2009年 9月14日

古田史学会報

91号

1拝観、「白雉二年」銘奉納面
愛媛県周桑郡丹原町
福岡八幡神社蔵
 古賀達也

盗まれた国宰
 正木裕

3 「長柄」地名考
 伊東義彰

伊倉9
天子宮は誰を祀るか
 古川清久

無礼講
 深津栄美

6「梁書」における倭王武
の進号問題について/
臣下から「日出処天子」の
変貌をもたらしたものは何か
菅野拓(なし)

倭王の「系図」と都域
 古賀達也

古田史学会報一覧

ホームページに戻る

白雉年間の難波副都建設と 評制の創設について 正木裕 へ


「長柄」地名考

生駒市 伊東義彰

一、西成

 「難波宮はかって、西成にあった」と、いったとしたら、大阪をよく知る人からは即座に、「お前はアホか」と、いわれるに違いありません。また、大阪をよく知らない人でも、大阪市の地図を調べたら難波宮遺跡の所在地が載っているし、難波宮遺跡が現在の西成区やその近辺にないこともすぐわかりますから、やはり、「お前はアホか」という返事が返って来るでしょう。
 現在、大阪市で西成の地名がもっとも顕著に知られているところは、その行政区画の一つとしての西成区であることはいうまでもありません。もちろん、現在の西成区やその近辺に難波宮遺跡があろうはずもありませんから、当然、「お前はアホか」にならざるを得ないわけです。
 現在、大阪市で西成の地名がもっとも顕著なのは行政区画の一つとしての西成区です。この行政区画としての西成区やその近辺に難波宮遺跡が存在するはずもありません。
 しかし、「難波宮がかって、西成にあった」というのは間違っていないのです。
 現在の大阪市西成区は、北は浪速区、東は阿倍野区、南は住之江区、西は大正区に囲まれた地域で、中央区にある難波宮遺跡からは天王寺区をはさんで南南西に位置し、かなり離れたところにあります。では何故、「かって、難波宮は西成にあった」のか。
 難波宮遺跡のある一帯、現在の中央区馬場町や法円坂1丁目あたりは、奈良時代から明治の初めまで、河内国西成郡の一部だったのです(一部東成郡にも属する)。その名残が現在の西成区なのです。
 大阪をよく知る人も知らない人も、今の西成区が昔の西成郡のほんの一部だったことを知らなかったから、「お前はアホか」にならざるを得なかったのです。
 西成区の名前が昔の河内国西成郡の名残であり、西成郡の範囲が大阪市域の大阪湾沿岸部をほぼ占めるほど広かった(大阪市域で大阪湾に面していたのは他に、住吉郡のみ)ということを知っている人は数少ないのではないかと思われます。

 

二、長柄・豊崎

 「長柄」は、『日本書紀』にいうところの難波長柄豊崎宮がどこにあったか、という問題を究明する核心の一つをなす地名であることはいうまでもありません。
 難波長柄豊崎宮の所在地をめぐっては昔から、長柄という地名が現存しているところ(現在の北区長柄地域)だという下町説と、大阪城のある上町台地の北端近辺(現在の中央区馬場町・法円坂地域)だとする上町説が争っていたのは有名な話です。
 山根徳太郎氏を始めとする難波宮の発掘調査の成果によって、上町台地北端近辺から前期難波宮(掘立柱式)、後期難波宮(礎石式瓦葺)と称される、造営時期と建築様式を異にする壮大な宮殿遺構や官衙遺構が発見されたところから、下町説と上町説の論争は決着したかに見えます。いうまでもなく、前期難波宮が難波長柄豊崎宮、後期難波宮が聖武天皇による奈良時代の難波宮に比定されているようです。
 ところが、発掘調査された難波宮が大阪市の上町台地北端近く(中央区馬場町・法円坂1丁目)にあるのに、現在ではこの近辺に「長柄」の地名がありません。長柄や豊崎の地名が現存するのは淀川と大川(旧淀川)分岐点の南西地帯(北区長柄東・長柄西・長柄中・豊崎)で、発見された難波宮遺構地域からはかなり北方に離れています。この点がこだわりとして胸につかえ、いつまでも消えてくれません。
 「長柄」はその地形からつけられた地名のようですから、上町台地の先端地域やその近辺にも「長柄」の地名やその名残らしきものがあってもよさそうなのに、と考えて、『角川地名辞典』や『日本歴史地名大系(平凡社)』を調べるという基本作業に取りかかりました。その結果、胸のつかえが綺麗に消え去りました。
 明治五年に天満橋通二丁目となるまで、現在の大阪市北区天満一丁目あたりを江戸時代から「長柄町」と呼んでいたとあり、江戸時代の宝暦三年(一七五三)までは「北長柄四丁目」と呼んでいたようです(五丁目もあり、これは鈴鹿町と改名)。「北」は「南」に対する語ですから大川(旧淀川)の対岸(南岸)にも長柄の地名があったのではないかと思い、いろいろ調べてみましたが見つかりませんでした。
 さらに、豊臣秀吉の頃、天正十三年(一五八五)~天正十九年(一五九二)に大阪の天満に居住していた中納言山科言経の日記『言経卿記』にも近くの町名として「長柄町」が何度かでてきますから、江戸時代の前にも「長柄」の地名がこのあたりにあったということになります。大阪城や難波宮遺跡の目と鼻の先に「長柄」という地名のあったことがわかりました。
 現在の天満一丁目は、大阪市の地図を見ればわかるように、大阪城の北西を流れる大川(旧淀川)の対岸(北岸)あたりであり、難波宮遺跡からもすぐ近くにあります。「長柄」は明治五年(一八七二)まで、天満あたりの一部地名として残っていたものが、その後の町名変更や行政区画変更により、消えてなくなったものということが判明したのです。
 では、「豊崎」はというと、明治二十二年に南長柄・北長柄・国分寺・本庄・南浜の五ヶ村が合併して成立したもので、旧村名を継承した五大字を編成して「豊崎村」としたとあり、村名は、当地が孝徳天皇の難波長柄豊崎宮の旧跡地と伝えられることに由来してつけられたのだそうです。したがって、この地にはもともと、豊崎の地名はなかったわけです。
 私見ですが、難波長柄豊崎宮は、「長柄」が地形から来た地名だと考えると、上町台地、すなわち難波の「長柄」の「崎」に造った宮、という意味に取れますし、豊崎の「豊」は雅字ではないか、とも考えられます。
 地名辞典などを調べるという基本作業だけでこれだけのことがわかりました。現存地名に対する教訓を再確認した次第です。

【参考文献】
*『角川地名辞典(大阪府)』 *『日本歴史地名大系(大阪府)』(平凡社) *『大阪市史第五巻(明治四十四年初版)』(清文堂出版)。


 これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』(新泉社)・『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

 新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報91号

古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"