明帝、景初元年短里開始説の紹介 -- 永年の「待たれた」一冊 『邪馬壹国の歴史学』 古賀達也
(会報165号)
竹内強さんの思い出と研究年譜古田史学の会・代表 古賀達也
(会報166号)
書評 荊木美行『東アジア金石文と日本古代史』斜め読み 古賀達也(会報167号)../kaiho167/kai16706.html
書評
荊木美行『東アジア金石文と日本古代史』斜め読み
京都市 古賀達也
(一)著者は「邪馬台国」北部九州説・短里説
二〇一八年のことですが、東京の汲古書院から『汲古』第七三号(古典研究会編)が送られてきました。その最後の頁に同社から二〇一八年一月に発刊された『東アジア金石文と日本古代史』が紹介されていました。著者の荊木美行いばらきよしゆきさんは皇學館大学教授で文献史学の研究者です。おそらく学界では著名な方なのでしょう。
『汲古』には同書の目次が掲載されており、『日本書紀』に付されていたはずの「系図一巻」についての考察や「ヤマト政権と磐井」などの文字が目に付き、読んでみたくなり、京都府立図書館で閲覧斜め読みしてきました。
図書館には同書の他にも著者の本があり、それらも斜め読みしたところ、荊木さんは「邪馬台国」北部九州説(筑後地方)で、「ほぼ短里」説(一里:九十m)であることなどがわかりました。古田武彦氏の邪馬壹国説にも触れておられ、著者は後代史料を根拠に「邪馬台(臺)国」が正しいとする説ですが、古田説を無視することもなく、良心的な学者と思いました。
同書の中で最も印象的だったのが、筑紫君磐井を九州の地方政権の王者とする説への反論の根拠でした。これは古田武彦氏の九州王朝説への間接的な批判に相当し、通説(近畿天皇家一元史観)の学者がどのような根拠や論理に基づいて九州王朝説を否定しているのかがわかる内容でした。
(二)著者は近畿天皇家一元説
著者の荊木さんが通説の立場から、筑紫君磐井を九州の地方政権の王者とする説(恐らく九州王朝説を含む)への批判として揚げられた理由は二つありました。その一つ目は考古学的事実に基づく実証的批判で、畿内を中心に全国的に分布する前方後円墳の存在です。わたしが「九州王朝説に刺さった三本の矢」として指摘した「一の矢」のことです。
【九州王朝説に刺さった三本の矢】
《一の矢》日本列島内で巨大古墳の最密集地は北部九州ではなく近畿(河内・大和)。
《二の矢》六世紀末から七世紀にかけての列島内での寺院(現存・遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿。
《三の矢》最盛期の九州王朝が全国に評制施行した七世紀中頃の最大規模の宮殿と官衙群遺構は北部九州(太宰府)ではなく大阪市の前期難波宮(面積は大宰府政庁の約十倍。東京ドームが一個半入る)であり、最古の朝堂院様式の宮殿でもある。
前方後円墳が畿内で発生・巨大化し、それが全国に広がったとして、そのことを大和朝廷の発生と全国支配の痕跡とする理解に立たれています。北部九州でも岩戸山古墳など前方後円墳が存在することから、筑紫君磐井も大和朝廷の政治的影響力を受けた配下の地方豪族であり、大和朝廷と対等な地方政権ではないとされたわけです。この論理は九州王朝説を否定する際によく使われるもので、通説にとって不動の信念、言わば多元史観・九州王朝説を否定する「岩盤規制」とも言うべきものです。
(三)筑紫君磐井の「君」について
荊木さんが、筑紫君磐井を九州の地方政権の王者とする説への批判として揚げられたもう一つの理由は「姓かばね」という視点で、わたしも初めて知った批判です。
『筑後国風土記』逸文等には「筑紫君磐井」とあることから、「君」を姓かばねと見なし、これは大和朝廷(上位者)から磐井(下位者)に与えられた「君」姓であり、磐井は大和朝廷と並立した対等な地方政権の王者ではないとする見解です。なぜ「君」が姓であり、大和朝廷の配下とできるのかよくわからない説明ですが、仮に「君」が姓であったとしても、そのことが地方政権の王者ではないとする根拠にはなりません。
たとえば天武天皇の名前は天渟中原瀛真人天皇あまのぬなはらおきのまひとのすめらみことですが、この中の「真人」は天武紀十三年条に見える「八色やくさの姓」の中の一番目にある「真人」と同じです。従って、近畿天皇家一元史観に立つ荊木さんは、天武天皇は誰から「真人」姓が与えられたかを説明できないはずです。
また、『隋書』俀国伝には俀国王の多利思北孤が「阿輩のキミ」と呼ばれており、ナンバーワンの呼称に「キミ」が用いられていることがわかります。従って、筑紫君磐井の「君」が少なくとも「筑紫」のナンバーワンを意味しており、荊木さんの見解とは逆に北部九州の地方政権の王者とする理解を支持しています。このように荊木さんが揚げられた二つの理由のうちの一つは、通説の立場に立っても成立困難です。
最後に、荊木さんの『東アジア金石文と日本古代史』はさすがに文献史学の専門家らしく、その博識が随所にうかがわれました。特に『風土記』に関わる論稿はとても勉強になりました。時間に余裕ができれば、斜め読みではなく精読したいと思います。
(令和元年[二〇一九]十一月十四日、筆了)
これは会報の公開です。史料批判は『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。
新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから。古田史学会報一覧へ
Created & Maintaince by" Yukio Yokota"