短里と景初 -- 誰がいつ短里制度を布いたのか? 西村秀己(会報127号)
| 国 | 年 号 | 「里」記事 | 紀・傳 | 備考 | 數有(A) | 総数(B) | A/B | A/B |
| 蜀 | 章 武 221〜222 | 黃氣見自?歸十餘里中 | 先主傳 | 0 | 1 | 0.0% | 33.3% | |
| 建 興 223〜237 | 出亮營十里 | 劉彭廖李劉魏楊傳 | 3 | 4 | 75.0% | |||
| 行數十里 | 劉彭廖李劉魏楊傳 | 數○里 | ||||||
| 裔已入永安界數十里 | 霍王向張楊費傳 | 數○里 | ||||||
| 羣寮於數十里逢迎 | 蒋*[王宛]費[示韋]姜維傳 | 數○里 | ||||||
| 延 熙 238〜257 | 去涪垂千里 | 黃李呂馬王張傳 | 0 | 4 | 0.0% | |||
| 去郡八百餘里 | 黃李呂馬王張傳 | |||||||
| 三縣去郡三百餘里 | 黃李呂馬王張傳 | |||||||
| 彌亙百餘里 | 蒋*[王宛]費[示韋]姜維傳 | |||||||
| 景 耀 258〜262 | 0 | 0 | - | |||||
| 炎 興 263 | 0 | 0 | - | |||||
| 小 計 | 3 | 9 | ||||||
| 他に慣用句:萬里3件 千里3件 計6件 | ||||||||
| ※全182件中、慣用句と判断できる61件は表から省略した。 | ||||||||
倍* は、人編の代わりに三水編に36DAA
蒋*の異体字。JIS第3水準ユニコード8523
[王宛]は、JIS第3水準ユニコード742C
[示韋]は、JIS第4水準ユニコード7995
これは会報の公開です。
新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから。短里と景初 -- 誰がいつ短里制度を布いたのか? 西村秀己(会報127号)