2017年 4月10日

古田史学会報

139号

1,倭国(九州)年号建元を考える 
 西村秀己

2,太宰府編年への
 田村圓澄さんの慧眼
 古賀達也

3,「東山道十五国」の比定
西村論文「五畿七道の謎」の例証
 山田春廣

4,「多利思北孤」 について
 岡下英男

5,書評 倭人とはなにか
漢字から読み解く日本人の源流
 竹村順弘

6,金印と志賀海神社の占い
 古賀達也

7, 『大知識人 坂口安吾』大北恭宏
 (『飛行船』二〇一六年冬。
 第二〇号より抜粋)

8,文字伝来
 服部静尚

9,「壹」から始める古田史学Ⅹ
 倭国通史私案⑤
 九州王朝の九州平定
 ―糸島から肥前平定譚
古田史学の会事務局長 正木 裕

 

古田史学会報一覧

書評 張莉著『こわくてゆかいな漢字』


書評

倭人とはなにか

漢字から読み解く日本人の源流

木津市 竹村順弘

 当会会員の出野正・張莉著になる「倭人とはなにか」を紹介する。
 中国の正史、班固、班昭らによって編纂された「漢書」地理志に「楽浪海中有倭人」と言う語句が出る。「有」と言う文字が使われている。その後の「三国志」魏志倭人伝条では「倭人在帶方東南大海之中」と、「在」の文字が使われている。以後、後漢書、晋書、宋書、隋書、旧唐書もすべて「在」が使われ、「有」は使われていない。日本語に訳せばどちらも「ある」になるが、中国語では未知のものには「有」を既知のものには「在」が使われる。この用法だと「倭人は中国人にとって初めて知った」となると漢書が初出となる。
 ところが、王充が著した「論衡」に「(周の)成王時、越裳獻雉、倭人貢鬯」とある。また中国安徽省亳州市の曹磚に「有倭人以時盟不」という文字がある。これらの事実より著者は、南中国に住む倭人が北上して、遼東半島、朝鮮半島、日本列島に移り住んだとし、南下した一部はシーサンパンナ(西双版納)に住むハニ族(哈尼族)で古くからの自称が「倭尼」と言う。
(明石書店、税別2600円)

倭人とはなにか


 これは会報の公開です。史料批判は『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"