『隋書』俀国伝を考える 岡下英男(会報155号)
文献上の根拠なき「俀国=倭国」説 日野智貴 (会報156号)
『隋書』音楽志における倭国の表記
京都市 岡下英男
一、はじめに
古田史学会報第一五五号において、「『隋書』俀国伝を考える」を報告した。その骨子は次の如くである。
・倭国=俀国である、
・隋との対等外交を目指す多利思北孤が、国書に、「倭ゐ国」に「大」を加えて「大倭たゐ国」と署名してきたので、煬帝はこれを嫌った、
・帝紀は皇帝の記録であり、志は社会の重要事項の記録であるから、そこでは史実である倭国と表記されたが、列伝の主題は、その人物や地域が皇帝とどのような関わりあいを持ったかを記述するものであるから、煬帝の不興を買った倭国は貶められて、“弱々しい”という意味を含んだ“卑字”である「俀」を用いて俀国と表記された。
この考えの根拠は、『隋書』の帝紀と志では倭国、列伝では俀国と表記されていることであり、その確認として、国会図書館本を引用して、志の中の音楽志においても、倭国と表記されていることを示した。
私が国会図書館本だけを引用したことに関して、西村秀己氏から「百衲本二十四史『隋書』では、音楽志に俀国が用いられている。」(注一)、また、林伸禧氏から「国会図書館本は和刻本であり、張元濟による百衲本が善本である。」(注二)との主旨の指摘を受けた。この点は私の吟味不足であったので改めて幾つかの刊本の音楽志を調べた。
その結果、原『隋書』では「倭国」であったことが確信できたので報告する。
二、『隋書』音楽志における倭国の表記の調査
『隋書』は成立以来約一千五百年経過しており、その間に多数の刊本が刊行されている。その流れを追って、それらの音楽志における倭国の表記を表に示した。表記の欄で「―」で示したものは、刊本を確認出来なかったものである。表の作成は、主として趙恵芬氏の論文(注三)と、新しく刊行された修訂本『隋書』(注四)によった。各刊本の刊行年は文字数の関係から概略のものもある。
国名 刊行年 書名と倭国名の表記
唐 六三六 魏徴、紀・列伝を編纂
六五六 長孫無忌、志を編纂
北宋一〇一三①冊府元亀 =倭国
一〇二四 ②天聖本 = ―
元 一三〇七 ③元大徳本 =俀国
明 一五九五 ④萬暦本 =俀国
一五九八 ⑤萬暦本重刊 = ―
一六五六 ⑥汲古閣本 =倭国
清 一七三九 ⑦武英殿本 =俀国
日本一八四四 ⑧国会図書館本=倭国
中国一八七一 ⑨汲古閣本翻刻=倭国
一九三七 ⑩百衲本 =俀国
一九七三 ⑪活字本 =倭国
二〇一九 ⑫修訂本 =倭国
三、各刊本の概要と表記
表に取り上げた各刊本の概要と、その音楽志における倭国の表記を次に示す。
①『冊府元亀』
この書には、二か所(巻号は後述)に次のような文があり、「倭国」と表記されている。
定令置七部楽一曰國伎二曰…七曰文康伎又雑有疏勒扶南康國百濟突厥新羅倭国等伎
これに相当する文は『隋書』にあり、この文が『隋書』から引用されたものであることは確実である。例えば、⑩百衲本では次のようになっている。
定令置七部楽一曰國伎二曰…七曰文康伎又雑有疏勒扶南康國百濟突厥新羅俀国等伎
両者を比較すると、
①『冊府元亀』で「倭国」となっているところが⑩百衲本では「俀国」となっているだけで、それ以外は同じである。
『冊府元亀』における倭国の表記は国会図書館および京都大学電子ブックで確認した。いずれも「倭国」であった。
②天聖本
この書は、別々に編纂されていた帝紀・列伝・志を併せて『隋書』として刊刻したもので、『隋書』の最初の校勘本であるが現存しない。しかし、この書が以降の全ての『隋書』の元本であることは、天聖二年の紀年の入った跋(後書き)が全ての刊本の巻末に付けられていることから分かる。この跋は、特に⑪活字本と⑫修訂本では「原跋」と明記されていて、刊行時の跋と区別されている。
③元大徳本
張元濟が⑩百衲本の跋に「此元大徳九路刊本也」と書いているところから、⑩百衲本と同じく「俀国」と表記されていると推測する。
④萬暦二十三年刊本
萬暦二十三年刊の南京国士監刊本である。京都府歴彩館蔵本で「俀国」であることが確認できた。
⑤萬暦二十六年刊本
萬暦二十六年刊の北京国士監刊本で、南京国士監刊本の重刊である。この書は未見であるが、その底本である萬暦二十三年刊本、および、この書を底本とする武英殿本で「俀国」となっているので、この刊本も「俀国」となっていると推測する。
⑥汲古閣本
音楽志の表記は「倭国」である。この書は、官刻ではなく、民間の学者である毛晋の校勘によるものである。校勘記が付されていないのであるが、毛晋によって②天聖本または③元大徳本の「俀国」が「倭国」に校勘されたと推測する。
この書で「倭国」となっていることは早稲田大学古典籍データベースによって確認した。
⑦武英殿本
この書は、⑤萬暦二十六年刊である北京国士監刊本を底本とし、音楽志では「俀国」となっている。これは仏教大学蔵の藝文印書館影印本で確認した。
⑧国会図書館本
この書は⑤萬暦二十六年刊本を底本として校勘・和刻されたものである。その際、音楽志の「俀国」は「倭国」に校勘されたと推測する。
⑨汲古閣本翻刻
この書は、⑥汲古閣本の翻刻で、「倭国」となっている。これは早稲田大学古典籍データベースによって確認した。
⑩百衲本二十四史
この書は、張元濟が③元大徳本を底本として校勘したものである。音楽志の表記は「俀国」である。校勘記は付されていない。
⑪活字本
この書は、中華書局出版の活字本で、『隋書』全体にわたって「倭国」と表記している。その理由を、東夷伝の百済の記事「其人雑有、新羅高麗倭等」の校勘記に次のように述べている。
〔六〕其人雑有新羅高麗倭等 「倭」原作「俀」。按、古従「委」和従「妥」的字、有時可以通用。・・・「俀」應是「倭」字的別體。本書煬帝紀上作「倭」。本巻和他處作者、今一律改為「倭」。
(意訳=「其人雑有新羅高麗倭等」の「倭」は、底本では「俀」である。古い時代に、「委」に従う字と「妥」に従う字は通用した。・・・「俀」は「倭」の別体である。本書の煬帝帝紀には「倭」が使用されているので、一律に改めて「倭」とする。)
⑫修訂本
音楽志の表記は「倭国」である。
中華書局から新しく出版されたこの書は、多利思北孤の「北」を「比」に校勘するという不満な所もあるが、音楽志の「倭国」の表記に関して校勘している唯一の刊本である。その校勘記を左に示す。
〔十九〕 倭國 原作「俀國」、據汲本改。冊府巻五六九掌禮部作楽、巻五七〇掌禮部夷楽亦作「倭国」。
(意訳=倭国 底本は「俀国」であるが、汲古閣本に拠って改めた。『冊府元亀』の巻五六九「掌禮部作楽」および巻五七〇「掌禮部夷楽」もまた「倭国」としている。)
四、『冊府元亀』が原『隋書』を伝えている
『冊府元亀』で注目すべきは、その成立年代である。その成立年代は、『隋書』の最初の校勘本である天聖本よりも古い。勿論、元大徳本よりも古い。つまり、『冊府元亀』には校勘されていない原『隋書』が引用されていることになる。
この『冊府元亀』は、主に正史をもとに、歴代君臣の政治に関する事跡を分類して記述する膨大なものであるから、原『隋書』を、校勘を目的とせずに、つまり、そのまま引用しているであろう。したがって、そこでは原『隋書』の表記である「倭国」がそのままが伝えられたと判断される。
五、国会図書館本は適切に校勘されている
この書には、校勘記は無いが、欄外に少数の注記がある。列伝の俀国の項には、「邪靡堆」について、「靡恐當作摩」とある。これは、「(取敢えず)靡としておくが、恐らく、摩とすべき」と理解する。ところが、音楽志の「倭国」に関しては、底本の「俀国」を「倭国」に校勘しながら注記は無い。ここから、確信が持てない場合にのみ注記し、底本の誤りと考えられる個所は自信を持って校勘するという、校勘者の自負を感じる。つまり、底本の「俀国」が「倭国」に変えられたのは、覆刻時のミスではなく、適切な校勘の結果であると考える。どのような史料に拠って底本の「俀国」が「倭国」に変えられたのか、この書には校勘記が付けられていないので分からないのであるが、結果として、萬暦二十六年刊本が校勘されて、原『隋書』の表記に戻ったものであると言える。
六、張元濟の校勘には洩れが有る
張元濟の校勘に関しては「隋書校勘記」(注五)がある。これによれば、校勘においては、元大徳本を底本とし、武英殿本、北京国士監刊本、汲古閣本が多く参照されている。
本稿で問題とする音楽志には国名に関する校勘は無い。
以下に、張元濟の校勘を三例挙げる。
俀国伝の「有男弟」は、底本の元大徳本では「有男第」となっているが、張元濟はそれに気づいて〇印を付け、「弟」と正しく校勘し、下欄に「修」を書いて校勘済であることを示している。このタイプの校勘が多い。
同じく俀国伝の「此太無義理」では、「太」に注意の○印を付け、他の刊本で「大」となっていることを記録しながら採用せず、百衲本ではそのままにしている。古い時代には太は大と同義(太古作大)であったことを考えてのことであったとしても、後の方に大いに悦ぶ(大悦)とあり、統一が取れていない。岩波文庫本も大としている。
跋にある「詣明堂左進」は、正しくは「詣朝堂上進」とすべき所である。張元濟は、元大徳本の「左」を間違いとして〇印を付け、百衲本で「上」と正しく直している。しかし「明」には〇印を付けていない。「明」が「朝」の誤りであることに気が付いていないかのようである。それも、汲古閣本や武英殿本が正しく「詣朝堂上進」としていることを見ている筈であるのに。
張元濟は、『隋書』に元大徳本を採用しているが、それは元大徳本が刊行されてから約六百年後のことである。その間に、元大徳本を継承しながら部分的な補刻が行われている。その結果としてであろうが、張元濟は、善本を探して百衲本に集成したことに関しては多大な功績として評価されているが、反面、「底本の採択にもうひとつの統一性を守ることが欠け、その注釈が不十分であり」とする指摘もある。(注六)
古田武彦氏は、『邪馬壹国の論理』において、「より古い版本を求める」張元濟の姿勢を評価されている。この部分を読めば、張元濟は信頼できる、彼の編纂になる百衲本は善本であると思いがちであるが、古田氏が書かれたのは『三国志』に関してであって、『隋書』に関してではない。
七、校勘には偏りがある
前項では張元濟の校勘について述べたが、偏りのない校勘は無い。中華書局出版の活字本の後書きを見ると、この書の刊行に際しては、音楽志で「倭国」とした刊本、「俀国」とした刊本、さらには『通典』や『冊府元亀』なども参校されているが、それでも「在點校上一定存在許多錯誤和缼點、希望讀者提出批評意見…」とある。多くの間違いや欠点が残っていると認識されているのである。
校勘はそれに携わった校勘者によって取捨選択される。校勘の洩れや疑問点は常に残る。したがって、刊本の信頼性の評価には、その全体に関してなされるものの他に、読者が目的とする特定の事項に関しては別の評価があり得る。校勘者の取捨選択に対応して読者の側にも取捨選択が有って然るべきと考える。
本稿では、音楽志における倭国の表記に着目して『隋書』の刊本を評価した。
八、まとめ
以上、国会図書館本『隋書』の音楽志の「倭国」の表記は、底本が適切に校勘されて原『隋書』の表記に戻ったものであると判断できて、先に報告した私の考え―帝紀と志では倭国とするが、列伝では俀国と表記することにより倭国を貶めようとするのが『隋書』の編纂方針である―が成立することを確信できた。
西村氏および林氏の指摘の如く、その考察を進めるにあたって国会図書館本の引用だけでは十分でなかった。お二方の指摘が『隋書』の刊本の探索のきっかけとなったことを感謝する。
注
二、林伸禧「岡下英男氏の論考「『隋書』俀国伝を考える」について」(東海の古代)
五、張元濟「『百衲夲二十四史校勘記』隋書校勘記」(商務印書館)
六、尾崎康「宋元刊南北史・七史および隋書について(下)」(慶応義塾大学斯道文庫論集)
これは会報の公開です。新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから。
Created & Maintaince by" Yukio Yokota"