『古代に真実を求めて』 第二十集へ
『二中歴』細注が明らかにする九州王朝(倭国)の歴史 正木 裕
古賀達也
一
『「九州年号」の研究』(古田史学の会編。ミネルヴァ書房、二〇一二年)の編集をしていたとき、水野孝夫さん(古田史学の会・前代表)より、何故『二中歴』が九州年号群史料として優れているのかを説明した論文は未発表ではないかとの指摘がありました。
確かに、古田先生やわたしが講演や研究発表などで口頭で説明したことは度々あったと思いますが、文章として詳しく解説していないかもしれません。良い機会ですので、九州年号に絞って文献史学における史料の優劣の判断、すなわち史料批判の考え方について説明したいと思います。
文献史学は必ず文字史料という史料根拠に基づいて仮説を立てたり、論をなしたりしますが、その際、必要不可欠な作業があります。それは根拠とした文字史料が歴史の真実を正しく伝えたものなのか、あるいはどの程度真実を反映しているのかという、史料の優劣を判断する作業、すなわち史料批判が必要となります。
自然科学でいえば、文字史料が実験(観察)データであり、史料批判が実験(観察)方法の説明にあたります。自然科学の論文ではこのデータと実験方法の提示が不可欠であるように、文献史学では史料根拠の提示とその史料の確かさの説明や証明が要求されるのです。
そのとき、自説に有利な史料のみを重視し、自説に不利な史料を無視軽視することは、学問上許されません。自然科学では自説に不利なデータを無視したり改竄したりすれば、研究者生命を失います。歴史研究においても、依拠史料の取扱いや他史料との優劣比較が不可欠であることは同様なのですが、安易に史料を改竄する手口が、プロの学者でも説明抜きで平然と行われていることは、皆さんもよくご存じのことと思います。例えば、魏志倭人伝の邪馬壹国が邪馬台国と原文改訂されていることなどです。
世界の知性や理性との競争原理がはたらいている自然科学の分野では、こうしたデータの改竄など考えられませんし、もしそれが発覚したらその人の研究者生命は終わりです。ところが日本の古代史学界(日本古代史村)では、誰一人として大学をクビになることもなく、今も古田先生を除くほぼ全員が原文改訂(データの改竄・無視)を続けていることは、日本古代史村が世界の知性や理性から隔絶保護されていることが、その理由の一つのように思われます。大変嘆かわしいことです。
二
文献史学での文字史料の優劣の判断基準で最も重要なものに、史料の同時代性という尺度があります。
通常それは一次史料とか二次史料・三次史料といった表現で表されるのですが、九州年号で言えば、六世紀や七世紀の倭国年号が実用されていた時代、すなわち同時代に記された史料は一次史料と呼ばれ、最も信頼性の高い文字史料とされます。
たとえば、その時代の木簡や金石文などに記された九州年号が一次史料となり、具体的には芦屋市から出土した「元壬子年」木簡(六五二年、白雉元年)や法隆寺釈迦三尊像光背銘の「法興元三一年」(六二一年)、「朱鳥三年戊子」鬼室集斯墓碑(六八八年)、「大化五子年」土器(六九九年)などがそれに当たります。
こうした一次史料は倭国年号存在の直接証拠でもあり、歴史研究において最も重視されるべきものです。
ただし一次史料においても、史料そのものの信頼性についての検証が必要となるケース(真偽論争など)もあり、その場合は史料の自然科学的調査(年代測定など)や、他の同時代史料との整合性の検討が必要となります。
一次史料に次いで重要なものが二次史料であり、一次史料に基づいて記された史料がそれに該当します。例えば、一次史料を書写した写本とか、同時代金石文の拓本や実見記録などです。具体例としては、「白鳳壬申年」骨蔵器(六二七年、『筑前国続風土記附録』博多官内町海元寺)などがそれに当たります。江戸時代に博多湾岸から出土した「白鳳壬申年」骨蔵器のことが、筑前黒田藩の地誌『筑前国続風土記附録』に記録されているのですが、実物は既に失われています。しかし、黒田藩公認の地誌に記されている倭国年号金石文の記録ですから、かなり信憑性の高い二次史料です。
さらに、二次史料を引用したり、記録したものが三次史料となるのですが、歴史史料として利用できるのは、せいぜいこの三次史料まででしょう。例外的には四次史料などでも他に同類のものがない場合とか、その信憑性が当該史料以外の証拠などで保証される場合は歴史史料として使用できるケースもあります。
従って、歴史研究において根拠とする史料はなるべく一次史料か同時代史料に近い二次史料などに溯って調査採用することが要求されるのです。
ところで、『日本書紀』にも大化・白雉・朱鳥の九州年号が盗用されていますが、これは何次史料にあたると思いますか。七二〇年に『日本書紀』は成立していますから、九州年号実用時代とはかなり近い時代です。
しかし、厳密には同時代ではなく、九州王朝滅亡後に倭国年号を盗用(九州王朝史書からの引用)した史書ですから、恐らく二次史料に相当するでしょう。そういう意味では、『日本書紀』は九州王朝や九州年号を研究する上でも、同時代史料に近い貴重な二次史料という性格も有しているのです。
三
九州王朝や九州年号研究において、一次史料や二次史料は比較的その信頼性が高いこともあり、論証や仮説の構築に使用しやすいのですが、三次史料になると同類史料の数や写本間の異同も増えて、史料批判が難しくなります。すなわち、どの三次史料がどの程度歴史の真実を反映しているかの判断が難しくなるのです。
たとえば九州年号群史料として、中世以降数多く成立した年代暦の類がありますが、これら年代暦の史料としての優劣の判断が九州年号研究においても論争の対象となっていました。
現在の研究水準では『二中歴』所収「年代歴」に記された九州年号の年号立てが最も原型に近いとされていますが、当初は朱鳥がなく大長がある、いわゆる「丸山モデル」(丸山晋司氏が提唱)が本来の九州年号の年号立てと見なす説が有力でした。わたしも一時期そのように考えていました。
その理由の第一は、『二中歴』を除く多くの年代暦には朱鳥がなく大長があること。第二に、『日本書紀』にまで記された朱鳥が本当に存在したのなら、多くの年代暦から消えていることの説明がつかない。したがって倭国年号にはもともと朱鳥は無かったという理由からでした(『日本書紀』の朱鳥は『日本書紀』編纂時の造作とする)。
このような年代暦史料の「多数決」と、朱鳥が消えた理由を説明できないという「論理性」が、朱鳥があり大長がない『二中歴』よりも、「丸山モデル」を正しいとする根拠だったのです。
もちろんこの「丸山モデル」に対する強力な反論もありました。熊本市の平野雅曠さん(故人)から、『日本書紀』の三年号のうち、大化と白雉を九州年号からの盗用としながら、朱鳥だけは造作とする根拠がない、というものでした。今から考えれば、この平野さんの指摘は史料批判上もっともなものだったので、丸山さんもこの批判に対して有効な反論ができていませんでした。こうしたこともあり、『二中歴』が見直されるようになったのです。
四
「丸山モデル」が提唱された後も、古田先生は『二中歴』の史料的優位性を主張されていました。その理由の一つは、他の年代暦に比べて『二中歴』は成立が早いということでした。多くの年代暦はせいぜい室町期の成立であり、比べて『二中歴』は鎌倉初期であり、九州年号群史料としては現存最古のものなのです。
更に、こちらの方がより重要なのですが、『二中歴』「年代歴」に記されている細注記事の内容が、近畿天皇家とは無関係であるという史料性格です。
多くの年代暦は近畿天皇家などの事績を九州年号という時間軸を用いて記載するという史料状況(年号と記事の後代合成)を示しているのですが、これは九州年号史料にあった年号を、後代において「再利用」したものである可能性が高く、これら年代歴そのものは同時代九州年号史料の本来の姿を表したものではないからです。
その点、『二中歴』「年代歴」の九州年号記事は九州王朝内で成立した九州年号史料の集録という史料状況(同時代九州年号史料の再写・再記録)を示しており、それだけ年号の誤記誤伝の可能性が少なく、その年号立てについても信頼性が高いのです。
そして、古田先生は各年代暦の「多数決」あるいは最多公約数的な年号立てによる「丸山モデル」は学問の方法として不適切と言われていました。学問は各史料ごとの優位性の論証が基本であり、多数決で決まるものではないと主張されたのです。この指摘は大変重要なことで、古田史学が一元史観と根本的に異なる学問の方法論にかかわることなのですが、古田学派内でも残念ながら十分理解されていないケースも見受けられます。
こうした古田先生の指摘を受けて、わたしも徐々に『二中歴』の重要性を認識するに至ったのですが、同時に、それではなぜ朱鳥のない多くの年代暦が後代に発生したのか、なぜ他のほとんどの年代暦にある大長が『二中歴』にはないのかという、二つの疑問点に何年も悩み続けることとなったのです。
五
「丸山モデル」が提起した疑問、朱鳥は本当に九州年号なのか、それとも『日本書紀』編纂持の造作なのかという問題は比較的早くに解決を見ました。
「朱鳥改元の史料批判」(『「九州年号」の研究』に収録)という論文で指摘したのですが、『日本書紀』の三年号のうち、大化は五十年遡らせて盗用され、白雉は二年ずらして盗用されていますが、この二つの年号を孝徳天皇の十年の在位期間(六四五~六五四)にぴったりあわせて盗用しています。ところが、朱鳥は一年間だけ天武天皇末年(六八六)という中途半端な盗用となっています。どうせ盗用するなら、あるいは造作するのであれば持統元年に盗用すればよいはずです。ところが、『日本書紀』編纂者は中途半端な天武天皇末年の一年間だけを「朱鳥元年」としました。
この不自然な史料状況は、逆に朱鳥こそ正しく九州年号通りに、その元年を六八六年とした結果であり、朱鳥年号の実在性を証明する史料状況と考えざるを得ないことに、わたしは気づいたのです。
そして、朱鳥年号こそ九州年号からその元年のみを正確に『日本書紀』は盗用したという論理性を、わたしは「朱鳥改元の史料批判」で指摘したのでした。
また金石文として「朱鳥三年」と記されている鬼室集斯墓碑の信憑性についても「二つの試金石 九州年号金石文の再検討」(『「九州年号」の研究』に収録)という論文で論証していましたので、朱鳥を持たない「丸山モデル」よりも、朱鳥を持つ『二中歴』「年代歴」の九州年号が最も原型に近いという確信を深めたのです。
しかし、なぜ『二中歴』には大長がないのかという疑問は残されたままでした。
六
『二中歴』の史料批判もいよいよ最後の局面となりました。なぜ『二中歴』には大長がなくて、他の年代暦には大長があり朱鳥が消えた理由の解明です。
この謎をわたしは、「最後の九州年号」「続・最後の九州年号(『「九州年号」の研究』に収録)という論文で明らかにしました。その謎解きのキーポイントは「大長は七〇一年以降の九州年号」ということでした。詳しくは両論文を読んでいただきたいと思いますが、後代に成立した三次史料としての年代暦は基本的に七〇一年以後の大和朝廷の年号へと続いており、『二中歴』も例外ではありません。すなわち、九州年号の時代は九州年号を用いて年代を特定し、七〇一年以降は大和朝廷の年号(大宝から)を使用して歴史を記述するという体裁をとっているのです。
たとえば『二中歴』は継体から始めて大化までの九州年号を記した後、七〇一年からは大和朝廷の年号、大宝へと続いています。その他の年代暦を「集約」して提唱された「丸山モデル」では朱鳥が無く大化・大長と続いて、同じく七〇一年からは大宝へと大和朝廷の年号へ継続しています。
これらの史料状況から、わたしは最後の九州年号は大長であり、七〇四年を元年として九年間続き、七一二年に九州年号が終わっているとする「古賀試案」を発表しました。比較すると次のようです。
西暦 二中歴 丸山モデル 古賀試案
六八六 朱鳥元年 大化元年 朱鳥元年
六九二 朱鳥七年 大長元年 朱鳥七年
六九五 大化元年 大長四年 大化元年
七〇〇 大化六年 大長九年 大化六年
七〇一 大宝元年 大化七年
七〇三 大宝三年 大化九年
七〇四 慶雲元年 大長元年
七一二 和銅五年 大長九年
このように『二中歴』とその他の年代暦の差異は九州年号と大和朝廷の年号とのつなぎ方の違いだったのです。
『二中歴』では大和朝廷の最初の年号である大宝とつなぐため、大化を六年で終わらせたのであり、「丸山モデル」に代表されるその他多くの年代暦は朱鳥の九年間をカットし、更に大化も六年でカットし、その分だけ大長を七〇〇年までに押し込み、九州年号から大和朝廷の大宝へと続けたのです。
九州王朝が滅亡し、史料としての九州年号が残った後代において、各年代暦編纂者たちは九州年号と大和朝廷の年号との「整合性」を保つために、『二中歴』のような単純カットによるつなぎあわせか、「丸山モデル」のように朱鳥をカットして、最後の九州年号である大長から大宝へとつなぐという史料操作を行ったのです。
こうした理解に立って、初めて『二中歴』タイプと「丸山モデル」タイプの年号立てが後代において発生したことを説明できるのです。
こうしてようやくわたしは『二中歴』の史料としての優位性と、七〇一年以降の九州年号の存在という新たな歴史理解に到達することができたのです。
九州年号の史料批判の方法と研究経緯を記してきましたが、三次史料の優劣を判断する史料批判を何年もかけて続け、ようやく真実に近づくことができたのです。歴史研究において三次史料の取り扱いの難しさについて、参考にしていただければ幸いです。
※本稿は「古田史学の会」ホームページに連載している「洛中洛外日記」から修正し転載したものです。(古賀)
新古代学の扉事務局へのE-mailはここから
制作 古田史学の会