2003年12月3日

古田史学会報

59号

1、稲荷山鉄剣銘文
の新展開について
古田武彦

2、大前神社
碑文検討応援記
水野孝夫

3、神籠石
古代山城を訪ねて
下山昌孝

4、「宇佐八幡宮文書」
の九州年号
古賀達也

5、太安萬侶 その五
称制の謎と紀の法則
斎藤里喜代

6、連載小説「彩神」第十話
若草の賦(2)
深津栄美

7、ウヒヂニ・ツノグイ
の神々の考察
西井健一郎

8、二倍年暦の世界
『曾子』『荀子』の二倍年暦
古賀達也

9、『古田史学いろは歌留多』
解説付冊子」
「FURUTA SIGAKU
壹の字バッヂ」の作成

 

古田史学会報一覧

ホームページに戻る

(二中歴による)九州年号総覧
「宇佐八幡宮文書」の九州年号 『曾子』『荀子』の二倍年暦


「宇佐八幡宮文書」の九州年号

京都市 古賀達也

九州の宗廟

 宇佐八幡は古代史に於いて特異な位置を占めていること、著名である。地名としての「宇佐(菟狭)」は記紀の神武東征説話に見えるし、『続日本紀』では聖武天皇の大仏建立時に重要な役割を果たしているし、道鏡事件でも託宣を発するという中心的な立場にあった。こうした宇佐八幡の活躍は九州王朝が歴史背景にあって可能となったものと推定しているが、その事実を示唆する記事が『高良記』(注1.)に見える。

 「高良、九州ノコソウヒウタルカ、天平勝宝元年己丑ノ年、宇佐八幡ノ御社造立アリテヨリ、高良、御マヽコタルニヨリ、九州ソウヒウノ御ツカサヲ ユツリ玉フ也」
 『高良玉垂宮神秘書同紙背』(高良大社刊・昭和四七年)

 九州の宗廟の地位を天平勝宝元年(七四九)に宇佐八幡に譲ったとする記事である。高良玉垂命が九州王朝の天子(倭の五王時代)とする論考をわたしは発表しているが(注2.)、その王朝の宗廟としての格を宇佐八幡宮が継いだとする興味深い記録だ。

 

「善紀元年記」

 今回紹介するのはこの宇佐八幡宮関連史料である。同史料中、最も有名で貴重なものが『八幡宇佐宮御託宣集』であろう。神道大系本の解題によれば、同書は宇佐宮学頭職神吽が編纂したもので、巻数は十六巻。元暦元年(一一八四)七月朔日、豊後の緒方惟栄が宇佐宮の神宝文書を盗み取り、宇佐宮・弥勒寺・人宅を焼き払った。神吽はこれを憂えて正応三年(一二九〇)二月十日、宇佐宮の由緒記録を集めて編纂を始めた。二十三年を経て正和二年(一三一三)八月に完了した。その時、神吽は八三才であった。同書中には、九州年号の「善紀」(『二中歴』等では「善記」)「教到」「大長」が記されている。例えば次の通りだ。

1) 「香椎宮縁起にいわく、善紀元年壬寅(五二二)、大唐より八幡大菩薩〔大帯姫也〕日本に還り給いて、廻りを見給うに、人知らざる間に御住所を求め給いて、筑前國香椎に住み居り給う。(以下略)」

2) 「又、善紀元年記にいわく、大帯姫大唐より日本に渡った後、新羅との戦いの時、懐妊の間、石を以て御腰に挿し祈りていわく、もし是れ験有る石ならば、我が胎子今七日の間生まれ給まわざれ。」

3) 「一にいわく、彦山権現、衆生に利する為、教到四年甲寅(五三四)〔第二九代、安閑天皇元年也〕に摩訶陀國より如意宝珠を持ちて日本国に渡り、當山般若石屋に納められる。今、玉屋と号す。〔第四十二、同四十三、持統文武大長大宝両天のころ也〕(以下略)」
 ※〔 〕内は傍注。原漢文、古賀訳。

  1) の記事は、八幡大菩薩(大帯姫)が善記元年に唐より日本に還ってきたという説話で、この後、神功皇后の「鎮懐石説話」と同類の話が続いている。『日本書紀』の神功皇后説話が九州王朝の大帯姫説話から盗用されていることを示唆する興味深い記事ではあるまいか。
  2) も同様の大帯姫説話であるが、「善紀元年記」という史料からの引用とされており、九州年号を書名に持つこの史料もまた、九州王朝系史料であろうと思われる。失われた禁書の一つではあるまいか。或いは、九州年号を持つ編年体史書の善紀元年条のことかもしれない。
  3) は彦山権現の縁起と思われる。通説の仏教伝来(五三八)よりも早い伝来説話であり、九州王朝への仏教公伝が近畿よりも早いことを示す史料でもある。
この他にも、『八幡宇佐宮御託宣集』には九州王朝の事績と思われる記事が散見されるが、別の機会に報告したい。

 

筑紫の年号

 『八幡宇佐宮御託宣集』よりも成立時代は下がるが、同じく宇佐八幡宮文書に『八幡宇佐宮繋三』という史料がある。同書は、元和三年(一六一七)五月、神祇卜部兼従が編纂した宇佐宮の縁起書である。その中に、次のような興味深い記事がある。

 「文武天皇元年壬辰(ママ)大菩薩震旦より帰り、宇佐の地主北辰と彦山権現、當時〔筑紫の教到四年にして第廿八代安閑天皇元年なり、〕天竺摩訶陀國より、持来り給ふ如意珠を乞ひ、衆生を済度せんと計り給ふ、」
 ※〔 〕内は細注。

 細注に記された「筑紫の教到四年にして第廿八代安閑天皇元年なり」という文は、いわゆる九州年号の「教到」が天皇家とは別の筑紫地方の年号、あるいは筑紫の権力者が公布した年号であるという、編者の認識を示している。たとえば、鶴峯戊申の『襲国偽僭考』中に記された九州年号が古写本「九州年号」という書物からの引用とされているが、この「九州年号」という書名にも、同年号を九州地方の年号とする認識が示されている。これも同様の現象である。
 いわゆる九州年号が九州地方の寺社縁起などに濃密に分布していることは、古田武彦氏が『失われた九州王朝』で九州王朝説を唱えられて以後に、全国の支持者により調査された結果判明した事実である(注3.)。その分布事実と「筑紫の年号」あるいは「九州年号」という認識は、偶然の一致とは考えられず、九州年号の実在を証明する現象と言わなければならない。そして、この事は九州王朝説の正しさをも指し示す論証力を有するのである。
 以上、宇佐八幡文書二編を紹介し、九州王朝系文書「善紀元年記」の紹介と九州王朝実在の論理性について述べた。

(注)
1.筑後国一の宮で、高良山神籠石で著名な高良山に鎮座する高良大社の古文書。戦国末期の成立とされるが奥書部分がなく、詳細は不明。九州年号の白鳳が散見される。

2.古賀達也「九州王朝の筑後遷宮─高良玉垂命考─」『新・古代学』第4集所収。新泉社刊・一九九九年。

3.『市民の古代』第十一集(新泉社刊、一九八九年)に九州年号が特集されており、調査史料一覧が掲載されている。
  九州年号総覧


 これは会報の公開です。史料批判はやがて発表される、『新・古代学』第一集〜第八集(新泉社)、『古代に真実を求めて』(明石書店)第一〜十集が適当です。 (全国の主要な公立図書館に御座います。)
新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから


古田史学会報五十九号

古田史学会報一覧

ホームページへ

Created & Maintaince by" Yukio Yokota"