2021年12月14日

古田史学会報

167号

1,「あま」姓の分布と論理
 宮崎県の「阿万」「阿萬」姓と
 異形前方後円墳
 古賀達也

2,九州王朝と「アマの長者」と
 現代の“阿万”氏
 日野智貴

3, 服部静尚氏の
 「倭国による初めての遣唐使」説
 への疑問
 谷本 茂

4,「壬申の大乱」に秘められた謎を解く
  -- 作業仮説
 平田文男

5,「壹」から始める古田史学 ・三十三
 多利思北孤の時代 Ⅹ
多利思北孤と九州年号と「法興」年号
古田史学の会事務局長 正木 裕

6,書評
 荊木美行
 『東アジア金石文と日本古代史』
 斜め読み
 古賀達也

7. 会誌『古代に真実を求めて』
 九州王朝説五十周年に向けた
 論議をすすめましょう。

 編集後記

 

古田史学会報一覧

ホームページに戻る

『二中歴』・年代歴の「不記」への新視点 谷本茂(会報160号)
服部静尚氏の「倭国による初めての遣唐使」説への疑問 谷本茂 (会報167号)../kaiho167/kai16703.html

『日本書紀の中の遣隋使と遣唐使 服部靜尚(会報123号)


服部静尚氏の

「倭国による初めての遣唐使」説への疑問

神戸市 谷本 茂

一、はじめに

 『古田史学会報』一六五号(二〇二一年八月発行)に掲載された正木裕氏の「多利思北孤の時代Ⅷ―「小野妹子の遣唐使」記事とは何か―」を拝読し、過去の会内での説が要領良く纏めて解説されていることに感心致しました。しかし同時に、その一部の記述に対して、若干の疑問を抱きましたので、率直にその疑問点を披瀝し、会員諸氏の御批評を賜りたいと思います。
 正木氏は、『日本書紀』の「小野妹子の遣唐使」記事の実年代のずれは、他の箇所の十一~十二年のずれとは異なる「十四年程度のずれ」と考えるのが適切でしょう、と評され、服部静尚氏の論[注1]に賛意を表されています。しかし、この服部説を改めて検討すると、「十四年のずれ」の蓋然性は低いと判断せざるを得ませんでした。
 また、「十四年のずれ」の仮説以上に問題があると思われる、この服部説の根幹である〝ヤマト王権(推古朝)の「小野妹子の遣唐使」記事=「倭国(九州王朝)による初めての遣唐使」記事の剽窃であった〟という主張についても、批判させて戴きます。

 

二、「小野妹子の遣唐使」関連記事の十四年のずれ説について

 服部氏は、『日本書紀』の推古紀(巻二十二)、舒明紀(巻二十三)[これらの二巻は森博達氏の書紀区分論によれば、「β群」(初期編纂の後に日本人の再編集の手が加わったもの)として一纏りの編纂巻]の中に、実年代が十一~十二年異なると判断される記載が複数個あることを、古田武彦氏の諸指摘を追試して認めておられるにも拘わらず、「小野妹子の遣唐使」関連記事の実年代だけは、他の例とは異なり、「十四年のずれ」であると推定されました。
 その根拠は、「唐がほぼ全国統一できたのは武徳四年(六二一年)五月以降のことで」 もし書紀の「小野妹子の遣唐使」関連記事が「十二年ずれていたとした場合、武徳二年(六一九年)遣唐使派遣と同三年(六二〇年)の答礼使となり」、「その頃は、丁度元吉が晋陽から長安に逃げかえった頃で、長安の東面でも唐と鄭との戦争状態」であるから、「これはありえ」ないとするものです。つまり、唐初の混乱期にわざわざ遣使する可能性・現実性は乏しいとの断定によるものです。
 常識論としてはそれが妥当に思えるかも知れません。しかし、筆者は、このような戦況判断からの根拠に基づく史料批判が、『魏志』倭人伝の場合の卑弥呼の遣使の「景初二年六月」問題と似た論理であることに脆弱性を感じました。
 周知の様に、古田武彦氏は、『「邪馬台国」はなかった』の〝いわゆる「共同改定」批判〟の中で、〝卑弥呼の遣使は「景初二年」ではなく「景初三年」の間違いである〟という通説を批判しました。『日本書紀』巻九の細注「魏志云明帝景初三年六月倭女王遣~」あるいは、『梁書』巻五十四・倭伝の「魏景初三年公孫淵誅後卑弥呼始遣使朝貢」などの記載に基づき、景初二年六月当時の朝鮮半島の不安定な(戦時)状況からして卑弥呼の「戦中の使者」などあり得ない、と見做すのが五十年前の大多数の研究者の立場でした。古田氏は、その通説の根拠が薄弱なこと、逆に『三国志』の記述の方が外交の現実性(リアリティー)に即していることを幾つかの視点から論証されたのです。
 つまり、当時の戦況から戦中に使者派遣は無理という推断は、史料批判の状況証拠にはなり得ても直接証拠とはなり得ないという教訓を既に私達は経験しているのです。
 以上の教訓を、当該問題に当て嵌めて考えますと、服部氏の「武徳二年~三年の遣唐使はありえない」という推断から、他の複数の箇所の分析が示す「十一~十二年のずれ」とは異なる「十四年のずれ」を「小野妹子の遣唐使」関連記事だけに想定するのは些か無理筋ではないかと思えます。
 仮に、「小野妹子の遣唐使」関連記事が十四年ずれているとした場合に、推古十六年(書紀の紀年では六〇八年)四月以降の小野妹子帰朝の実年代は、六二二年となります。一方で、推古十七年(書紀の紀年では六〇九年)四月に係る「呉國」記事の実年代は、服部氏が認める〝「呉國」記事の実年代=十二年のずれ〟から、武徳四年(六二一年)四月のこととなります。そうすると、「呉國」記事が、推古紀では小野妹子帰朝時期の後に記載されているにも拘わらず、服部説では武徳五年・六二二年四月以降となる小野妹子帰朝と時間の順序が逆転することになります。敢えてこの様な複数の実年代のずれを採用する編纂の意図が不明です。

 筆者の印象論はともかく、他の記事の実年代が「十一~十二年のずれ」を示している史料状況[注2]の中で、(実年代のズレが生じている、との前提で検討するのであれば)この部分だけを「十四年のずれ」とするのは、「戦況論」だけでは、蓋然性がかなり低いのではないかと思います。
 状況証拠は、或る意味、どうにでも解釈する余地があるからです。たとえば、今の場合、「唐初の混乱期であるにも拘わらず、他の諸国が遣使を躊躇している間に率先して小野妹子を派遣したことに外交上の意味がある」と解釈する説も十分可能です。

 

三、「小野妹子の遣唐使」=「倭国による初めての遣唐使」について

 服部説は、単に「十四年のずれ」提案だけではなく、〝「小野妹子の遣唐使」関連記事は、実際には「倭国による初めての遣唐使」記事であり、その「倭国(九州王朝)の遣唐使」を、『日本書紀』は「日本(ヤマト王権)からの初めての遣唐使」として剽窃した〟と見做しておられるようです。
 「小野妹子臣は遣唐使記事以外には全く姿を現しません。以上から小野妹子臣は九州王朝系の人、もしくは蘇因高と小野妹子は別人と考えるのが妥当です。」
という記述からも、上記のように考えられていると思われます。すると、元々、古田氏が提唱した〝小野妹子は推古朝から派遣した遣唐使である〟(裏返せば、〝倭国からの遣唐使などではありえない〟という主張を含意する)という論点は、服部説では、どのように位置付けられるのか?論理的に不明瞭というしかありません。
 古田氏は、『日本書紀』の「遣唐使」が通説のような「遣隋使」ではなく、『隋書』に記載された俀國からの遣使および裴世清の俀國への派遣の出来事は「小野妹子の遣唐使」とは関係ない(全く異なる出来事である)と立論するために、推古紀の記事の「実年代のずれ」を一つの根拠として提示したわけです。しかし、服部氏は「実年代のずれ」を「小野妹子の遣唐使」関連記事が九州王朝系の歴史である(倭/俀の最初の遣唐使記事である)という説とセットにして理解しようとするのです。そこには、論理の飛躍があるとともに、古田氏の元の論旨とは異なる主張を付け加えていることになります。
 「実年代のずれ」と「倭国の遣唐使の日本書紀による剽窃」との関係あるいは相関の論証は服部氏の論考のどこにも示されていません。それを主張するには、中国の史書に、武徳五年(六二二年)に倭/俀が遣唐使を送った徴証を指摘するか、「小野妹子の遣唐使」関連記事がヤマト王権(推古朝)とは無関係であることを示す必要があるのではないでしょうか。

 それを確実に示すことが出来ないのであれば、倭(または俀)國の遣唐使は『旧唐書』の記載に従って、貞観五年(六三一年)、[貞観二十二年(六四八年)]、永徽五年(六五四年)、[麟徳二年(六六五年)]であった、と理解するしかないのではないかと考えます。

四、おわりに

 「小野妹子の遣唐使」関連記事が“倭国遣唐使”に関する記事であると理解する史料的根拠は乏しいといえます。したがって、この服部説は、古田氏の「日本書紀の史料批判」[注3]の論旨を不鮮明にして別の無用の混乱を招く副次的作用の恐れはあれども、決してその論旨の補強にはならないのではないかと、危惧します。

(以上)

[注1]服部静尚「日本書紀の中の遣隋使と遣唐使」『古田史学会報』一二三号(二〇一四年八月発行)掲載。

[注2]たとえば、国内史料においても、『藤氏家伝』は「豊御食天皇丗四年」の〝丗四年〟を「訂正」して〝廿二年〟とする写本(国会図書館本)が存在する。また『上宮聖徳法王帝説』裏書には、「推古天皇丗四年」の嶋大臣臥病の記事を「廿二年」とする異説が記されている。いずれも推古紀年に十二年の混乱があったことを推測可能。

[注3]古田武彦『邪馬壹国の方法 多元的古代の成立(上)』(駸々堂 一九八三年刊、ミネルヴァ書房 二〇一二年復刊)に所収。

  [二〇二一年九月二十日浄書了]


 これは会報の公開です。史料批判は『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"