2020年4月13日

古田史学会報

157号

「倭国年号」と「仏教」の関係
 阿部周一

2,九州王朝系近江朝廷の「血統」「男系継承」と「不改常典」「倭根子」 古賀達也

3,七世紀後半に近畿天皇家が
政権奪取するまで
 服部静尚

4,松江市出土の硯に「文字」発見
銅鐸圏での文字使用の痕跡か
 古賀達也

5,三星堆の青銅立人と
土偶の神を招く手
 大原重雄

6,沖ノ島出土のカット
グラスはペルシャ製
『古田史学会報』編集部

7,「壹」から始める古田史学・二十三
磐井没後の九州王朝3
古田史学の会事務局長 正木 裕

8,新型コロナウイルスの
 対策方針として
代表 古賀達也

 編集後記

 

古田史学会報一覧
ホームページ

「壹」から始める古田史学 I   II  III IV  VI(①) VII(②) VIII(③) IX(④) X(⑤)
 十一 十二 十三 十四 十五 十六 十七 十八 十九 二十 二十一 二十二 二十三 二十四 二十五 二十六 二十七 二十八 二十九 三十 三十一 三十二 三十三

「壹」から始める古田史学二十四 多利思北孤の時代Ⅰ 「蘇我・物部戦争」以前 正木裕(会報158号)

「善光寺」と「天然痘」 阿部周一(会報133号)


「壹」から始める古田史学・二十三

磐井没後の九州王朝3

古田史学の会事務局長 正木 裕

1、古代の疫病と九州王朝の対外戦争

 通説では継体の磐井討伐により、以後の九州はヤマトの大王家の支配下に置かれたとされていますが、前号までに、『日本書紀』の「磐井の乱」記事は、編者により、本来は「九州王朝の天子磐井」を指す『百済本記』の「日本天皇」を、「ヤマトの継体」であるかのように見せるため、「年代」を「三年繰り上げ」、「人物」も磐井と毛野臣、物部麁鹿火と大伴金村を「入れ替え」るといった手法で「創作」されたものであること、また、磐井没後においても九州王朝は存続し、六世紀を通じて半島で新羅・百済・高句麗と覇を競っていたことを述べました。
 今回は少し視点を変え、磐井没後の九州王朝の「対外戦争と疫病」について触れます。現在、中国の一地域に発生した新型コロナウイルス禍が、わずか数か月で世界に拡散し、我が国でも多数の感染者が確認されています。この急速な拡散は、世界のボーダレス化が進み、人的交流が、かつてなく活発になったことによるものです。
 そしてこうした疫病では、多数の人々が密集し集団を形成するとき、感染の確率が非常に高くなるとされていますが、国家間の交流が乏しかった古代においても、多数の人々が集団で国境を越え、長期間行動を共にするケースがありました。それは「対外戦争」です。
 磐井没後の六世紀は、中国では、南朝梁(五〇二~五五七)の滅亡後、陳(五五七~五八九)・後梁(五五四~五八七)・北斉(五五〇~五七七)・北周(五五六~五八一)などが乱立し抗争する混乱の時代を迎えます。そうした状況下で、中国の干渉の弱まった朝鮮半島では、高句麗・百済・新羅が覇を競って互いに合従・抗争を繰り広げていきます。その中で半島南部に「任那諸国」といわれる領国を有していた倭国(九州王朝)は、いやおうなしに、この抗争に巻き込まれていきます。

 

2、高句麗戦における兵士・捕虜の流動

 朝鮮半島では欽明九年(五四八)から十二年(五五一)にかけて、南下してきた高句麗に対し百済が反撃し、平壌まで攻め込みます。倭国(九州王朝)も次のようにこれを支援し、「高句麗の捕虜」も筑紫に送られてきます。
 『書紀』では、大伴狭手彦が兵数万を従え「唐津」から出兵して高句麗を討伐、戦利品を持ち帰り、高麗人頭霧唎耶陛つむりやへ等が「筑紫」に投化しています。『書紀』の紀年では、狭手彦の高句麗討伐は欽明二十三年(五六二)とする一方で、「一本あるほんでは欽明十一年(五五〇)」となっています。百済が高句麗と衝突したのは五五〇年ごろで、百済が高句麗から漢城を奪回し、平壌に侵攻したのは五五一年ですから、「一本」が正しいと考えられます。(注1) つまり「朝鮮半島の北部から九州北部」にかけて、お互いの兵士や捕虜の大量の流動がおこったのです。
 そうした中で、欽明十三年壬申(五五二)に百済聖明王から仏像・仏具・経典等が齎もたらされ、欽明は「昔より未だこのような詳しい法を聞いたことがない」と言っており、これは「ヤマトの大王家にとって」五五二年が「仏教初伝(公伝)」であったことを示すものです。そこで、これを受け入れるかどうかを群臣に下問します。これを契機に崇仏派の蘇我稲目と排仏派の物部尾輿らが対立し、仮に稲目が礼拝することとなりましたが、その後に「疫病」が猖獗しょうけつを極めたと記されています。

◆欽明十三年(五五二)十月。(*稲目が仏教を受容して)後に、国に疫氣えやみおこりて、民、夭殘あからしまにしむることを致す。久して愈いよいよ多し、治療すること能はず。

 この「疫病」とは敏達紀に「考天皇(かぞのきみ 欽明天皇)の勅みことのりに違たがひ背そむくべからず」に続いて「瘡発かさいでて死みまかる者、国に充盈てり。」とあることから「天然痘」だと考えられます。
 尾輿らは仏教受容により疫病が蔓延したとし、仏像を難波の堀江に廃棄します。この争いが後に、「法皇」として仏教を梃てこに我が国の統一を目指した、「聖徳太子とされる多利思北孤」による物部守屋討伐(蘇我・物部戦争)に発展していくことになります。

 

3、九州王朝への仏教伝来

 思うに、百済が仏像や経典を伝えたのは、既に百済では天然痘が蔓延し、その救済のために、仏教を篤く信奉していたからではないでしょうか。
 また半島に近い筑紫には仏教も天然痘もいち早く伝わっていたと考えるのが自然です。『書紀』の五五二年(壬申)の記事は、『上宮聖徳法皇帝説』ほかに記される五三八年(戊午)の仏教初伝記事とともに「仏教公伝」を伝えるものとされています。
◆『上宮聖徳法皇帝説』志癸嶋天皇(しきしまのすめらみこと *欽明)の御世、戊午年(五三八)十月十二日、百済国の主明王、始めて度わたりきて仏像・經敎、并せて僧等を奉る。勅みことのりして蘇我稲目宿祢大臣に授け、興隆せしむ。(*但し欽明期(五四〇〜五七一)に「戊午年」はないのでこの記事には誤りがある)
 しかし、以下のとおり、実際には九州王朝には遥か以前に伝来し、受容されていたと考えられます。高句麗には三七二年(*『高句麗本紀』)に、百済には三八四年(*『百済本紀』)に伝わっていますから、我が国に伝わったのが一五〇年も遅れたはずはありません。

◆『三国史記』(卷第十八高句麗本紀第六小獸林王)
 二年(三七二)夏六月 秦王苻堅 使を遣はす。及びて浮屠順道、佛像經文を送る。王使を遣はし廻謝し、以て方物を貢ぎ、大學を立て子弟を敎育す。(略)此れ海東仏教の始めなり。(三七五年に肖門寺・伊弗蘭寺創建。三九二年に九寺を平壌に創建)
◆『三国史記』(卷第二十四百済本紀第二枕流王)元年(三八四)九月に、胡僧、摩羅難陁、晉より至る。王、之を迎え宮内に致し、禮敬す。佛法此に始まる。(三八五年に仏寺を漢山に創建し、僧十人を度す)

 古田武彦氏は、
➀高句麗好太王(三七四~四一二)の碑文にあるように、「倭の五王」が半島深く進出した当時、『三国史記』に見るとおり、高句麗にも百済にも仏寺が創建されており、これが認識されていないはずはないこと。

➁『書紀』では応神十六年(四一五)に博士王仁(『記』和邇吉師)が太子菟道稚郎子うじのわきのいらつめから「招聘」されて来朝し、「諸の典籍ふみ」(『記』論語十卷・千字文一卷)を伝えたとあるところ、『隋書』では「佛法を敬ひ、百済に於いて仏経を求め得て、始めて文字有り」と、仏典と文字伝来が同時期とされています。これは九州王朝では、仏教が高句麗・百済に伝来して間もない四世紀末から五世紀初頭に伝来していたことを示すものです。(注2) さらに言えば、ヤマトの王家が五三八年や五五二年に「初めて仏教を知った」というのですから、四一五年に王仁らを招聘したのは九州王朝で、九州王朝はいち早く進んで仏教を受容していたことになるでしょう。

 

4、九州王朝の半島出兵と疫病

 その後の、半島への大量の兵士派遣は、前号で述べたように、ほぼ全て「筑紫」からの出征とされており、そこから高句麗と戦ったのは九州王朝であることがわかります。
◆欽明十五年(五五四)に「筑紫」から「助けの軍、数一千・馬一百匹・船四〇隻」が派遣され「竹斯物部莫奇委沙奇ちくしのもののべのまがわさか」や「筑紫国造つくしのくにのみやつこ鞍橋くらじの君」が新羅・高句麗と戦い、欽明十七年(五五六)に「筑紫火の君」が勇士一千を率い百済王子恵を本国に送っている。

 そうした高句麗との「交戦」の中で、九州年号資料の『善光寺縁起』に「金光元年(五七〇)庚寅歳天下皆熱病」と熱病が蔓延したことが記されています。そして、福岡市西区元岡の元岡古墳群G六古墳から、「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果(練)」との銘が入った象嵌大刀が発掘されており、「庚寅年」とは暦日干支から五七〇年に当ることがわかります。寅年の陰暦正月(寅月)の最初の寅の日の寅の時に作られる剣は「四寅剣」といい国難を救う斬邪の剣とされており、「国難」とは「天下に蔓延する疫病」であり、その邪気を払う願いを込めて作刀されたと推測されます。半島に果敢に出兵していた九州王朝内に、天然痘が流行したのは当然かもしれません。

 

5、九州年号「金光元年」に九州王朝の新天子が即位

 なお銘文に見える「大歳(たいさい 太歳)」とは、天皇の即位年を指しますが、敏達天皇の即位は五七二年で、五七〇年は「大歳」にあたりません。一方、九州年号はこの五七〇年に「金光」に改元されていますから、四寅剣の銘に「大歳」とあるのは、『善光寺縁起』に照らせば、九州王朝の前天子が「熱病(天然痘)」に罹患して崩御し、新天子が即位した事を示していると考えられます。
 欽明十七年(五五六)記事に「筑紫火君《百済本紀に云はく「筑紫の君の児、火中君の弟。」といふ》」が勇士一千を率いて百済王子を本国に送るとあります。「筑紫の君」とは『書紀』で葛子の敬称でしたから、葛子の子には火中君と、その弟の筑紫火君の「兄弟」がいたことになり、そうであれば、金光元年(五七〇)に崩御したのは「筑紫君葛子」となるでしょう。
 五五七年にはこうした倭国の支援の下、百済王子余昌(威德王)が無事即位にこぎつけています。そして、九州年号には、その翌年の五五八年の一年だけ「兄弟」という年号が見えます。これは「火中君・火君の兄弟」が軍事と政務を担い、大きな功績をあげたことを表しているのではないでしょうか。
 また、宣化元年(五三六)に「阿蘇の君」が茨田郡の屯倉の穀を筑紫に運ばせています。これは、磐井の崩御(五三一年)後の九州王朝は実質的には「火国(肥後)の勢力」が中心となって統治していたことを示すものです。
 そして、五七〇年に即位した九州王朝の新天子は「肥後の勢力(大王)」で、『書紀』に見える人物の範囲では、阿蘇の君・火中君・筑紫火君のいずれかであった可能性が高いと思われます。
 『聖徳太子傳記』には「太子十八才(五八九)の御時、春正月参内して国政を執行したまへり。」とあり、五八九年は九州年号「端政」元年にあたります。その「端政」の意味は、「正しい政治」或は「正しい政治の始め」となり、太子の「即位年」に相応しい年号となります(注3)。また、『太宰管内志』に歴代筑紫を治めたとあり、九州王朝の歴代倭王の称号と考えられる「高良玉垂命」がこの年に薨去しています。
 そして、『聖徳太子伝記』ほかでは、聖徳太子の生誕は「金光三年(五七二)」とされるなど、その生涯が九州年号で記されており、これは太子のモデルは九州王朝の多利思北孤であることを示しています。(注4)
 こうしたことから、金光元年(五七〇)に即位した「新たな肥後の天子」の次代の天子として、多利思北孤が五八九年に即位したと考えられます。そして、『隋書』俀(倭)国伝(注5)の記述から、火中君・筑紫火君という「兄弟」の統治形態は、多利思北孤に引き継がれたことがわかります。
◆『隋書』俀国伝。開皇二十年(六〇〇)俀王、姓は阿毎、字は多利思北孤、阿輩雞彌あはきみと号し、使を遣して闕(けつ *宮城)に詣る。上、所司に其の風俗を訪はしむ。使者言はく、「俀王は天を以って兄と爲し、日を以って弟とす。天未だ明けざる時、出でて政を聽き、跏趺して座し、日出ずれば便ち理務を停め、云う、我弟に委ねん」といふ。
 また、『隋書』に「阿蘇山有り。其の石は故無くて火起り天に接する者、俗以って異と爲し、因って祷祭を行う。」とあり、大善寺玉垂宮には、鬼会おにえという、六本の大松明が境内を巡る「火祭り」があることも、阿蘇君・火中君・火君と多利思北孤の深い関係を伺わせます。

 

6、仏教受容と天然痘の流行

 金光元年(五七〇)に九州王朝の葛子が天然痘で崩御した後、天然痘の流行は東国ヤマトの大王家にも広がっていきます。
 『書紀』敏達十四年(五八五)二月記事に「国に疫疾えやみおこり、民の死者衆おほく」、時に蘇我馬子も「患疾やまひし、父稲目の崇めた仏神ほとけを拝んだ」と書かれています。有効な治療薬や治療方法の無かった時代、仏教は疫病の苦から救う方策として尊ばれたことになります。
 ただ、ヤマトの大王家にとり、仏教と天然痘は同じ「西蕃にしのとなりの国」から持ち込まれたので、「仏教が疫病を運んできた」と思われたのかもしれません。
 その翌月には、物部守屋らが、「欽明天皇から敏達天皇まで疫疾流あまねく行おこり、国の民が絶たゆるようになったのは蘇我氏が仏教を興したからだ」と奏上し、天皇の許しを得て仏像や仏殿を焼き、尼らをとらえ鞭打つなど「廃仏行為」を繰り広げました。しかし、その中で廃仏を行った敏達天皇と守屋も「瘡かさ」に罹患し、敏達は八月に崩御します。
 この疫疾は国中に広がり、「又瘡かさでて死る者、国に充盈てり。其の瘡を患む者言はく、『身、焼かれ、打たれ、摧くだかれるが如し』といひて、啼泣いさちつつ死みまかる。」とあり、これは「天然痘」の症状と一致し、疫疾とは天然痘であることが明らかです。

 

7、仏罰「天然痘」と九州王朝の仏教を梃とした支配拡大

 さらに、「老おいたるも少わかきも窃ひそかに相語りて曰はく『是、仏像焼きませる罪か』といふ」とありますが、『正法念処経』(北魏~東魏の瞿曇般若流支くどんはんにゃるし 五三八~五四二年漢訳)には「仏像を焼くと第五地獄『鉄野干食てつやかんじき処』に堕ち熱鉄・野干による『大苦悩』を受ける」とされています。

◆鉄野干食。是れ彼の地獄第五の別処。
(略)若し人、悪心悪念に隨喜し、以て悪心を重ね。衆あまたの僧寺を焼き、并せて仏像及び多さわの臥敷・衣裳・財物・穀米・衆具を焼く。(略)心に悔を生ぜずば悪処に堕ち、彼の地獄の鉄野干食別異処に生れ、大苦悩を受く。

 その「大苦悩」とは、次のように記されています。
◆火の雨ふり、彼の地獄の人、常に焼き煮らる。炎は頭髪を燃す。乃ち脚足に至れば、熱鉄の狗有りて、其の足を噉くらい食う。炎の嘴くちばしの鉄鷲は、其の髑髏を破り其の脳を飲む。熱鉄の野干其の身中を食う。是れ常に焼かれるが如く、是れ常に食われるが如し。彼の人、自ら不善悪業を作すがゆえに、悲苦号哭す。

 これは「焼かれ、打たれ、摧くだかれる」という天然痘の苦しみと一致します。ここから、「仏像を焼いた罪」と言ったのは、蘇我氏を始めとする、仏教に帰依し仏典の知識を有する崇仏派の人達だったことがわかります。
 そして用明天皇も用明二年(五八七)に、「天皇の瘡みやまひいよいよ盛んなり」とあるように天然痘で崩御します。臨終において用明は、「朕、三宝に帰らむと思ふ。卿等議はかれ。」と述べますが、物部守屋は、「何ぞ国神に背きて他神を敬はむや、由来もとより、斯かくの若ごとき事を識らず」と、あくまで仏教によることに反対します。
 仏教の受容は九州王朝が先行していましたから、政治上では、九州王朝との関係を深めようとする蘇我馬子ら親九州王朝派と、これに反対する物部守屋ら反九州王朝派の争いであり、これが「蘇我・物部戦争」へと発展することになります。また『隋書』から、九州王朝は仏教を梃てことして全国支配を企図し、「蘇我・物部戦争」はその口火を切るものと考えられますが、それは次回以降に述べていきます。

 

(注1)岩波『書紀』注釈「このころは既に新羅が、漢城・南平壌の地を領有していて、海路以外に高句麗に侵攻する途はないから、あるいは分注の一本に十一年とあるのが正しいかもしれない。」

(注2)古田武彦『失われた九州王朝』・『法隆寺の中の九州王朝』ほか。(いずれもミネルヴァ書房より復刊)。古賀達也「倭国に仏教を伝えたのは誰か―『仏教伝来』戊午年伝承の研究」(『古代に真実を求めて』第一集。一九九六年明石書店。当会ホームページに掲載)による。
 但し、『隋書』にかかわらず、文字は五十七年の倭奴国王の後漢への遣使と、光武帝よりの「金印」下賜段階で、筑紫には既に伝わっていた。

(注3)【端】❷ただしい❸ただす❿はじめ。【政】❶ただす❷まつりごと❸おきて❼おしへ(人の道)(*諸橋『大漢和』の抜粋)

(注4)この点については、古賀達也「九州王朝の築後遷宮―玉垂命と九州王朝の都」(『新・古代学』第四集一九九九年新泉社。当会ホームページに掲載)ほかに詳しい。

(注5)一般に「倭国」とするが、原文は「俀たゐ国」。『法華義疏』に「大委上宮王」とあり、多利思北孤は国名として「大委」を用い、隋はこれを嫌い音の類似する「俀」に変えたと考えられる。


 これは会報の公開です。新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから


古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"