2014年12月10日

古田史学会報

125号

1,盗用された
  任那救援の戦い
敏達・崇峻・推古紀の真実(上)
   正木裕

2,八王子セミナー報告
   古賀達也

3,石原家文書の
納音(なっちん)は古い形か
    服部静尚

4,九州王朝説と瓦の考古学
   古賀達也

5,「春耕秋收」と「貸食」
 「一年」の期間の意味
   阿倍周一

6,「五十戸」から「里」へ
   古賀達也

 

古田史学会報一覧
ホームページ

条坊都市「難波京」の論理 古賀達也(会報123号)

倭国(九州王朝)遺産一〇選(上) 古賀達也(会報126号)

学問は実証よりも論証を重んじる 古賀達也(会報127号)


九州王朝説と瓦の考古学

森郁夫著『一瓦一説』を読む

京都市 古賀達也

一、川原寺・観世音寺・崇福寺の同笵瓦

 今回は森郁夫著の新刊『一瓦一説 瓦からみる日本古代史』(淡交社)をご紹介します。あとがきによると、森郁夫さんは二〇一三年五月に亡くなられたとのことで、同書は最後の著書のようです。古代の瓦についての解説がなされた本で、近畿天皇家一元史観に立ったものですが、考古学的遺物という「モノ(瓦)」がテーマですので、考古学的史料事実と一元史観というイデオロギーとの齟齬が見られ、興味深い一冊です。
 なかでもわたしが注目したのが、飛鳥の川原寺の瓦と太宰府観世音寺の創建瓦についての関連を示した次の解説です。
 「川原寺の創建年代は、天智朝に入ってからということになる。建立の事情に関する直接の史料はないが、斉明天皇追善の意味があったものであろう。そして、天皇の六年(六六七)三月に近江大津に都を遷しているので、それまでの数年間ということになる。このように、瓦の年代を決めるのには手間がかかるのである。
 この軒丸瓦の同笵品が筑紫観世音寺(福岡県太宰府市観世音寺)と近江崇福寺(滋賀県大津市滋賀里町)から出土している。観世音寺は斉明天皇追善のために天智天皇によって発願されたものであり、造営工事のために朝廷から工人集団が派遣されたのであろう。」(九三頁)

 観世音寺の創建瓦(老司式)と川原寺や崇福寺の瓦に同笵品があるという指摘には驚きました。九州王朝の都の中心的寺院である観世音寺と近畿天皇家の中枢の飛鳥にある川原寺、そしてわたしが九州王朝が遷都したと考えている近江京の中心的寺院の崇福寺、それぞれの瓦に同笵品があるという指摘が正しければ、この考古学的出土事実を九州王朝説の立場から、どのように説明できるでしょうか。
 しかもそれら寺院の建立年代は、川原寺(六六二~六六七)、崇福寺(六六一~六六七頃)、観世音寺(六七〇、白鳳十年)と推定されていますから、観世音寺のほうがやや遅れるのです。この創建瓦同笵品問題は、七世紀後半における九州王朝と近畿天皇家の関係を考える上で重要な問題を含んでいるようです。

二、観世音寺創建年(白鳳十年)の衝撃

 太宰府の観世音寺創建年について、『二中歴』「年代歴」記載の九州年号「白鳳」の細注(観世音寺東院造)や、『勝山記』(鎮西観音寺造)『日本帝皇年代記』(鎮西建立観音寺)に白鳳十年(六七〇)の創建とする記事が発見され、観世音寺創建が白鳳十年(六七〇)であることが史料的に明らかになっていました。
 森郁夫著『一瓦一説』では、観世音寺創建瓦の同笵品瓦の発見により、観世音寺の創建が川原寺や崇福寺と同時期(七世紀後半頃)と見なしうることが示唆されています(瓦当文様の比較から、大和の本薬師寺創建と同時期とされています)。したがって文献と考古学の一致(シュリーマンの法則)からしても、観世音寺創建年を白鳳十年(六七〇)と見なして良いと思います。
 ところが、この観世音寺創建年を認めてしまうと、近畿天皇家一元史観にとって耐え難い大問題が発生します。それは太宰府の地元の考古学者、井上信正さんの調査研究により、観世音寺よりも太宰府条坊都市の成立の方が早いことが明らかとなっていることから、日本初の条坊都市とされている藤原京(六九四年遷都)よりも太宰府の条坊成立の方が先となってしまうからなのです。このことは九州王朝説の立場からは当然ですが、「九州王朝や古田説はなかった」とする一元史観論者や学界にとっては大問題なのです。すなわち、大和朝廷の都(藤原京)よりも、「地方都市」太宰府の方が先に条坊が造営されたこととなり、我が国初の条坊都市が太宰府になってしまうからです。
 このことを「洛中洛外日記」などで何度もわたしは指摘してきましたが、一元史観論者や学界は無視を決め込んでいます。

三、わが国最古の瓦は太宰府出土

 『一瓦一説』は一元史観による理解や解説に立ってはいますが、「瓦」という考古学事実についてはとても勉強になります。たとえば「わが国最古の瓦」(二〇〇頁)では、昭和五三年(一九七八)に福岡県の神ノ前窯(太宰府市吉松字神ノ前)から、日本最古の瓦が出土したことが次のように紹介されています。

 「その瓦が出土した窯は須恵器生産の窯であり、軒丸瓦や丸瓦、平瓦が出土したというのである。軒丸瓦の瓦当面には文様が施されていない。無文なのである。(中略)
 瓦とともに出土した須恵器の年代から六世紀末葉を若干さかのぼる、飛鳥寺に先行する時期であるとのことであった。」
 「神ノ前で生産された瓦の供給先は当初はっきりしなかったのだが、県内の発掘調査が進んだ結果、那珂遺跡(福岡市博多区那珂)から同様の瓦が出土したことによってそこで使用されたことが分かった。」

 このように、わが国最古の瓦は九州王朝の中枢である太宰府で生産され、同じく中枢の博多湾岸で使用されていたのです。この考古学的事実も九州王朝説に有利です。瓦の受容と生産が九州王朝で六世紀末頃に開始されたということになりますが、北部九州の須恵器編年が通説よりも五十?百年ほど遡る可能性も指摘されており、そうであれば実際はもう少し早い時期に九州王朝は瓦の生産を開始したのかもしれません。更に、瓦は主に寺院建築に使用されていますから、仏教の伝来も仏寺の建築も北部九州が先行したことを、この最古の瓦は示唆しているように思われます。

四、複弁蓮華文軒丸瓦の変遷

 観世音寺の創建瓦と同笵の瓦が飛鳥の川原寺、近江の崇福寺から出土していることが『一瓦一説』で紹介されていることを記しました。その観世音寺の創建瓦は主に老司1式と呼ばれるもので、同笵とされる軒丸瓦の瓦当文様は「複弁蓮華文」と称されています。この複弁蓮華文軒丸瓦の最初は川原寺と一般的にはされているようで、川原寺の創建年には諸説ありますが、森さんは「天智朝」の頃、具体的には「近江遷都」する前の六六二~六六七年頃とされています。
 ところが複弁蓮華文軒丸瓦は近江大津の寺院(南滋賀廃寺・穴太廃寺・崇福寺・園城寺前身廃寺)の方が早いとする考古学者もいます。大津市歴史博物館編『近江大津になぜ都は営まれたのか』(平成十六刊)に掲載されている林博通さんの講演録「大津宮とその時代」には次のような説明がなされています。

 「南滋賀廃寺・穴太廃寺などで出土する軒瓦の系統を整理したものが、図三十四になります。A系統とB系統に整理できまして、A系統というのは、複弁蓮華文軒丸瓦といいまして、じつは大津京時代頃に初めて使われ始める瓦です。一般には、大和の川原寺が最初だという意見が大半ですけれども、川原寺の瓦作りの技法が大津京のこれらの寺院のA系統瓦にはまったく認められないことなどから、私は、大津京で使われた方が古いだろうというふうに考えています。」(八四頁)

 この林さんの見解が正しければ、複弁蓮華文軒丸瓦は白鳳元年(六六一年、『海東諸国記』による)の近江遷都に伴って建立されたと考えられる南滋賀廃寺などでの使用が最初ということになります。南滋賀廃寺は大津宮の北側にあり、両者の南北の中心軸はほぼ一致していることから、大津宮と密接な関係を持った寺院であることは明白です。しかも、その伽藍配置(西に金堂、東に塔、等)が観世音寺と同じで、この一致は偶然とは思えません。ともに九州王朝との関係が深い寺院ではなかったでしょうか。ちなみに川原寺の伽藍配置も似ています。
 複弁蓮華文軒丸瓦の最初の使用が大津宮の南滋賀廃寺などで白鳳元年(六六一)頃とすれば、太宰府の観世音寺創建は白鳳十年(六七〇)ですから、まず近江大津で使用開始された複弁蓮華文軒丸瓦が、その後、同型の瓦当笵とともに大和の川原寺や筑紫の観世音寺創建に使用されたとする理解に至ります。白村江戦前後にまたがる時代の近畿と九州王朝の関係を考える上で、この複弁蓮華文軒丸瓦の変遷や瓦当笵の移動は一つのヒントになるかもしれません。

五、四天王寺創建瓦の同笵瓦

 『一瓦一説』を多元史観・九州王朝説の視点から読んでみますと、いろいろな問題が発見でき、なかなかの好著だと思います。中でも考えさせられたのが四天王寺創建瓦に関する部分でした。「前期難波宮下層遺構出土の瓦 創建四天王寺の瓦の可能性」(六七~七〇頁)などで

紹介されている、法隆寺若草伽藍創建瓦と四天王寺創建瓦、そして前期難波宮下層遺構出土瓦が同笵品であるとの指摘には、深く考えさせられました。
 森さんの指摘によれば、これら同笵瓦のなかでは、若草伽藍の瓦が最も鮮明な文様であり、四天王寺出土の同笵瓦は文様に傷や変形があるとのこと。すなわち笵型(木製)の痛みが進んだ文様となっている四天王寺瓦が、文様の鮮明な若草伽藍瓦よりも笵型の使用時期が後である痕跡を示しているとされました。考古学的事実に基づいた判断(近畿天皇家一元史観というイデオロギーとは一応無関係に成立)ですから、説得力があります。
 法隆寺若草伽藍は『日本書紀』によれば推古十五年(六〇七)に創建され、天智九年(六七〇)に焼失したとあります(現・法隆寺は九州王朝滅亡後の和銅年間頃に他から移築されたもの)。四天王寺(『二中歴』では「天王寺」)の創建は『二中歴』「年代歴」によれば九州年号の倭京二年(六一九)とあり、同笵瓦の先後関係と一致しています。
 『二中歴』の記事から難波天王寺(四天王寺)は九州王朝の「聖徳」(利歌彌多弗利か)により建立されたと考えていますので、そうすると近畿天皇家の「聖徳」(厩戸皇子)が建立したとされる法隆寺若草伽藍創建に使用された瓦当笵を九州王朝は天王寺創建瓦に再利用したこととなります。
 こうした同笵瓦の状況から、法隆寺若草伽藍と天王寺との関係性や、瓦当笵の使い回しなど九州王朝説の立場からどの

ような理解や説明が可能なのか、重要な課題です。ちなみに法隆寺若草伽藍の様式は天王寺と同様式の四天王寺式(南北に金堂や塔等が並ぶ)であることがわかっており、この一致も見落とせません。

六、前期難波宮下層出土の同笵瓦

 『一瓦一説』の「前期難波宮下層遺構出土の瓦 創建四天王寺の瓦の可能性」(六七~七〇頁)で紹介されている、法隆寺若草伽藍や四天王寺創建瓦と前期難波宮下層遺構出土瓦が同笵品であるとの指摘について、九州王朝説の立場から考察してみます。
 森さんは同著で、前期難波宮下層遺構出土の瓦の方が創建四天王寺の瓦よりも古いとされました。その根拠は『扶桑略記』などの史料に見える四天王寺移転伝承によられたものです。当初、四天王寺は「玉造」(大阪城付近)に創建され、後に現在地(天王寺区)である「荒墓」に移転されたとする伝承が諸史料に見え、従来から注目されてきました。その伝承を根拠に、森さんは前期難波宮下層出土の同笵瓦を四天王寺出土同笵瓦よりも先と判断されたのです。
 それに反して、大阪歴史博物館の展示(大阪遺産難波宮展、二〇一四年六~八月)では、同笵瓦の文様のくずれ具合から、前期難波宮下層出土瓦よりも比較的くずれや変形が少ない四天王寺瓦の方がより古いとされています。すなわち、大阪歴博は考古学的出土事実に基づいて先後関係を判断し、他方、森さんは後代史料の伝承を優先されたのでした。

 そこでわたしは大阪歴博を訪問し、学芸員の李陽浩さんにこのことに関する見解をお聞きしました。李さんも森さんの『一瓦一説』の内容をよくご存じで、懇切丁寧に考古学者らしい論理的な解説をしていただきました。李さんの見解は次のようなものでした。

(1)同笵瓦の文様のくずれ具合から判断すれば、四天王寺瓦の方が笵型の劣化が少なく、前期難波宮下層出土瓦よりも古いと判断できる。

(2)この点、法隆寺若草伽藍出土の同笵瓦は文様が更に鮮明で、もっとも早く造営されたことがわかる。

(3)しかしながら、用心深く判断するのであれば、三者とも「七世紀前半」という時代区分に入り、笵型劣化の誤差という問題もあり、文様劣化の程度によりどの程度厳密に先後関係を判定できるのかは「不明」とするのが学問的により正確な態度と思われる。

(4)史料に「創建年」などの記載があると、その史料に引っ張られることがあるが、考古学的には出土品そのものから判断しなければならない。
(5)前期難波宮下層から出土する瓦は数が少なく、その地に寺院があったとするには問題が多い。別用途のために瓦が他から持ち込まれたとする可能性を排除できない。

 おおよそ、以上のような解説がなされました。わたしは学問的に誠実な考古学者らしい判断と思いました。ちなみに、大阪歴博の展示解説では法隆寺若草伽藍を六〇七年(『日本書紀』による)、四天王寺を六二〇年頃の創建とされています。四天王寺創建年は『日本書紀』の記事ではなく、瓦の編年に基づいたと記されていました。『二中歴』の倭京二年(六一九)難波天王寺創建記事とほぼ一致していることから、歴博によるこの時代のこの地域の瓦の編年精度が高いことがうかがわれました。
 四天王寺瓦の編年により四天王寺創建が六二〇年頃とされたことにより、『二中歴』「年代歴」の九州年号細注にある「倭京二年(六一九)に難波天王寺を聖徳が建てる」という記事との一致が注目されます。すなわち、考古学と文献の一致から、創建年や『二中歴』の記事が歴史事実であったと考えられ、この論理性は同時に九州年号(倭京)の存在が歴史事実であることも指し示します。更に、「難波天王寺」の「難波」が摂津難波の「難波」であることも当然の帰結となるでしょう。そして、九州王朝に「聖徳」と呼ばれた有力者がいたということも示しています。『二中歴』には天王寺を造営したと記されており、移転・移築とは考えにくいので、九州王朝が造営したのが天王寺(現・四天王寺の場所)であり、玉造に造営されたとされる「四天王寺」とは別ではないかと、今のところ考えています。
 これらの論理的帰結として、七世紀初頭の難波は九州王朝の有力者(聖徳)が寺院(天王寺。現・四天王寺)を建立するほどの九州王朝と深い関係(直轄支配領域)を有す地域ということが言えるでしょう。こうしたことが背景となって、六五二年(九州王朝の白雉元年)には副都(前期難波宮)を造営するに至ったと思われます。

七、七世紀前半「九州の空白」問題

 森郁夫さんの『一瓦一説』からは多くの知見と、それ以上に多くの疑問を得ることができました。知見については紹介してきたとおりですが、最後に最大の疑問点について指摘したいと思います。それは七世紀前半における「九州の空白」問題です。
 畿内・近畿では七世紀初頭から寺院の建立が盛んになり、飛鳥寺や法隆寺若草伽藍、四天王寺(天王寺)などの遺構や瓦も出土しています。ところが九州では七世紀中頃から後半(白鳳時代)の寺院(観世音寺など)や廃寺跡は知られていますが、七世紀前半の寺院跡や瓦の出土が明確ではありません。七世紀初頭と言えば、仏教に帰依した輝ける天子、多利思北孤の時代ですから、北部九州にこの時代の寺院が多数あってほしいところですが、そうではないのです。この七世紀前半における「九州の空白」問題は九州王朝説にとって解決しなければならない重要かつ深刻なテーマなのです。
 可能性としては、今後北部九州からも出土するかもしれませんし、瓦や土器の編年そのものが近畿とは異なっており、七世紀後半と編年されてきた廃寺跡が七世紀前半だったということもあるかもしれません。しかしながら、観世音寺創建に関して史料(文献史学)も瓦(考古学)の編年も七世紀後半(六七〇)と一致しており、したがって七世紀前半の編年がそれほどずれているとも考えにくいのです。
 この七世紀前半の寺院「九州の空白」問題は、前期難波宮問題と同様に九州王朝説にとって突き刺さったトゲなのです。多元史観・九州王朝説論者の真価が問われる問題です。今回、『一瓦一説』により、この問題の重要性を再認識することができました。この問題について別稿にて論じる予定です。

 ※本稿は「古田史学の会」HP連載の「洛中洛外日記」の記事を加筆修正したものです。(古賀)


 これは会報の公開です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"