案内論文古田史学会報闘論古田武彦著作集九州王朝雑誌案内電子書籍Video講演資料編リンク
新・古代学  / 古代に真実を求めて  / 市民の古代  / なかった

古田史学論集 第十三集

古代に真実を求めて

古田史学の会 編

明石書店

2007.3.31発行

003 巻頭言 会員論集・第十三集発刊に当たって 古田史学の会代表 水野孝夫

○ I 特別掲載

010 日本の未来ーー日本古代論 古田武彦講演録
第一部 「小野毛人墓誌」について
第二部 1初めに/2『魏志倭人伝』の「都市牛利(といちごり)」/3北朝認識と南朝認識ーー文字の伝来/二古事記の撰録に於ける「削偽定実」の問題/4『魏志韓伝』・銅鐸・『古事記』/5『魏志韓伝』鐸舞と君が代/6「寛政原本」(『東日流外三郡誌』)について/7絹の問題について

誤植を訂正(『天皇記』『国紀』を捜せ」)
 P60 11行目  乙系列→甲系列に訂正。

○II 研究論文
070 北部九州遠賀川系土器はロシア沿海州から伝わった 佐々木広堂
I はじめに/II平井勝氏の論文の紹介と私の分析/ III遠賀川系土器は中国東北部(吉林省以北)・ロシア沿海州より伝播した/IV平井勝氏の論文「遠賀川系土器の成立」

092 『日本書紀』の「二国併記」と漢の里単位問題 草野善彦
一『日本書紀』の「二国併記」/二漢の里単位問題について

103 太宰府条坊と宮域の考察 古賀達也
太宰府条坊の再考/太宰府条坊の中心領域/観世音寺創建瓦「老司I式」の論理/条坊都市太宰府と前期難波宮/条坊と宮城/仮説の展望

111 太宰府考 伊東義彰
一はじめに/二観世音寺出土の川原寺式軒丸瓦/三太宰府の条坊/四再検討の本格化/政庁(都府楼)跡II期遺構について

129 不破道を塞げ三 ーー天子宮が祀るのは、瀬田観音にいた多利思北孤 秀島哲雄
一瀬田の北西から西に竹林、筱波(ささなみ)か/二竹は弓矢の材料/更に西の龍田(たつた)町弓削にも竹森、こちらが筱波か/四天子宮の祭神が掘った井手が瀬田から伸びる

147 「越智国の実像」考察の新展開ーー「温湯碑」建立の地と「にぎたつ」 合田洋一
はじめに/一伊予の古代を飾る“珠玉の伝承”を検証する/二『伊予風土記』の検証 ーー「湯郡」が物語るもの/三「いさにはの岡」/四「温湯(おんとう)碑」が示すものは湯でなく水である/五「温湯碑」建立地と「湯ノ岡」の考察/六夷與村とは/七熟田津石湯行宮/八予州温泉とは/九遠土宮/十遠智天皇とは/むすび
訂正 P157 8行目 特定→特立に訂正。

186 『日本書紀』の「三四年遡上」と難波遷都 正木 裕
一『日本書紀』「天武・持統紀」の「三四年遡上」/二難波遷都と 『書紀』の三四年遡上/三難波遷都以前の『宮』について/四難波遷都の原因・背景/

207 娜大津の長津宮考ーー斉明紀・天智紀の長津宮は宇摩国津根・長津の村山神社だった 合田洋一
はじめに/一史料の検証/二郷土史に見る「 娜大津の長津」/三斉明天皇崩御の地/むすび
 (参考 古田史学会報94号 娜大津の長津宮考

227 淡路島考ーー国生み神話の「淡路洲」は瀬戸内海の淡路島ではない 野田利郎
   (会報92号、94号)
はじめに/「淡道之穂之狭別島」/「淡路洲」の読み方/疎外された「淡路洲」/『記紀』からの結論/淡路洲」の探求/「別」の用例/国生み神話の「別」/「さ別」の論/「さ別」の「穂」/「穂之狭別」/「淡道之穂之狭別島」の結論

○付録
 古田史学の会・会則
 「古田史学の会」全国世話人・地域の会 名簿
 第14集投稿募集要項/古田史学の会会員募集
 編集後記