目次 資料目次 参考文献

神武が来た道

伊東義彰

 これは目次から検索するために作成されたものです。横の番号はページ数です。
(半角数字です。)


目  次
一、はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
二、和歌山平野から熊野へ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
 1, 「南方の論理」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
 2, 和歌山平野と紀ノ川流域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
 3, 竃山陵と紀ノ川河口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 10
 4, 和歌山平野の銅鐸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
 5, 紀伊半島西南部沿岸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
 6, 熊野上陸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
三、熊野から吉野へ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
 1, 紀伊山地横断・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
 2, 吉野河の河尻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
 3, 大字井光(いかり)、井光神社、井光川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
 4, 吉野山の「井光(いひかり)神社」と「井光の井戸」・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 21
四、宇陀から奈良盆地へ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
 1, 宇陀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
 2, 奈良盆地に入るまでの戦い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
 3, 奈良盆地での戦い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
 4, 磐余・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
五、北部九州の弥生王墓 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
 1, 弥生の時代区分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
 2, 弥生王墓の副葬品とつくられた時期・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
 3, 中国史書との関連・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
 4, 各地域の有力者の墓・遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
六、欠史八代は語る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
 1, 欠落している奈良盆地平定説話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
 2, 后妃、宮居・陵墓の所在地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
 3, 奈良盆地平定の過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
     葛城地域への進出ー42
     盆地中央への進出ー43
     吉備文化の流入ー44
     奈良盆地の平定ー46
 4, 欠史八代の理由・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
 5, 宮居・陵墓の比定地について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51

資 料 目 次
(資料掲載は1、2、5のみです。考古資料は未掲載。電子書籍には付属)

資料1   弥生中期(約2000年前)ごろの大阪平野・・・・・・・・・・・・・・ 53
  2−1  弥生中期ごろの和歌山平野と主な弥生遺跡・・・・・・・・・・・・・・54
   −2  和歌山県下の主な高地性集落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
  3   吉野川上流域(川上村)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
  4   宇賀志・佐倉周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
  5 糸島半島周辺の地名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
  6 ニニギノミコトの系図(古事記) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・57
  7 欠史八代の后妃、宮居・陵墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57
  8   北部九州の主な弥生遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62
  9   須玖岡本遺跡「D」地点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62
 10   欠史八代の宮居・陵墓所在地の略図・・・・・・・・・・・・・・・・・63
 11   立坂型特殊壺・特殊器台から円筒埴輪への変遷・・・・・・・・・・・・64
 12   楯築(岡山県)・西谷3号(島根県)弥生墳丘墓・・・・・・・・・ ・・・・65
 13   最古級前方後円墳の特徴(奈良県桜井市箸墓古墳)・・・・・・・・・・・・66

【参 考 文 献】 ・・・・・・・・・・・ 67

【参 考 文 献】
*『古代は輝いていたⅡ』古田武彦著 朝日新聞社
*『古田武彦講演会資料』平成10年6月28日(於大坂天満研修センター)
*『歴史読本特別増刊 「天皇陵」総覧』新人物往来社 平成5年7月
*大坂歴史博物館平成13年度特別展図録『大河内展』(財)大阪府文化財調査研究センター
*『和歌山市史』・『新宮市史』・『五條市史』
*『堅田遺跡 弥生前期環濠集落』御坊市 2000.11.19
*『五條市「中遺跡」現地説明会資料』五條市教育委員会・五条文化博物館 2000.6.23
*『川上村史』・『吉野町史』
*『新山古墳群 発掘調査概報』広陵町教育委員会・橿原考古学研究所 1981年10月
*『見田・大沢古墳群 発掘調査現地説明会資料』橿原考古学研究所 1980.9.13
*『宮の平遺跡 発掘調査現地説明会資料』橿原考古学研究所 2000.10.22
*『菟田野町史』・『大宇陀町史』・『榛原町史』
*『橿原考古学研究所附属博物館 常設展示図録』橿原考古学研究所
*『橿原市史』・『桜井市史』
*大坂府立弥生文化博物館図録
 :平成1』樋口隆康著 新潮社 昭和54年10月
*『日本の歴史 巻1・巻2』中央公論社
*『前方後円墳と吉備・大和』近藤義郎著 吉備人出版
*『近藤義郎講演会資料』平成15年12月4日(於橿原考古学研究所)
*『考古学研究』第13巻 第3号 「埴輪の起源」近藤義郎・春成秀爾共著
*『唐古・鍵遺跡 第93次調査現地説明会資料』田原本町教育委員会 2003.10.19
*『纏向へ行こう』桜井市埋蔵文化財センター纏向展パンフレット 平成15年11月
*『日本歴史大辞典』小学館
*『日本歴史地名大系』岡山県・奈良県 平凡社
*『角川地名辞典』角川書店
*『失われた九州王朝』古田武彦著 朝日新聞社1年春季特別展『渡来人登場』1999年4月
 :平成15年春季特別展『弥生創世記』2003年4月
 :海の王都、壱岐・原の辻遺跡展『発掘「倭人伝」』長崎教育委員会 2004年2月
*『春日市史』
*『古鏡 』樋口隆康著 新潮社 昭和54年10月
*『日本の歴史 巻1・巻2』中央公論社
*『前方後円墳と吉備・大和』近藤義郎著 吉備人出版
*『近藤義郎講演会資料』平成15年12月4日(於橿原考古学研究所)
*『考古学研究』第13巻 第3号 「埴輪の起源」近藤義郎・春成秀爾共著
*『唐古・鍵遺跡 第93次調査現地説明会資料』田原本町教育委員会 2003.10.19
*『纏向へ行こう』桜井市埋蔵文化財センター纏向展パンフレット 平成15年11月
*『日本歴史大辞典』小学館
*『日本歴史地名大系』岡山県・奈良県 平凡社
*『角川地名辞典』角川書店
*『失われた九州王朝』古田武彦著 朝日新聞社


新古代学の扉 事務局  E-mail sinkodai@furutasigaku.jp


神武が来た道に戻る

幾山河に戻る

ホームページに戻る

この神武が来た道の電子書籍を収得する


制作 古田史学の会