29:01@DSCN3927
https://youtu.be/_jgaHJKXAw0
正木裕@天武天皇の実像⑤書紀編纂手法の真実~九州王朝の天子の事績を盗用しヤマトの天皇の事績に@奈良県立図書情報館@古代大和史研究会@20220927@20:04@DSCN3928
https://youtu.be/jGyo_bECxos
他の動画は、竹村順弘氏の主宰するYouTube動画チャンネルで閲覧できます。
音声や画像も鮮明です。
講師の正木さんがコロナ濃厚接触者として演壇に立てなくり、急遽、古賀さんにピンチヒッターで講演していただきました。
太平洋を渡った倭人①縄文人@古賀達也@20220726@古代大和史研究会@奈良県立図書情報館@28:12@DSCN1696
https://youtu.be/bsc6Bk0WciE
太平洋を渡った倭人②竹原古墳@古賀達也@20220726@古代大和史研究会@奈良県立図書情報館@17:03@DSCN1697
https://youtu.be/iPg5kSrZkno
万葉歌に詠まれた科学技術①古賀達也@20220726@古代大和史研究会@奈良県立図書情報館@28:00@DSCN1698
https://youtu.be/mtxZyJViLF0
万葉歌に詠まれた科学技術②古賀達也@20220726@古代大和史研究会@奈良県立図書情報館@07:18@DSCN3844
https://youtu.be/Be5PqVGIZB8
万葉歌に詠まれた科学技術③古賀達也@20220726@古代大和史研究会@奈良県立図書情報館@01:49@DSCN3845
https://youtu.be/dYBWQXu0m5I
九州年号金石文の紹介①古賀達也@20220726@古代大和史研究会@奈良県立図書情報館@26:57@DSCN3846
https://youtu.be/Mjf8lotTYYY
九州年号金石文の紹介②古賀達也@20220726@古代大和史研究会@奈良県立図書情報館@07:53@DSCN3854
https://youtu.be/f-a8-3uVbX4
正木 裕(大阪府立大学講師)
1)正木裕@近江朝滅亡と壬申の乱①~天智と天武@古代大和史研究会@20220628@奈良県立図書情報館@28:31@DSCN9846
https://youtu.be/HCgKNxtMmIA
旧唐書は王朝交代を記す~8世紀初頭日本国(大和朝廷)は倭国(九州王朝)を併合した
2)正木裕@近江朝滅亡と壬申の乱②~旧唐書は王朝交代を記す@古代大和史研究会@20220628@奈良県立図書情報館@21:12@DSCN9847
https://youtu.be/C4v5UJH2sak
白村江の敗戦は倭国(九州王朝)から日本国(大和朝廷)へという王朝交代の転換点
白村江敗戦から天智の近江朝へ
3)正木裕@近江朝滅亡と壬申の乱③~ヤマトの天智は不改の常典により倭国の執政者となれた@古代大和史研究会@20220628@奈良県立図書情報館@06:08@DSCN9848
https://youtu.be/nCIJjzDTIjs
ヤマトの天智は不改の常典により倭国(九州王朝)の執政者となれた
4)正木裕@近江朝滅亡と壬申の乱④~天智が定めた不改の常典とは日本国への王朝交代を正当化するルール@古代大和史研究会@20220628@奈良県立図書情報館@21:50@DSCN9849
https://youtu.be/wp8XyBDi-AE
天智が定めた「不改の常典」とは日本国(ヤマトの王家)への王朝交代を正当化するルール
5)正木裕@近江朝滅亡と壬申の乱⑤~天智は不改の常典で即位し、これを大友即位にも適用しようとした@古代大和史研究会@20220628@奈良県立図書情報館@16:44@DSCN9850
https://youtu.be/zpD5oF8Cuos
天智は「不改の常典(定策)」で即位し、これを大友即位にも適用しようとした
そのなかで天智崩御後「壬申の乱」が起きる~『書記』に記す「壬申の乱」とは
「脚色・造作」された壬申の乱
6)正木裕@近江朝滅亡と壬申の乱⑥~天武が逃れた吉野は奈良吉野ではない@古代大和史研究会@20220628@奈良県立図書情報館@26:25@DSCN9851
https://youtu.be/3ALOk4jkac4
天武が逃れた「吉野」は「奈良吉野」ではない/人麻呂の吉野宮の歌は奈良吉野の宮滝付近に合わない
天武は九州の「嶋(志摩)宮」から「佐賀吉野」に赴き、薩夜麻と唐の支援を得た/壬申の乱当時、筑紫には唐の「郭務悰(かくむそう)」らが駐留していた/壬申の乱で天武に付き従った舎人の日記に、天武が唐人から戦術を教わったとある/壬申の乱直前に筑紫の郭務悰から甲冑・弓矢を提供される/天武が逃れた「吉野」は唐軍の駐留していた佐賀吉野
申しわけありません。雑音が意外に高くかつ音量が小さいため、製作を断念しました。
https://www.youtube.com/watch?v=Gz8-U6U4yuk
古田史学の会 『古代史の争点』出版記念講演会
公文で「九州年号」使用
服部氏、3点で石井氏に反論
https://www.youtube.com/watch?v=PKMJybrTyDw
イオンモール高の原4階 こすもすホール
https://www.youtube.com/watch?v=5WyCRQNb6rA
第42回古代大和史研究会
第41回古代大和史研究会
講師:正木裕さん(古田史学の会・事務局長)
奈良県立図書情報館1階交流ホールBC室
白村江の戦い⑤前史~白鳳元年(661)の変(1)~倭国(九州王朝)の命運を左右する出来事があった@正木裕@古代大和史研究会@20220426@29:01@DSCN9461
https://youtu.be/01qIgXcskS8
白村江の戦い⑤前史~白鳳元年(661)の変(1)~倭国(九州王朝)の命運を左右する出来事があった@正木裕@古代大和史研究会@20220426@14:08@DSCN9462
https://youtu.be/8LdKzmpjQV4
白村江の戦い⑤前史~白鳳元年(661)の変(1)~倭国(九州王朝)の命運を左右する出来事があった@正木裕@古代大和史研究会@20220426@11:15@DSCN9463
https://youtu.be/cxN8evk1BoA
白村江の戦い⑤前史~白鳳元年(661)の変(1)~倭国(九州王朝)の命運を左右する出来事があった@正木裕@古代大和史研究会@20220426@28:23@DSCN9468
https://youtu.be/BssRDhrrFek
白村江の戦い⑤前史~白鳳元年(661)の変(1)~倭国(九州王朝)の命運を左右する出来事があった@正木裕@古代大和史研究会@20220426@25:45@DSCN9470
https://youtu.be/rLa15xOfubA
第40回古代大和史研究会
第40回古代大和史研究会
第39回古代大和史研究会