難波の都市化と九州王朝 (会報155号)
書評 小澤毅著『古代宮都と関連遺跡の研究』 -- 天皇陵は同時代最大の古墳だったか (会報156号)
王朝交替のキーパーソン「天智天皇」 -- 鹿児島の天智と千葉の大友皇子 古賀達也(会報161号)
「鞠智城」と「難波京」 阿部周一 (会報155号)
改新詔は九州王朝によって宣勅された 服部静尚(会報160号)
都城造営尺の論理と編年
二つの難波京造営尺
京都市 古賀達也
一、前期難波宮と条坊の論理
本年一月十九日に開催された「新春古代史講演会二〇二〇」(古田史学の会・共催)で、高橋 工さん(一般財団法人大阪市文化財協会調査課長)と正木 裕さん(古田史学の会・事務局長)による講演がなされました。いずれも最新の研究テーマを含み、新年を飾るにふさわしいものでした。
○「難波宮・難波京の最新発掘成果」高橋工さん
○「令和改元と万葉歌に隠された歴史」正木裕さん
高橋さんは難波京の条坊の有無についての論争にふれられ、〝前期難波宮を造営し、その地を宮都とするのだから、宮都にふさわしい条坊都市が当初から存在したと考えるのが当たり前〟という指摘は素晴らしく論理的でした。考古学者からこれほどロジカルな発言を聞くのは初めてのことです。
わたしも同様の考えを『古田史学会報』一二三号(二〇一四年八月)の拙論「条坊都市「難波京」の論理」で、次のように論述しました。
【以下、転載】
わたしは前期難波宮九州王朝副都説を提唱する前から、前期難波宮には条坊が伴っていたと考えていました。それは次のような論理性からでした。
1.七世紀初頭(九州年号の倭京元年、六一八年)には九州王朝の首都・太宰府(倭京)が条坊都市として存在し、「条坊制」という王都にふさわしい都市形態の存在が倭国(九州王朝)内では知られていたことを疑えない。各地の豪族が首都である条坊都市太宰府を知らなかったとは考えにくいし、少なくとも伝聞情報としては入手していたと思われる。
2.従って七世紀中頃、難波に前期難波宮を造営した権力者も当然のこととして、太宰府や条坊制のことは知っていた。
3.上町台地法円坂に列島内最大規模で初めての左右対称の見事な朝堂院様式(十四朝堂)の前期難波宮を造営した権力者が、宮殿の外部の都市計画(道路の位置や方向など)に無関心であったとは考えられない。
4.以上の論理的帰結として、前期難波宮には太宰府と同様に条坊が存在したと考えるのが、もっとも穏当な理解である。
以上の理解は、その後の前期難波宮九州王朝副都説の発見により、一層の論理的必然性をわたしの中で高めたのですが、その当時は難波に条坊があったとする確実な考古学的発見はなされていませんでした。ところが、近年、立て続けに条坊の痕跡が発見され、わたしの論理的帰結(論証)が考古学的事実(実証)に一致するという局面を迎えることができたのです。この経験からも、「学問は実証よりも論証を重んじる」という村岡典嗣先生の言葉を実感することができたのでした。
【転載おわり】
二、出土した難波京の条坊
高橋さんの〝前期難波宮を造営し、その地を宮都とするのだから、宮都にふさわしい条坊都市が当初から存在したと考えるのが当たり前〟という見解を証明するかのように、近年、上町台地から次々と条坊の痕跡が出土しました。たとえば次の遺構です。
1、天王寺区小宮町出土の橋遺構(『葦火』一四七号)
2、中央区上汐一丁目出土の道路側溝跡(『葦火』一六六号)
3、天王寺区大道二丁目出土の道路側溝跡(『葦火』一六八号)
この三例は、いずれも難波宮や地図などから推定された難波京復元条坊ラインに対応した位置からの出土で、これらの発見により難波京に条坊が存在したと考えられるに至っています。とりわけ、2、の中央区上汐出土の遺構は上下二層の溝からなるもので、下層の溝は前期難波宮造営の頃のものとされており、七世紀中頃の前期難波宮の造営に伴って、条坊の造営も開始されたことがうかがえます。
これらの出土事実に基づき、「条坊都市『難波京』の論理」にて、わたしは次のように説明しました。
【以下、転載】
それでも難波京には条坊はなかったとする論者は、次のような批判を避けられないでしょう。古田先生の文章表現をお借りして記してみます。
第一に、天王寺区小宮町出土の橋遺構が復元条坊ラインと一致しているのは、偶然の一致にすぎず、とする。
第二に、中央区上汐一丁目出土の道路側溝が復元条坊ラインと一致しているのは、偶然の一致にすぎず、とする。
第三に、天王寺区大道二丁目出土の道路側溝が復元条坊ラインと一致しているのは、偶然の一致にすぎず、とする。
このように、三種類の「偶然の一致」が偶然重なったにすぎぬ、として、両者の必然的関連を「回避」しようとする。これが、「難波京には条坊はなかった」と称する人々の、必ず落ちいらねばならぬ、「偶然性の落とし穴」なのです。
しかし、自説の立脚点を「三種類の偶然の一致」におかねばならぬ、としたら、それがなぜ、「学問的」だったり、「客観的」だったり、論証の「厳密性」を保持することができるのでしょうか。わたしには、それを決して肯定することができません。
【転載おわり】
三、難波京朱雀大路の造営時期
わたしは高橋さんの次の指摘にも注目しました。
①前期難波宮は七世紀中頃(孝徳朝)の造営。
②難波京には条坊があり、前期難波宮と同時期に造営開始され、孝徳期から天武期にかけて徐々に南側に拡張されている。
③朱雀大路造営にあたり、谷にかかる部分の埋め立ては前期難波宮の近傍は七世紀中頃だが、南に行くに連れて八世紀やそれ以降の時期に埋め立てられている。
高橋さんが示された難波京条坊・朱雀大路の造営時期やその発展段階の概要に異論はないのですが、朱雀大路のグランドデザインや造営過程については、なお解決しなければならない問題があるように思います。というのも、朱雀大路にかかる谷の埋め立ては八世紀段階以降のものがあるとされていますが、他方、遠く堺市方面まで続く「難波大道」の造営を七世紀中頃とする調査結果があることから、全ての谷の埋め立ては遅れても、朱雀大路とそれに続く「難波大道」は前期難波宮造営時には設計されていたのではないでしょうか。
二〇一八年二月の「誰も知らなかった古代史」(正木裕さん主宰)での安村俊史さん(柏原市立歴史資料館・館長)の講演「七世紀の難波から飛鳥への道」で、前期難波宮の朱雀門から真っ直ぐに南へ走る「難波大道」を七世紀中頃の造営とする考古学的根拠の解説がありました。
通説では「難波大道」の造営時期は『日本書紀』推古二一年(六一三)条の「難波より京に至る大道を置く」を根拠に七世紀初頭とされているようですが、安村さんの説明によれば、二〇〇七年度の大和川・今池遺跡の発掘調査により、難波大道の下層遺構および路面盛土から七世紀中頃の土器(飛鳥Ⅱ期)が出土したことにより、設置年代は七世紀中頃、もしくはそれ以降で七世紀初頭には遡らないことが判明したとのことです。史料的には、前期難波宮創建の翌年に相当する『日本書紀』孝徳紀白雉四年(六五三年、九州年号の白雉二年)条の「處處の大道を修治る」に対応しているとされました。
この「難波大道」遺構(堺市・松原市)は幅十七mで、はるか北方の前期難波宮朱雀門(大阪市中央区)の南北中軸の延長線とは三mしかずれておらず、当時の測量精度の高さがわかります。この「難波大道」の造営時期と高橋さんの指摘がどのように整合するのかが今後の研究課題です。
四、併存した難波京の二つの尺
高橋さんの講演により、前期難波宮や難波京条坊の造営時期と発展段階について、わたしが抱いていた論理上の作業仮説が考古学的発掘調査結果と整合していたことがわかりました。しかし、更に重要な事実を高橋さんからお聞きすることができました。それは、以前から「解」が見つからずに悩んできたテーマ、すなわち前期難波宮造営尺(29.2㎝)と難波京条坊造営尺(29.49㎝)の不一致という難問についてです。そのことを高橋さんに質問したところ、次の回答がありました。
①前期難波宮造営尺(29.2㎝)と難波京条坊造営尺(29.49㎝)が異なっていることを根拠に、条坊造営を天武朝のときとする意見がある。
②しかし、両尺が前期難波宮造営時期に併存していた痕跡がある。
③それは、前期難波宮と同時期の七世紀中頃に造営された西方官衙の位置が条坊造営尺(29.49㎝)により区画されていることである。
この高橋さんの説明により、前期難波宮造営尺(29.2㎝)と難波京条坊造営尺(29.49㎝)が前期難波宮造営時期(七世紀中頃)に併存していたことがわかり、わたしの疑問は解決されました。というのも、一つの宮都造営に二つの異なる「尺」が使用されているという前期難波宮・京の考古学的事実に対して、わたしは次の二つのケースを想定していました。
(A)造営時期が異なっている。前期難波宮を「尺(29.2㎝)」で築造した後に「尺(29.49㎝)」で条坊を区画し、条坊都市を造営した。
(B)造営に関わった勢力が異なっている。前期難波宮は「尺(29.2㎝)」を採用する勢力が築造し、条坊は「尺(29.49㎝)」を採用する勢力が造営した。
この二つのケースのうち、(A)が否定されたため、前期難波宮造営時期(孝徳期)に限っては(B)が妥当であることが分かったのです。このことは前期難波宮九州王朝複都説を支持する論理性を有しています。
五、前期難波宮と難波京造営工程
前期難波宮造営尺と難波京条坊造営尺の不一致という現象の発生理由が(B)のケース、すなわち造営に関わった勢力が異なっており、前期難波宮は「尺(29.2㎝)」を採用する勢力が築造し、条坊は「尺(29.49㎝)」を採用する勢力が造営したのだとすれば、都市設計と造営工程の常識的な理解として次の展開が推定されます。
(1)難波京造営にあたり、最初に都市のグランドデザインとして、宮殿の位置とそれに繋がる中央道路(朱雀大路)や条坊区画が決定される。この決定は九州王朝(倭国)によりなされた。
(2)その都市設計や条坊造営は、「尺(29.49㎝)」を採用する勢力が担当した。
(3)難波京条坊の設計尺(29.49㎝)と藤原宮・京の設計尺(29.5㎝)がほぼ同じであることから、難波京条坊と藤原宮・京の設計や造営は同一勢力によりなされたと考えられる。藤原京が近畿天皇家の都であることから、難波京条坊の設計・造営を担当したのも近畿天皇家(後の大和朝廷)などの在地勢力と考えるのが穏当である。
(4)その条坊都市設計に基づいて、条坊区画内に前期難波宮やその周辺官衙が築造された。その築造は「尺(29.2㎝)」を採用する勢力が担当した。この勢力とは、九州王朝が動員した「番匠」(『伊予三島縁起』に見える。注①)のことと思われる。
以上のような造営工程が考えられますが、条坊の区画割りと平地の造成、谷の埋め立てなどのような膨大な労働力が必要とされる整地作業を、九州王朝が近畿天皇家をはじめとする在地勢力に命じたのではないでしょうか。その勢力の使用尺(29.49㎝)と宮殿を築造した勢力(番匠ら)の使用尺(29.2㎝)がなぜ異なるのかという疑問は未だに解決できませんが、同一宮都の造営に二つの異なる尺が採用されているという事実は、前期難波宮九州王朝複都説であれば説明可能です。他方、前期難波宮を近畿天皇家(孝徳であろうと天武であろうと)の王宮とする説では説明困難です。
このように、二つの異なる尺が前期難波宮造営期に併存していたという考古学的事実は、前期難波宮九州王朝複都説を支持する論理性を有しています。
六、七~八世紀の都城造営尺
以上、使用尺の違いに着目して、前期難波宮造営勢力や造営工程を考察しました。この視点や方法論により、都市や宮殿の設計尺による相対編年や造営勢力の異同を推定することが可能なケースがあり、古代史研究に役立ちそうです。ただし、そのためにはいくつかの条件とどのような手段で暦年とリンクさせ得るのかという課題があります。従って、この方法を使用する際には次の条件を満たす必要があります。
①対象遺構が王朝を代表するものであること。例えば宮都や宮都防衛施設、あるいは王朝により創建された寺院などであること。これは使用尺が王朝公認であることを担保するための条件です。
②使用尺の実寸を正確に導き出せる精度を持った学術調査に基づくこと。かつ、必要にして十分な測定件数を有すこと。
この点、藤原京からはモノサシが出土しており、その尺(29.5㎝)が出土遺構から導き出した数値(整数)に一致するという理想的な史料状況です。
こうして導き出された使用尺の実寸により、その遺構の相対編年が行えます。尺は時代や権力者の交替によって変化していることが知られており、一般的には年代を経るにつれて長くなる傾向があります。たとえば七~八世紀の都城造営尺は次のようです。
【七~八世紀の都城造営尺】
○前期難波宮(六五二年、九州年号の白雉元年) 29.2㎝
○難波京条坊(七世紀中頃以降) 29.49㎝
○大宰府政庁Ⅱ期(六七〇年頃以降)、観世音寺(六七〇年、白鳳十年) 29.6~29.8㎝
※政庁と観世音寺中心軸間の距離が594.74mで、これを二千尺として算出。礎石などの間隔もこの基準尺で整数が得られる。
○太宰府条坊都市(七世紀前半か) 29.9~30.0㎝
※条坊間隔は90mであり、整数として三百尺が考えられ、一尺が29.9~30.0㎝の数値が得られている。
○藤原宮(六九四年) 29.5㎝
※モノサシが出土。
○後期難波宮(七二六年) 29.8㎝
※律令で制定された小尺(天平尺)とされる。
〔各数値はその出典が異なり、有効桁数が不統一です。このことを加藤健さん(古田史学の会・会員、交野市)からご指摘いただきました。精査の上、正確な表記に改めたいと考えています。〕
七、太宰府条坊造営時期の見直し
設計尺による都市や宮殿遺構を編年するにあたり、暦年との対応が可能な遺構として前期難波宮と観世音寺が重視されます。いずれも九州王朝によるものであり、創建年も「29.2㎝尺」の前期難波宮が六五二年(白雉元年)、「29.6~29.8㎝尺」の観世音寺が六七〇年(白鳳十年)とする説が史料根拠(注②)に基づいて成立しているからです。年代が経るにつれて尺が長くなるという傾向も両者の関係は整合しています。
しかし、大宰府政庁Ⅱ期・観世音寺とそれよりも先に造営された太宰府条坊(井上信正説、注③)の設計尺は、前者が29.6~29.8㎝、後者が29.9~30.0㎝と、わずかですが条坊設計尺の方が大きいのです。ただし、両者の推定値には幅があるため、正確な復元研究が必要で、現時点では不明とすべきかもしれません。しかしながら、六五二年に造営された前期難波宮設計尺(29.2㎝)よりも大きいことから、前期難波宮と太宰府条坊の造営の先後関係については自説(太宰府条坊の造営を七世紀前半とする。注④)の見直しを迫られています。
自説の見直しや撤回は学問研究においては避けられないことです。なぜなら、「学問は自らが時代遅れとなることを望む領域」(マックス・ウェーバー『職業としての学問』)だからです。この言葉は学問の本質を表現しています。
〔令和二年(二〇二〇)四月十五日筆了〕
(注)
①正木裕「常色の宗教改革」『古田史学会報』八五号(二〇〇八年四月)所収。
②『日本帝皇年代記』『勝山記』に白鳳十年の鎮西観音寺創建記事が見える。『二中歴』「年代歴」には九州年号「白鳳」の細注に観世音寺創建が記されている。『日本帝皇年代記』の同記事は阿部周一氏(古田史学の会・会員、札幌市)のご教示を得た。
③井上信正「大宰府条坊論」『大宰府の研究』(大宰府史跡発掘五〇周年記念論文集刊行会編、二〇一八年十一月)所収。
④古賀達也「観世音寺・大宰府政庁II期の創建年代」『古田史学会報』一一〇号(二〇一二年六月)所収。
これは会報の公開です。新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから。
Created & Maintaince by" Yukio Yokota"