2021年2月15日

古田史学会報

162号

1,「高良玉垂大菩薩」から
「菩薩天子多利思北孤」へ
 正木裕

2,野田氏の「女王国論」
 藤井謙介

3,大噴火と天岩戸神話と埴輪祭祀
 大原重雄

4,六世紀から七世紀初頭の大和政権
「船王後墓誌」銘文の一解釈
 日野智貴

5,田和山遺跡出土
 「文字」板石硯の画期
 古賀達也

6,「天皇」「皇子」称号
 西村秀己

7,「壹」から始める古田史学二十八
 多利思北孤の時代Ⅴ
 多元史観で見直す
 「捕鳥部萬討伐譚」
古田史学の会事務局長 正木 裕

8,割付担当の穴埋めヨタ話
 「春秋」とは何か?

 

古田史学会報一覧

ホームページ

西明寺から飛鳥時代の絵画「発見」 -- 滋賀県湖東に九州王朝の痕跡 古賀達也(会報160号)
王朝交替のキーパーソン「天智天皇」 -- 鹿児島の天智と千葉の大友皇子 古賀達也(会報161号)

松江市出土の硯に「文字」発見 -- 銅鐸圏での文字使用の痕跡か(会報157号)
田和山遺跡出土「文字」板石硯の画期 古賀達也 (会報162号) ../kaiho162/kai16205.html


田和山遺跡出土「文字」板石硯の画期

京都市 古賀達也

一、はじめに

 島根県松江市田和山遺跡出土の「文字」の痕跡がある板石硯について、「洛中洛外日記」二〇七五~二〇七六話(2020/02/05~06)〝松江市出土の硯に「文字」発見(1~2)〟で紹介しましたが、二〇二〇年六月の『古代文化』(Vol.72-1 2020.06)に、久住猛雄さんの市田和山遺跡出土『文字』板石硯の発見と提起する諸問題」(以下、「久住論文」と記す)が掲載され、その内容が極めて重要であるため、紹介します。

 

二、板石硯から「文字」発見

 本年二月、毎日新聞WEB版(二〇二〇年二月一日)は、この板石硯からの「文字」発見を報道しました。その要旨を略述します。

①松江市の田和山遺跡で出土した弥生時代中期後半(紀元前後)の石製品にある文様について、福岡県の研究者グループ(福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄・文化財主事、柳田康雄・国学院大客員教授ら)が、文字(漢字)の可能性が高いとの研究成果を明らかにした。

②石製品は国産のすずりと判断され、国内で書かれた文字ならば従来の確認例を二百~三百年さかのぼって最古となる。

③田和山遺跡は弥生時代の環濠遺跡。石製品は約八センチ四方の板状で、出土時は砥石とされていた。研究者グループは材質や形状を調べ、現地で採れる石製で、擦った痕跡があるくぼみなどから国産のすずりと判断した。

④さらに裏の中央部に黒っぽい文様が上下二つあり、岡村秀典(中国考古学)、宮宅潔(中国古代史)両京都大教授らによる画像分析の結果、中国・漢代の木簡に記された隷書に形が類似しており、上は「子」、下は「戊」などを墨書きした可能性があるとした。

⑤これまで国内の文字確認例は、三雲・井原遺跡(福岡県糸島市)の土器に刻まれた「竟(鏡)」、貝蔵遺跡(三重県松阪市)の土器に墨書きされた「田」などがあるが、いずれも二~三世紀だった。

⑥九州から近畿にかけて近年、弥生時代のすずりとみられる遺物が相次いで見つかり、古墳時代より数百年早い時代に中国・朝鮮半島との交易を背景に北部九州から文字文化が流入した説が出ていた。久住氏は「国産すずりならば国内で書かれた最古の文字。倭人ではなく渡来系の人々が書いた可能性もある」とする。

⑦松江市埋蔵文化財調査室は石製品を赤外線で撮影するなどして調査。同室は「赤外線ではっきり写らず、墨書ではなく汚れの可能性もある」とした。

 今回、『古代文化』に掲載された「久住論文」では、更に新たな知見が加えられ、詳細な分析がなされています。

 

三、西日本各地から板石硯発見

 「久住論文」冒頭に次の一文があります。

〝近年注目されている「板石硯」は、漢~晋代の「長方形板石硯」を日本列島あるいは朝鮮半島において模倣作製したものである。日本列島では、前漢中期前葉の長方形板石硯出現直後の須玖Ⅰ式新相に早くも受容と模倣が開始されていることが判明している。その後、弥生時代中期後半から後期にかけて西日本に広がり、弥生時代終末期以降には伊勢湾岸およびそれ以東に波及するということも指摘され、弥生時代だけではなく古墳時代全期間を通じて存在することも予想されている。〟同書九〇頁

 先に紹介した毎日新聞WEB版にも、「九州から近畿にかけて近年、弥生時代のすずりとみられる遺物が相次いで見つかり」とあり、弥生時代の硯の出土は筑紫(福岡市西新町遺跡・他)と出雲(松江市田和山遺跡)だけとわたしは思っていたのですが、西日本から伊勢湾岸以東にまで出土例があるとのことでした。そこでその具体的な出土状況を知りたいと思っていたところ、次の奈良新聞の記事がありました。

【奈良新聞WEB版(2020.04.24)から転載】

石製の硯、一五〇例以上

―弥生時代から文字文化浸透か―

国学院大の柳田客員教授「纏向学」紀要で発表

 弥生時代中期中ごろから古墳時代中期までの石製品を調べた結果、硯(すずり)の可能性があるものが全国で一五〇例以上あることが分かったと、柳田康雄国学院大学客員教授(考古学)が発表した。確認事例は西日本各地に分布し、多くが地域の拠点集落で出土していることから、「当時、交易にも文字文化が浸透していたことが推測できる」としている。
 纒向学研究センター(桜井市)の紀要で研究成果を報告した。
 柳田客員教授は、扁平(へんぺい)な板状石材で製作された「方形板石硯」と呼ばれる石製品の確認調査を実施。中国・前漢中期から出現したもので、日本では島根県や福岡県で発見されるなど確認事例が増えている。
 これまで砥石(といし)と考えられてきた石製品も、摩滅による窪みの形状や墨とみられる黒色、赤色の付着物から硯と判断。福岡県を中心に北部九州から近畿・北陸までで一五〇例以上あることを確認した。
 県内では、纒向遺跡(桜井市)で平成二六年に出土した石製品(縦約十一センチ、幅約七センチ、厚さ約一センチ)をはじめ、唐古・鍵遺跡(田原本町)や布留三島遺跡(天理市)、新堂遺跡(橿原市)出土の計十例を挙げている。
 大半は拠点集落とみられる遺跡から見つかっており、柳田客員教授は「一定の集落内にも識字階級が存在することを示唆している」と指摘。「国内では弥生時代から、外交文書だけでなく貿易交流にも文字が使われていたことが考えられる」と話している。
【転載終わり】

松江市の田和山遺跡で出土した弥生時代中期後半(紀元前後)の石製品(国産のすずり)
松江市の田和山遺跡で出土した弥生時代中期後半(紀元前後)の石製品(国産のすずり)

 

四、久留米市出土土器に「文字」の痕跡

 田和山遺跡出土板石硯(弥生時代中期後半~後期初頭、紀元前後)に文字(「子戊」と判読)が書かれていることを発見された久住さんは「久住論文」において、同硯とほぼ同時期(弥生時代中期後半頃)の「文字」痕跡を有する福岡県久留米市塚崎東畑遺跡出土の「丹塗磨研土器」を紹介されています。そのような土器がわたしの故郷の久留米市から出土(一九七八年)していたことを全く知りませんでしたので、京都府立歴彩館で「墨書状痕跡」を持つ同土器の資料(注)を閲覧しました。

福岡県久留米市塚崎東畑遺跡出土の「丹塗磨研土器」
福岡県久留米市塚崎東畑遺跡出土の「丹塗磨研土器」

 その掲載写真によれば、それは美しい朱色に塗られた高坏の脚部中程部分で、杯部と脚部は失われています。その残存部分に縦書きで一文字(「門」「内」「田」か)と四文字(一字目は「今」「令」か。他は不詳)の文字らしき黒色の〝墨書状痕跡〟がうっすらと肉眼でも見えるのです。説明では、同土器の墨書状痕跡は、土器の整形がなされた後、丹が塗られる前に施されており、高坏が製作された当時のものである可能性が極めて高いと判断されています。そして、「現在までに日本列島で確認されている最古の墨書土器となる」とあります。なお、墨書状の黒色色素は墨(炭素)ではなく、マンガン系顔料と分析されたことが「久住論文」に紹介されています。
 この墨書状痕跡を持つ丹塗磨研土器の存在により、田和山遺跡出土板石硯の「文字」は孤立していないと久住さんは指摘されています。これらの発見により、弥生時代中期頃に倭人が文字を受容し、外交や交易に使用していたことは決定的になったと思われます。しかし、柳田さんや久住さんらのこの発見は発表当初は考古学界から無視されたようで、そのことが「久住論文」に次の様に記されています。

〝457資料(板石硯)裏面における「文字」の存在も含めて、その事実を同年(二〇一九年)十一月に発表した。ところが、柳田の発表に対する学会の反応は冷淡であり、重大な公表にも関わらず事実上無視されてしまった。〟九二頁 ※( )内は古賀による注。

 そして、学界から無視された理由を次の様に説明されています。

〝令和元年度九州考古学会においては、「板石硯」そのものに対する懐疑派が少なくなかったためと、本来は板石硯研究を牽引していた武末純一が、柳田や筆者が次々に板石硯を認定することに対する疑念を表明したことにその原因の一つがある。ましてや、弥生時代後期初頭に列島で書かれた「文字」が存在するなどというのは「常識外」と受け取られた。また柳田が「文字」釈読の一案として、干支の「壬戌」(西暦二年)という案も示したことが、「出来過ぎている」ととらえられたことも一因らしい。〟九七頁

 この久住さんの感想は示唆に富んでいます。恐らくは古田史学・九州王朝説も学界からは「常識外」ととらえられているのではないでしょうか。「常識をも疑う」というのが学問の神髄なのですが、残念なことです。

 

五、「弥生木簡」出土を予見

 「久住論文」には日本列島における文字受容に関する、これからの考古学への重要な指摘と提言が含まれています。例えば次の様な指摘です。

 (硯に書かれた文字は)〝当時(漢代)の木簡・竹簡の平均的なサイズである幅一〇~一三㎜のものに書かれてもおかしくないサイズである。ある程度書きなれた隷書体の文字に、当時の平均的木簡サイズの文字が存在することは、当時の日本列島において、漢代簡牘を模倣したような幅の狭い「木簡」が、存在した可能性を提起する。〟九四頁
〝田和山遺跡457資料の「文字」板石硯の発見により、板石硯は文字書写用に使われた可能性が極めて高くなったし、木簡に書かれるような「文字」が存在していたことが判明した。したがって今後、弥生時代中期中頃以降の有機質遺物が遺るような遺跡においては、「木簡」が遺存している可能性を視野に入れて、発掘調査することが不可欠である。なお当時は「膠」使用以前の墨であるから、墨書の遺存度が悪いことも想定する必要がある。今後の注意深い調査により、まさに「歴史」が書き換えられることになるだろう。〟九五頁

 「弥生木簡」出土を予見した久住さんの指摘は論理的と思われます。こうした考古学的予見と論理性は文献史学へも激震を与えます。
 わたしは、「洛中洛外日記」二〇七六話(2020/02/06)〝松江市出土の硯に「文字」発見(2)〟において、銅鐸圏(銅鐸国家)での文字使用を予見し、一八四四話(2019/02/26)〝紀元前二世紀の硯出土の論理〟では、福岡県糸島市の潤地頭給うるうじとうきゅう遺跡と佐賀県唐津市の中原なかばる遺跡(弥生中期中頃、紀元前一〇〇年頃)から出土した「硯」を論拠に、「天孫降臨」の五〇年後、遅くても一〇〇年後頃には天孫族(倭人)は文字(漢字)を使用していた可能性があり、彼らは自らの名前や歴史を漢字漢文で記そうとしたであろうと指摘しました。したがって、天孫族が「天孫降臨神話」の神々の名前を漢字表記していたとなれば、記紀に見える神名漢字表記の中には「天孫降臨」時代に成立したものがあるという可能性を前提にした文献史学の研究方法が必要となります。
 久住さんらの一連の板石硯・文字発見と考古学的予見は、文献史学の常識と論理構成の見直しを迫った歴史的研究業績ではないでしょうか。
〔令和二年(二〇二〇)十月十三日筆了〕

(注)酒井芳司「塚崎東畑遺跡出土丹塗磨研土器の墨書状痕跡について」(『九州歴史資料館研究論集』三一、二〇〇六年)。同土器は「未報告」とある。

【追記】柳田康雄「倭国における方形板石硯と研石の出現年代と製作技術」『纒向学研究』第八号(桜井市纒向学研究センター、二〇二〇年)によれば、弥生時代・古墳時代前期の硯・研石の出土総数は現時点で二百個以上で、大半が福岡県からの出土であり、これは古田武彦氏の邪馬壹国博多湾岸説に対応しており、興味深い。
 同論文を紹介した拙稿〝文字文化が花開いた弥生時代 ―柳田康雄「倭国における方形板石硯と研石の出現年代と製作技術」の紹介―〟が二〇二一年三月発行予定の『古代に真実を求めて』二四集(古田史学の会編、明石書店)に掲載予定である。


 これは会報の公開です。史料批判は、『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"