2016年8月10日

古田史学会報

135号

1,盗まれた風の神の祭り
 正木 裕

2,九州王朝説に
 刺さった三本の矢(前編)
 古賀達也

3,古田先生が
 坂本太郎氏に与えた影響
 中村通敏

4,『別冊宝島 古代史再検証
「邪馬台国とは何か」』の検証
 西村秀己

5,鞠智城創建年代の再検討
 六世紀末~七世紀初頭、
 多利思北孤造営説
 古賀達也

6,「壹」から始める古田史学Ⅵ
 倭国通史私案①
 黎明の九州王朝
 正木 裕

7,「邪馬壹国の歴史学」
 出版記念講演の報告

 

古田史学会報一覧

ホームページに戻る


 令亀の法 服部静尚(会報133号)


『別冊宝島 古代史再検証 「邪馬台国とは何か」』の検証

高松市 西村秀己

 我らが代表古賀達也氏への特別インタビュー『古田史学から見た「邪馬壹国」』が掲載された『別冊宝島 古代史再検証「邪馬台国とは何か」』(以下、単に『別冊宝島』と表記する)はお読み戴けただろうか?古賀氏のインタビュー記事については、インタビュワー兼ライターの常井宏平氏の真摯な姿勢により文句の付け所の無いものとなっている。しかしこの『別冊宝島』全体には非常に危険な香りが満ちている。特に監修者瀧音能之氏(駒澤大学教授)が巻末の「参考文献」(注)のトップに挙げた『魏志倭人伝の謎を解く』(中公新書)の著者渡邉義浩氏(早稲田大学教授)に対する特別インタビューは「第一章『魏志』倭人伝から読み解く邪馬台国」の嚆矢を成し、『別冊宝島』の思想的中枢となっているような印象を受けた。
 渡邉氏は「魏志倭人伝」の内容を次の類型に分類する。

①倭を訪れた使者の「報告書」をもとに執筆。

②それ以外の書物や歴史書を参考。

③政治的な理由で倭を孫呉の背後におきたいという意識で書いた。

④「尚書〓禹貢篇」と「礼記〓王制篇」に記述された世界観で書いた。

 その上で渡邉氏は③④の記事については事実ではないので信用出来ない、とした。
 さらに③について渡邉氏は次のように述べている。

  Ⅰ 陳寿を抜擢してくれた人物は、西晋による孫呉の討伐を主導した人々でした。陳寿は、彼らの恩に報いるために孫呉討伐を正当化する立場にいました。「倭人伝」における邪馬台国が、意図的に孫呉の背後におかれたのは、そのためです。

 Ⅱ 司馬懿の政敵曹爽の父曹真は、西域の大国、大月氏国(インドのクシャーナ朝)を朝貢させることに成功します。(中略)これは、曹真の大きな功績でした。しかし、陳寿の『三国志』には、このことが書かれていません。(中略)それは、西晋を立てた司馬氏にとって都合のよくない曹真の功績を隠蔽するためだったのです。

 近年この渡邉説は特に「定説派」の面々に取り入れられつつある。例えば、『大学の日本史~教養から考える歴史へ1古代』佐藤信篇山川出版社二〇一六年二月刊行の「3章 倭王権の成立」倉本一宏著(国際日本文化研究センター教授)は次のように述べている。

 いずれにせよ、邪馬台国の所在地のみに議論を集中させるのは、あまり生産的ではない。『魏志倭人伝』に記された帯方郡からの里程も、渡邉義浩氏によれば、あまり意味はないものである。中華思想では、天子の徳が四方に波及すればするほど、遠くの夷狄が中国に帰服する。『周礼』の世界観と『尚書』禹貢篇の世界観をあわせた「天下」は、夷狄を含み、一辺が一万里(約四三四〇キロ)を想定しており、その外の「荒域」はまれに使者が来るほどの遠い地域で、『魏志倭人伝』執筆の最大の目的は、なるべく遠くから中華の徳を慕って貢献に来るという理念の証明であったからである。邪馬台国までの里程は、倭国と共に「親魏……王」とされている大月氏国(クシャーナ朝)と同等、方位は呉の背後となるように設定されたとのことである(渡邉二〇一二)。

 こうして、渡邉説を以って簡単に里程論を終熄させている。かつて『魏志倭人伝』の里程は「倭人の嘘」や「中国人の無知」によるもので「信頼できない」とされてきたが、古田武彦氏の「短里説」の登場などにより次第に通用しなくなって来たのだが、渡邉説はその代用品となっているようだ。

 そこで本稿では渡邉説の妥当性を検証する。
 さて筆者は渡邉氏のⅡの主張に驚いた。そんな史実は筆者の知識の中には一片も無かったからである。そこで『三国志』の該当箇所を読み直したり、『晋書宣帝紀』や『後漢書』『十八史略』などにも当たったがそんな記事はどこにも出て来ない。(そもそも『後漢書』には曹真の主君たる曹操の列伝すら存在しない)そこで思い余った筆者は渡邉氏にその論拠を問うメールを送ることにした。そうすると直ぐに返信を受けた。以下が渡邉氏の返信メールである。(尚、渡邉氏には彼のメールを公開する旨の承認は受けていない。余りにも馬鹿馬鹿しいからである)

渡邉義浩です。
「魏志倭人伝~」の39ページに書きましたように功績のない曹真が昇進している、という状況証拠から推論しております。直接、三国志などの史料に書かれている訳ではありません。

 より一層の驚愕である。大学教授で三国志の専門家と称する人物が単なる「状況証拠」からの「推論」で恰も史実のような表現をしてもらったら困るのである。とは言え一応『魏志倭人伝の謎を解く』の三十九頁を見てみよう。

 以上、『三国志』曹真伝に従って、官暦を追っていくと、太和四年の昇進理由が不自然であることに気づく。曹真伝は、第二次北伐を撃退した功績による出世と読めるように、故意に触れていないが、太和三年十二月には、亮の第三次北伐により武都・陰平の二郡を奪われている。諸葛亮は、この功績により丞相に復帰している。ところが敗戦の責任を負うべき曹真が、翌年、大司馬に昇進しているのである。第三次北伐での敗戦を超える功績を挙げていたと考えざるを得まい。
 それが、大月氏国を朝貢させた功績である。(第二章倭人伝の執筆意図「曹真の功績を隠蔽」)

 渡邉氏は、陳寿が彼の仕えた「西晋」の祖である司馬懿と覇権を争った曹爽の父である曹真を貶める為に曹真の功績を削り、逆に司馬懿が公孫淵討伐に成功した為に朝貢してきた「倭国」を「大月氏国」より遠方で且つ大国にした、というのである。

洛陽~大月氏国一万六千三百七十里
洛陽~邪馬台国一万七千里
(洛陽~帯方郡五千里+帯方郡~邪馬台国一万二千里)
大月氏国の戸数 十万戸
倭国の戸数 計約十五万戸

 だが、曹真は『三国志』の中で次のように描かれる。

 曹真は若いころから、一族の曹遵、同鄕人の朱讃といっしょに太祖に仕えていた。しかし、曹遵と朱讃が若死したために、曹真は彼らを悼み、自分の領邑を分けて、曹遵と朱讃の息子に与えてほしいと願い出た。詔勅が下され、「大司馬(曹真)は、[春秋時代]叔向が孤児を養育したのと同様の仁愛を有し、晏平仲(晏嬰)がいつまでも以前からの約束を忘れなかったのと同様の誠実さを持った人物である。君子たる者は、他人の美徳を完成させるべきであるゆえ、ここに、曹真の領邑を分与することを許し、曹遵と朱讃の子にそれぞれ百戸を与え関内侯とする」とあった。曹真は遠征するといつも将兵と苦労をともにし、軍への賞賜で足りない場合には、つねに自分の財産の中から分かち与えたので、兵士たちは、みな彼の役にたちたいと心から願った。(三国志諸夏侯曹伝の内、曹真伝)

 評にいう。夏侯氏と曹氏は代々姻戚関係にあった。それゆえ、夏侯惇・夏侯淵・曹仁・曹洪・曹休・曹尚・曹真らはいずれも皇室の一族として、当時にあって高官となり重んじられ、君主を補佐し勲功を樹立し、そろって功労があった。曹爽は徳がないのに高位につき、理性を忘れ、おごりたかぶった。(三国志諸夏侯曹伝の評)

 たしかに曹爽は貶めているが、曹真は貶められるどころかむしろ将軍として最高の人格者として或いは晏子と同等の君子として描かれている。とても、陳寿が曹真を貶めるために彼の功績を削除したとは思えない。
 次に渡邉氏の言う曹真の「不自然な昇進」を見てみよう。

 癸卯の日(太和三年十二月二十四日)、大月氏国の王、波調が使者をよこして貢物を献上したので、波調を親魏大月氏王に任じた。
 四年(二三〇)春二月(中略)癸巳の日(十五日)、大将軍の曹真を大司馬に、驃騎将軍の司馬宣王(司馬懿)を大将軍に、遼東太守の公孫淵を車騎将軍とした。(三国志明帝紀)

 確かに、曹真の昇進理由は不明だ。だが、ご覧のように渡邉氏は論証上の隠蔽を行っている。曹真と同様に司馬懿も公孫淵もその昇進理由は不明なのである。
 さらに、明帝紀のこの箇所を読んだだけで渡邉説の欠陥が明瞭になるのだ。「大月氏国の朝貢」が曹真の功績でこれを陳寿が削除したのなら裴松之は何故「注」を挿入していないのか?ということである。
 裴松之は『「三国志注」を上る表』で次のように述べている。

 寿(陳寿)の書物は、叙述は観るべきものがあり、記事はおおむね明瞭正確であります。まことに遊覧するにふさわしい庭園、現代のすぐれた史書でございます。とはいえ、その欠点は簡略すぎることにあり、ときには脱漏している場合もあります。(中略)寿が記載しなかった事柄のうち、記録に残したほうが妥当なものは、すべて取り入れてその欠漏を補いました。

 この裴松之の主張が正しいことは『三国志』を一覧するだけで明らかである。そして、「陳寿の削除」という渡邉説が正しければ「太和三年十二月二十四日条」の後に、裴松之は必ずやその「注」を挿入したであろう。その「注」が現に存在していないということは、取りも直さず渡邉説が誤りであることを証明していることになるのではあるまいか。
 次に渡邉氏の言う曹真伝の隠蔽について確認しよう。

 曹真伝は、第二次北伐を撃退した功績による出世と読めるように、故意に触れていないが、太和三年十二月には、亮の第三次北伐により武都・陰平の二郡を奪われている。

 渡邉氏はこのように、陳寿が曹真の功績を隠蔽するために逆に曹真の敗戦をも隠していると主張する。だが『三国志』の中では普通にあることである。むしろ例えば『蜀書』に記述のあることは『魏書』に掲載する必要はないのだ。「文帝紀」「明帝紀」に限っても、『蜀書』『呉書』に載って『魏書』に載らない事件は「魏」が主体であっても十件もある。一例を挙げれば、
 黄龍二年春正月、魏は合肥新城を築いた。(『呉書』呉主伝)

 この年は魏の太和四年に当たるが、『魏書明帝紀』にこの記事は無い。これで渡邉説は全ての根拠を失った。
 では次に、『別冊宝島』の二十一頁にある一大率についての渡邉説に言及しよう。

 この大率は中国の刺史のようだと書かれています。(中略)刺史は首都圏にはおきません。(中略)邪馬台国が九州にあるならば、首都圏にあたる伊都国に置かれた大率を刺史と表現するのは不自然なのです。(中略)近年の考古学的な成果を意識するならば、近畿にあったと見るのが素直だとは思います。

 これは中国では長安と洛陽を含む州の監察官を「司隷校尉」とし、それ以外の州の監察官を「刺史」としたことを論拠とし、首都が北部九州にあるのなら「伊都国」は「首都圏」なのだから、その「首都圏」に駐屯する「一大率」は「如刺史」ではなく「如司隷校尉」でなければならない、従って「如刺史」と表現された「一大率」の居る「伊都国」は「首都圏」ではなく、よって「邪馬台国」は北部九州ではない、というものだ。だが『魏志倭人伝』の何処に「伊都国」を「首都圏」と表現しているのだろうか?「伊都国」を「首都圏」とするのは渡邉氏の勝手な解釈にすぎない。どうやら渡邉氏はご自分の未証の「仮説」を基に演繹的展開をされる傾向がおありのようだ。が、勿論この方法は小説家の手法であって、学問を為すにあたっては決して用いてはならない方法である。
 さて最後に触れざるを得ない事実がある。本稿は「倭国は司馬懿を称揚するために大月氏国と対比される位置におかれた」という説を渡邉説として批判してきたが、どうやら渡邉氏が最初にそれを唱えた訳ではなさそうなのだ。
『日本史の誕生』岡田英弘著(東京外国語大学名誉教授)では、岡田氏はこう述べる。

 友好国に働きかけて、朝貢使節団を呼び寄せるのは、各方面の国境の防衛を担当する軍司令官の腕だったが、魏の文帝の時代にいちばん成績をあげたのは曹真だった。文帝の即位した二二〇年には、曹真の工作のおかげで、焉耆(カラシャール)王・于闐(ホタン)王の使いが朝貢したし、二二二年には鄯善(楼蘭)王・亀茲(クチャ)王・于闐王の使いがやはり朝貢した。(中略)明帝の時代になっても曹真の働きは目ざましく、(中略)そして二二九年には、大月氏王・波調の使いが来訪した。(中略)「親魏大月氏王」の称号を贈って、これほどの大国に支持されていることを、国の内外に誇示した。これでまた、曹真の株が一段とあがったのは言うまでもない。(中略)しかし「親魏倭王」の称号の手前、卑弥呼はヴァースデーヴァと同格の帝王、邪馬台国はクシャン帝国と同等の遠方の大国にしたてあげられなければならなかった。これは全く中国の内政上の事情、それも曹爽と司馬懿の間の面子の問題だったが、こうして無理に無理を重ねて作りだされたのが、「魏志倭人伝」の道里と方向、それに諸国の戸数なのである。(中略)しかし、おかしいのは「魏志倭人伝」だけではない。「倭人伝」に先立つ「韓伝」も、韓半島南部の韓族の住地について、「方四千里ばかり」といっている。三十八度線以南の半島のサイズは、どう見ても東西七百里、南北一千里ぐらいで、「方千里ばかり」ならいいが、「方四千里ばかり」では話にならない。しかしこれは誤記ではなく、帯方郡から狗邪韓国までを七千余里としたのとつじつまを合わせたから、こんなべらぼうな数字が出てきたのである。すべては、帯方郡から邪馬台国までを一万二千余里とする政治上の必要から起こったのである。(第三章親魏倭王・卑弥呼と西域 )

 これは殆どそのまま渡邉説だ。この『日本史の誕生』は一九九四年刊行のものだが、その「文庫本あとがき」にはこの部分は一九七七年発表の文章を改訂したものとある。渡邉氏およそ十五歳の年である。渡邉氏の『魏志倭人伝の謎を解く』には岡田氏の名前は三度登場するが、この岡田説に対する言及はない。

『別冊宝島』七十二頁特別インタビュー『邪馬台国の謎を解くカギを握る「魏志」倭人伝』で武光誠氏(明治学院大学教授)はこう語る。

 曹真はかつて西方経営に成功し、インドの大国・大月氏国(クシャーナ朝)を朝貢させた実績があります。

 武光氏の文章にも岡田氏や渡邉氏の名前は出て来ない。さらに五十五頁の無記名のコラム『「魏志」に見る倭国の国際的地位』にもこの親魏大月氏王と東西対称となるように卑弥呼にも親魏倭王が授けられ、

とある。『別冊宝島』では渡邉氏・武光氏・無名氏の三人が同じような説を何の注記もなく記述している。これは編者の怠慢ではあるまいか。更に言えば、渡邉氏・武光氏はその説を唱える以上、その説が正しいかどうかはともかく優先権者である岡田氏に敬意を払うべきではないだろうか。老婆心ながら付言する。

(注)「古田史学の会」の代表の古賀達也氏にインタビューを申込みながら、この「参考文献」には古田武彦氏の著作が一冊も挙がらないのはどういう訳だろうか?


 これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』(新泉社)・『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"