古田武彦著作集

古代史をゆるがす -- 真実への7つの鍵』

2015年 3月刊行 古田武彦・古代史コレクション23

古代史をひらく

独創の13の扉

ミネルヴァ書房

古田武彦

始めの数字は、目次です。

【頁】【目 次】

i はしがきーー復刊にあたって

v はじめに

I  《倭人伝》の扉をひらく

001 第一の扉 魏の塞曹掾史・張政の証言

     張政の証言 -- 木佐提言

003       二十年の長期滞在 張政の報告は正確である

       「日の出ずる所」はどこか 鎌田提言

008       粛慎の長老の証言 東の果ての国「裸国・黒歯国」 知られていたアメリカ大陸 漢書に記されていた「日の入る所」 スケールの大きい中国史書


024 第二の扉 中国文明の淵源・西王母国はどこか

      短里の先例

024       司馬遷の誤断 リアルな崑崙山の高さ 部分を足すと全体になる 穆天子伝の史料的性格

      中国文明の淵源をさぐる

031       天子から献上をうけた西王母 西王母の国はどこなのか 玉ロードの発見 王権のシンボルとしての玉と斧

          《「邪馬台国」新説と極限読解》

049       「邪馬台国」=沖縄本島説について 「邪馬台国」=伊豆半島南端説について 「極限読解」の意義とは 穆天子伝を「極限読解」で読むと・・・・

049 第三の扉 「一大国」は倭人が命名した

      倭人にも漢字能力があった

049       「一大国」はだれが名づけたか 倭人の母国・一大国 倭人は漢字を使っていた

056     《常世の国はあった -- タジマモリとバナナ/浦島太郎伝説》

      バナナを知らなかった近畿天皇家 「常世の国」は赤道地域にあった リアリティを感じさせる乙姫様の話 倭人は二倍年暦を使っていた 聖書の世界に見る二十四倍暦 暦法に秘められた文明の習合 浦島太郎は六倍年暦で書かれていた はじめに多倍年暦ありき

 

II  《九州王朝》の扉をひらく

071 第四の扉 郭務[示宗]と阿倍仲麻呂の証言

      旧唐書の「倭国伝」と「日本国伝」

071       白村江の戦いの相手は倭国だった 唐書の倭国記事の信憑しんぴょう性 郭務[示宗]の証言

      仲麻呂の証言

078       唐の高官になった仲麻呂 すべての、歴史家に捧げる法則

083 第五の扉 「評」を創ったのはだれか

      郡評論争とその後

083       敗戦の中の郡評論争 七世紀は評だった 評は九州王朝が創った

      制度記載の原則

089       郡制施行記事の発見 評督・助督の反抗 古田命題 太宰府はだれが設置したのか

102 第六の扉 九州年号は実在した

       続日本紀の九州年号

102        詔勅に残された年号 「白鳳」と「朱雀」

       九州年号が記された最古史料

105        平安時代に書かれた『二中歴』の原本 古事記の古写本より古い

110         《「六倍年暦」と中国の暦》


III 《日本史書》の扉をひらく

115 第七の扉 神武天皇はどこから来たか

       神武天皇の東行はあった

115       リアルな神武の大阪湾侵入 「南方の論証」 手勢は久米集団だけ 筑紫にあった高千穂の峰 糸島郡に成立した「シュリーマンの原則」 分国を求めてさまよう神武 弥生期の鯨捕り歌 糸島郡にあった伊勢の海 大事件・天孫降臨 神武天皇は博多弁でしゃべっていた

138 九州王朝に任命された「大倭」

倭人伝の「使大倭」 「倭」は本来「チクシ」である

143 第八の扉 「まへらま(まほろば)」はどこか

       筑前の中の「へぐり」と「やまと」

143        倭建命と景行天皇 平群は大和ではなかった 「やまとはくにのまへらま」

151 第九の扉 柿本人麿の鴨山

       斎藤茂吉と梅原猛

151         斎藤茂吉の鴨山とは 梅原猛の鴨山とは

       どこが本当の鴨山か

156         「石見国に在りて」 いくつかの疑問

 

IV 《考古学》の扉をひらく

165 第十の扉 卑弥呼の鏡はどれか

       従来の年代決定の矛盾

165         絶対年代と相対年代 卑弥呼の鏡をめぐる論争

       鏡は物語る

169         自説を訂正した梅原末治の良心

172 第十一の扉 「日出ずる処の天子」はだれか

        どこにもない聖徳太子の形跡

172          「上宮法皇」への疑問 干食王后は太子の妻にあらず

        九州にいた「日出ずる処の天子」

177          隋書イ妥国伝の「多利思北孤」 見え隠れする九州王朝の影

182 第十二の扉 九州と朝鮮半島 -- 言葉と出土品

        韓国古代史への入口「創氏改姓」

182           「第一の創氏改姓」あり 新羅第四代の王は日本人だった 朴姓に変えられた「ひさご」さん 族譜に秘められた可能性 韓国に残る日本語地名 「君が代」の歌に隠された糸口

        半島出土物の再検討

195           韓国の「前方後円墳」 「三種の神器」が韓国で発掘された 真実の歴史の扉を開ける時が来た

 

V 《新しい古代史》の扉をひらく

205 第十三の扉 吉野ヶ里の仮想敵国

        弥生時代から古墳時代へ

205           南部九州への侵略 弥生時代の終焉と吉野ヶ里

        呉朝の消滅と吉野ヶ里のゆくえ

209           仮想敵国は「呉」だった 古代史の実像をもとめて

215 あとがき

219 古田武彦による自己著作紹介

247 日本の生きた歴史(二十三)
        -- 中国の古典・史書にみる長寿年齢人名 大越邦生

1〜8人名・事項・地名索引

編集協力●編集工房パピルス
写真協力●朝日新聞社・青山富士夫氏・駸々堂出版・毎日新聞社・読売新聞社ほか

     ※本書は『古代史をひらく -- 独創の13の扉』(原書房、一九九二年)を底本とし、「はしがき」と「日本の生きた歴史(二十三)」「中国の古典・史書にみる長寿年齢」を新たに加えたものである。なお、本文中に出てくる参照ぺージには適宜修正を加えた。


古田武彦・古代史コレクション23

古代史をひらく
-- 独創の13の扉
________________
2015年 3月10日 初版第1刷発行

著  者   古 田 武 彦
発 行 者   杉 田 啓 三
印 刷 者   江 戸 宏 介
____________________________________________

発 行 所  株式会社 ミネルヴァ書房

_________________________
@ 古田武彦, 2015         共同印刷工業・兼文堂

ISBN 978-4-623-06670-4
Printed in Japan


古代は輝いていた IIIIII

古代史をゆるがす -- 真実への7つの鍵』

『「邪馬台国」はなかった』 へ

『吉野ヶ里の秘密』 へ

古田武彦著作集

ホームページへ


新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

Created & Maintaince by“ Yukio Yokota“