2022年10月12日

古田史学会報

166号

1,竹内強さんの思い出と研究年譜
古田史学の会・代表 古賀達也

2,「自A以東」の用法
古田・白崎論争を検証する
 野田利郎

3,九州王朝の天子の系列(下改め3)
『赤渕神社縁起』と伊勢王の事績
 正木裕

4,『無量寺文書』における
斉明天皇「土佐ノ國朝倉」行幸
 別役政光

5,狂心の渠は水城のことだった
 大原重雄

6,「壹」から始める古田史学 ・三十二
多利思北孤の時代 Ⅸ
多利思北孤の「太宰府遷都」
古田史学の会事務局長 正木裕

 

古田史学会報一覧
ホームページ

大噴火と天岩戸神話と埴輪祭祀 (会報162号)
 狂心の渠は水城のことだった 大原重雄 (会報166号)../kaiho166/kai16605.html

斉明天皇と「狂心の渠」 白石恭子 (会報164号)


狂心の渠は水城のことだった

京都府大山崎町 大原重雄

 斉明紀のいわゆる狂心の渠は、通説の理解では斉明が宮の石材運搬のために作ったと説明されている。しかし古田武彦氏は、為政者が当然やるべき治水工事の掘割などを「狂心」というのはおかしいとされ、大きな土木工事は水城が最たるもの、と言われた。(注1)ここまでなら水城こそが狂心の渠ととれる。ところが続いて筑後川流域に運河が残っているとされ、これだと水城は大きな工事の中の一つに過ぎない扱いである。また『百問百答』のなかでは、「時人の謗り」にあたるような一大工事は、「神籠石」と呼ばれる一大山城チェーンと説明された。ここでも狂心の渠の具体像は明確にされていない。その後、古賀達也氏の天の一朝堀説(注2)、さらには正木裕氏の隈ノ上川の流路説が出された。(注3) ここで共通するのは狂心の渠が水城とは別の、石の運搬のための運河と理解されていることだ。だがここに疑問がわく。最初に古田氏が指摘されたように、全国どこでも治水工事や、大古墳造営が行われており、使用する石材を運搬するために涙ぐましい努力がされていたはずだ。当然、河川利用のために、そこをつなぐ工事には変わらないが、いわばどこでもあった工事であり、それを「狂心」とはいえないはずだ。私には水城と狂心の渠は別物となるという理解に疑問を感じる。すなわち水城こそ「狂心」と揶揄された構造物ではないか。以下、この点について説明したい。

 

【1】斉明紀の記事の誤解

 書紀の該当記事と宇治谷孟氏の現代語訳を参考のために掲載する
 
斉明天皇二年是歳〓於田身嶺、冠以周垣。〈田身山名、此云大務〉復於嶺上兩槻樹邊起觀。號爲兩槻宮。亦曰天宮。時好興事。廼使水工穿渠。自香山西、至石上山。以舟二百隻、載石上山石、順流控引、於宮東山、累石爲垣。時人謗曰、狂心渠。損費功夫、三萬餘矣。費損造垣功夫七萬餘矣。宮材爛矣、山椒埋矣。又謗曰、作石山丘。隨作自破。

 多武峰の頂上に、周りを取り巻く垣を築かれた。頂上の二本の槻の木のほとりに高殿を立てて名付けて両槻宮といった。また天宮ともいった。天皇は工事を好まれ、水工に溝を掘らせ、香具山の西から石上山にまで及んだ。
 舟二百隻に石上山の石を積み、流れに従って下り、宮の東の山に石を積み垣とした。時の人は謗って「たわむれ心の溝工事。むだな人夫を三万余。垣造りのむだ七万余。宮材は腐り山頂は潰れた」といった。また謗って「石の山岡をつくる。つくった端からこわれるだろう」

 以上だが、現代語訳の多武峰や香具山といった解釈が誤りである点は正木氏の論考を参照していただくことにし、ここでは先に進みたい。この現代語訳では、渠が垣を作るための石を運ぶ船を通す運河ととらえられる。そして大方の所でもこのような理解がされ、石垣が主たる工事で、渠工事は従属的な工事であり、その渠が香山から石上山まで通じていたと考えられてきた。しかしこれには疑問がある。それは記事の終わりに人々の謗った言葉が載せられており、そこでは、狂心の渠に三万、垣造りに七万と、それぞれが多数の人手を使ったと言っているのだ。つまり渠と垣は別の大工事として扱われているのではないだろうか。
 私はここで「水工みずたくみ穿渠」で区切りがあると考えた。従来は、渠が垣造営の石の運搬のためと理解されたが、区切りを変えて水工に渠を掘らせた、で完結し、その渠が香山から石上山までつなげたのではなく、船を使って香山から石上山まで川の流れのように運搬して石垣を積んだ、と解釈したい。この箇所も漢籍が参考にされているようであり、書紀集解には史記河渠書に「穿渠自徴引洛水至南顏下」とある。これによって渠と石を流すことが連続する表現になったことも影響しているかもしれない。だが渠の工事と石垣の造営は別のことではないか。実はこの記事に呼応する一節がある。
 後の斉明四年の記事で有間皇子に対し、蘇我赤兄臣は天皇の失政として次のように三つ挙げている。

斉明天皇四年十一月壬午三日〓天皇所治政事、有三失矣。大起倉庫積聚民財、一也。長穿渠水、損費公粮、二也。於舟載石、運積爲丘、三也。

 この箇所の二つ目が長く渠を掘ったことであり、三つ目に、船に石を積んで運び丘にすることだとしている。つまり、ここでも渠と垣は別の事業とみなしており、垣造りのために渠を準備したのではないととれる。
 三万人余りも使う渠を掘る大工事とは水城のことではないか。そして多数の石を東の山に重ねて、垣をめぐらすのは百閒石垣に代表される山上の大野城や基肄城などのもう一つの工事であり、ここ七万人余りを費やしたのだ。さらに失政としてあげた一つ目は、人民の財を集め積むこと、としている。これは現地の解説にも、大野城だけでも七十あまりの倉庫群が存在し、大宰府出土の木簡からそこに大量の米がいざという時のために蓄えられたとある。建物跡が倉庫用の総柱の構造であった。また当然武器庫もあったであろうし、人民の財の中には、武器に使えそうな木工品、金属類の供出もあったかもしれない。そうすると、蘇我赤兄臣が掲げた三つの失政の工事とは、大宰府を取り囲む防衛施設をいったものでなかろうか。斉明紀には大野城とその周囲の防衛施設の記事とともに、水城の記事があったのだ。元の記事にあった水城という名前を斉明紀ではふれずに渠と称し、あとの天智紀で明確に水城として記載したのではなかろうか。なぜ「渠」と書いたのか。記事からすると、人々も「渠」と言っていたようである。水城は簡単に言ってしまえば敵の侵入を防ぐために水を貯める溝をもった土塁となる。しかしその内実はかなり複雑な作業工程があり、大変な困難をともなうものでもあった。工事の最初には溝を掘って片側に土を盛る作業があったであろう。それで正式名称とは別に「渠」と称したのではないだろうか。それをなぜ狂心の渠といったのか。次に水城という土木施設について、専門家の説明などの説明を見てみたい。

 

図①水城断面図

【2】桁違いの難工事と高度な技術による水城造営(図①)

 天智紀の水城の説明には、「大堤を築いて水を貯える」とある。この表現だと土を盛って堤を構築することが主たる工事だと理解してしまう。確かに高さ10mにもなる土塁を版築作業で完成させること自体もたいへんであっただろうが、しかしそれだけではない。土塁に沿って大きな渠を掘っているのだ。幅60m、深いところで4mになる渠を長さ1.2㎞にわたって掘り続けたのだ。(ちなみに現在の大阪城の外濠の水面の幅はおよそ70m前後である)しかも土塁の反対側に内濠も敷設しているのだ。地面を掘る作業では厄介な問題がつきまとう。この地は東西が山にはさまれた平野部でありしかも真ん中に御笠川が通っている。自ずとその土地は掘れば水が染み出してくるので、工事の期間中はずっと水との戦いになったと予想される。作業者である水工の足場は常に泥まみれの中での難作業であったはずだ。しかもその幅や長さも前代未聞の規模だ。これを見て狂気じみた工事と考えてもおかしくない光景があったのではないか。次に専門家の説明でさらに詳しくふれてみたい。

 

①高度な技術の土木作業

 濠に水を貯めるための木樋は御笠川の東側は一本、西側に三本確認されている。建築技術を応用した狭山池のものより高度な技術で作られていた。さらに小田和利氏によれば、「水城築堤に際しては、版築土塁、壁面石垣、敷粗朶、梯子胴木はしごどうき、抑え盛り土、カウンターウエイトなど当時としては最高レベルの技術を駆使して築造されていた」という。版築や敷粗朶はお馴染みであるが壁面石垣は西門跡の西側土塁壁面に検出され、土盛りと石垣の間を版築土で充填させることで土砂が締まる効果があるという。梯子胴木などは木材を組んで設置することで、低湿地などの軟弱地盤における上部構造の沈下を防止する基礎改良工事。抑え盛り土は、博多側の斜面の途中にテラス状の平坦面を作っているが、防衛上は不都合だが、土塁本体の崩壊を抑制するものだという。また土塁基部の列石は土塁の荷重を支える働きを持つ土留石であり、角度をつけて設置することで、重さを受け止めると左右の列石が相互に手をつないで持ちこたえるような力学的構造をもち、カウンターウエイトと呼ばれるものだという。まさに現代に通じる技術が施されているのだ。他にも積土工法において種類の違う土の使用など、今後の調査で新たな知見がさらに増えるであろう。

 

図②水城と御笠川の考査部

②御笠川との交差部の洗堰(図2)

 一般の説明ではあまり強調されていないが、御笠川の水を取り込むための洗堰ではないかと思われる石敷遺構が検出されている。林重徳氏は旧地形図や航空写真などの検討と合わせ、この遺構が洗堰といったものであり、ここから大宰府側の内濠に水を取りこんだとされる。その水をこれもまた技術力が見られる木樋で外濠に流していく。この箇所の実体はまだまだ不明な点が多いが、現代の河川の堰と似た構造物があったと考えられるのだ。増水時に大宰府本体に水が浸からないような対策もとっていたであろう。低湿地を深く掘るのも難工事だが、川を塞いで水流を変えるような工事もたいへん困難な作業であったはずだ。トラブルを繰り返しながらのまさに水との戦いであったのではないか。

 

③水城は平野部を完全に封鎖する施設

 わかっているようで、現代の感覚では理解しがたいのはこの点だ。現在の水城の遺構をながめても、その壮大な景観を実感したとしても、そこには現在、国道や高速道路に鉄道が走っていることからも、平野部を完全に閉鎖して、東西の官道の通る二ヶ所に関所を設けて往来を制限するものであったとは実感できないのではないか。博多側と大宰府とは、自由に人は通行できないようにしたのだ。当然生活物資の運搬にも支障があったであろう。
 万葉歌でも水城での別れが歌われている。立場上の遠慮から別れの気持ちを抑えている愛する児島に、大伴旅人は「ますらをと 思へる吾や 水茎の水城のうへに涙拭はむ」(九百六十八番歌)と水城の門で涙をおとす。ここは大宰府と外界との境界なのだ。これには現地でやりすぎではないかと思う人々がいたとしても不思議ではないだろう。しかも水城の真ん中を流れる御笠川も、堰を設けて川船の通行を制限したと考えられる。さらに封鎖したのは大宰府の北西側だけではない。南側も阿志岐城と基肄城をつなぐ土塁が想定されている。土塁の発見された前畑遺跡と阿志岐城を結ぶ中間点の平野部に、西谷正氏は関所と考えられる南門を検討されている。南方からの行き来も制限されるのだ。(注4)水城と土塁による防衛ラインが、尋常ではないまさに狂気の工事と考えられてもおかしくないのではないか。水城の工事は現代の見積もりでは総合計で九十八万六千人日、一年ほどの工事とするならば一日あたり約三千二百人日になるという。書紀のいう三万人は誇張ではない。

 

【3】なぜ「渠」と呼ばれたのか

 水城はけっして渠だけの構造物ではなく、高度な技術を取り入れた複合施設だ。狂心の渠を水城のこととするには無理があるのではないかとの考えもあろう。この点については以下のように解釈したい。
 小田和利氏は水城の構築過程を検討されている。外濠を掘削し、その掘削残土を利用しつつ土塁本体を段階的に構築したという。まずは渠を掘ってその残土を片側に積み上げる。外部から良質の土なども運び込んで版築で土塁を築く。土塁をつくるには、まずは渠を掘るところから始める。人はこれを見て渠の工事と考えたのではないか。そしてこれは水城だけに該当することではない。水城の西に小さな谷を塞ぐように小水城が数か所確認されている。いずれも渠を備えた土塁だという。
 ここで上大利の小水城跡の調査報告書の一部を参考のためにふれる。
 図③は80‐1トレンチの断面図である。最底辺の実線が地山のラインでありその右側が版築層であり、左側は後から埋まった状態であることがうかがえる。

図3小水城断面図

「盛り土開始に当たっては砂礫層を掘りくぼめている可能性が強いとし、より堅固な地山面まで掘り下げて、いわば地盤を固めて盛り土を開始したことが考えられる。敷粗朶工法を採用、木杭が盛り土後に打ち込まれている(中略)ただ水城と同じ水濠があったかの判断はむずかしい」とのことだ。このような工事では、まずは長い距離を掘削しているということであり、この工事の始まりを見て、異様な渠工事と考えた者もいたのではないか。大宰府羅城のモデルとして百済の州柔つぬ城が言われている。ここには水城も作られていたようであり、現地に水城洞という地名も残っている。百済王豊璋も「天智天皇元年十二月丙戌ついたち〓此州柔者(中略)東南據深泥巨堰之防」(此の州柔は(中略)深い泥池の大きな堰で防御)と語っているのが水城にあたるのではないか。渡来した百済人は工事を主導しており、水城の名称を当然使っていたと考えられるが、一般には渠と言い合うこともあったのでは。
 そうすると当初は渠が水城のことをさすと考えたが、水城も含む大宰府防衛ラインの渠が狂心の渠と称したかもしれない。水城だけでも困難な作業であるのに、さらに桁違いの渠を周回させる工事は、異様なものであっただろう。古代人は複合的な構造物の工事を正式な名称とは別に「渠」と称したと考えられる。(注5)

 

【4】不満を募らせた大工事

 現地の解説だけでなく、各研究者の関係する論文にも、みな水城の完成を日本書紀の天智紀の記事を信じて、白村江敗戦の翌年に一年で完成させたと説明されている。しかしこれは以下の点でも否定できる。
 一つは、斉明紀に城柵を修繕したという記事のあることだ。

斉明天皇四年是歳条細注〓 或本云、至庚申年七月、百濟遣使奏言、大唐・新羅并力伐我。既以義慈王・々后・太子、爲虜而去。由是、國家、以兵士甲卒、陣西北畔、繕修城柵、斷塞山川之兆也。

 正木裕氏もふれておられる記事だが、ここには城柵を繕修したとある。この記事が先述の小田和利氏の指摘する水城の段階的工事とも符合する。大宰府を囲む土塁と合わせて、まさに「山川を断つ」要塞の工事があったのだ。これは斉明紀に水城や大野城などの工事が行われ、その追加工事も斉明紀の期間に行われたことを示している。(注6)
 もう一つは、白村江敗戦後にこのような工事は考えにくいという点だ。これはすでに古田史学の研究者からは指摘されていることだ。伊勢王は常色の改革を実行し、且つ専守防衛の施策もすすめている。大宰府防衛の要塞づくりも早くに着手したのではないか。余談だが、狂心の渠を謗ったのは有間皇子らだけでなく、百済への応援よりも自国の防衛を重視する伊勢王をよく思わない人物も同様であり、薬籠狩りでの殺害を目論んだことに関係するかもしれない。(注7)
 また隋は通済渠や永済渠などの桁はずれの大運河の建設を推進したが、それは人民の不満を募らせるものであった。この大宰府の要塞の工事には近畿からも多数の人夫が駆り出された可能性がある。その不満も含めた状況が日本書紀に狂心の渠と書かせたと考えたい。(注8)

 

まとめ

①斉明紀の狂心の渠は石垣を運ぶための運河のことではなく、水城に代表される50㎞にも及ぶ大宰府の防衛ラインの工事に不満を抱く人々が渠と皮肉ったものである。また有間皇子の謀反の記事の天皇の失政もここに対応している。

②水城や大野城の記事は斉明紀に登場するが、正式な名称を天智紀にずらして記述したものであり、白村江敗戦の前の工事であることは明白であろう。

③大宰府の要塞はまだまだ未解明なところも多いが、その意義は大きく、もっと評価されていい世界遺産級の構造物である。

注1古田武彦「古田武彦が語る多元史観」「古代史百問百答」ミネルヴァ書房

注2古賀達也「天の長者伝説と狂心の渠」古田史学論集第二十二集「古史古伝」

注3正木裕「『書紀』斉明紀の田身嶺と狂心の渠」の検証「倭国の城塞首都「太宰府」古田史学論集第二十一集

注4前畑土塁については、南側から侵入を図る敵からは視認性が悪く、防衛上の効果を疑問視する声や、道路を兼ねた施設との意見もある。土塁に沿って犬走といわれるような作業用の道路を想定する考えもある。いずれにしても、さらなる調査が必要だ。

注5「渠」については水路の意味であり、水城とは異なるとの指摘もあるが、「(ロ)城を周るほり塹壕〔淮南子・氾論訓〕渠幨以守。〔注〕渠、塹也。(諸橋大漢和)」などの用例もあると、正木氏より御教示をいただいた。

注6「兆きざし」はこれから開始ととれるが、これは書紀の筆法であいまいにした表現。(正木氏よりご教示)

注7正木裕「万葉集と現地伝承に見る猟に斃れた大王」古田史学会報№150

注8正木氏の御教示による。


 これは会報の公開です。新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから


古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"