2017年 4月10日

古田史学会報

139号

1,倭国(九州)年号建元を考える 
 西村秀己

2,太宰府編年への
 田村圓澄さんの慧眼
 古賀達也

3,「東山道十五国」の比定
西村論文「五畿七道の謎」の例証
 山田春廣

4,「多利思北孤」 について
 岡下英男

5,書評 倭人とはなにか
漢字から読み解く日本人の源流
 竹村順弘

6,金印と志賀海神社の占い
 古賀達也

7, 『大知識人 坂口安吾』大北恭宏
 (『飛行船』二〇一六年冬。
 第二〇号より抜粋)

8,文字伝来
 服部静尚

9,「壹」から始める古田史学Ⅹ
 倭国通史私案⑤
 九州王朝の九州平定
 ―糸島から肥前平定譚
古田史学の会事務局長 正木 裕

 

古田史学会報一覧

「是川」は「許の川」 岡下英男(会報133号)
「多利思北孤」 について 岡下英男(会報139号)../kaiho139/kai13904.html

鞠智城創建年代の再検討 -- 六世紀末~七世紀初頭、多利思北孤造営説 古賀達也(会報135号)

「肥後の翁」と多利思北孤 -- 筑紫舞「翁」と『隋書』の新理解 古賀達也(会報136号)


「多利思北孤」 について

京都市 岡下英男

一 利歌彌多弗利

『隋書』俀国伝に有名な記述がある。
「開皇二十年、俀王あり、姓は阿毎、字は多利思北孤、阿輩雞彌と号す。使いを遣わして闕に詣る。・・・・太子を名づけて利歌彌多弗利と為す。」
 古田武彦氏は、「利歌彌多弗利」を、
「利、歌彌多弗利」(リ、カミタフリ)と読み、「上塔の利」の意味を想定されている。
 最近、私は、古い漢和辞典『大字典』から、塔の古い読みは、漢音で「タフ」、呉音で「トフ」であったことを知った。塔を「タフ」と読むと、「歌彌多弗利」は、「上塔利」の読み「カミタフリ」の的確な表音表記であると理解できた。ただし、古田氏の著作を調べると、すでに “「塔」の古い読みは「たふ」です。”と書かれていた。
では、「多利思北孤」はどうだろうかと、『失われた九州王朝』(第三章四『隋書』俀国伝の示すもの)を読み直し、古田氏とは異なる解釈にたどり着いた。つまり、古田氏は、「多利思北孤」は俀国王の「自撰の署名」であるとされているが、そうではなく、隋の側が選んだ字面である、と考える。

二 自撰の署名の論拠

 『失われた九州王朝』では、「利」「思」「北」「孤」などの字は “むしろ「貴字」に属 ”し、「日出ずる処の天子」という自称にふさわしく、このような字面を、隋の側がわざわざ選んだとは到底考えられない、特に「孤」は “人君の謙称 ”だから、隋の側が東夷の俀王の名に対し、この字を使うことはありえない 、 “すなわち、この名前とこの字面は、俀王の国書の自署名と見るほかはない ”とされている。
これを読んで疑問が浮かんだ。「謙称」とは、「謙遜した言い方」である。相手に対して謙遜した言い方をするとき、「貴字」は用いない。つまり、「孤」が謙称として使われる場合には、それは貴字ではないであろう。古田氏が「多利思北孤」を俀王の自署名であるとされる論拠は決定的なものではない、別の解釈があると感じた。

なお、このことについては、すでに、林伸禧氏が “『大漢和辞典』での「北、孤」の意味 ”を調べて “「北孤」は「俀国」と同様に「タリシホコ」をおとしめる漢字だと思われます ”と書かれている。

三「多利思」の解釈は同じ

「多利思」は、「多くの(民の)利(益)を思う」と読めるから、優れた王公の名前にふさわしい。これについての異見は無い。

 

四「北」の解釈

 「北」の字形は、二人の「人」が背中合わせでいるさまで “日に向かって背く方向の意により北方をいい、背を向けて逃げることから敗北という ”。つまり、北は方向を示し、場所を意味するものではないと考えた。古田氏は、「北」は “天子は南面し、臣は北面す ”というように “天子の座 ”である、とされているが、上記から “天子の座 ”という「場所」ではなく、北を向く「方向」であると考えた。南面する隋の天子に対して北面する「多利思北孤」の方向である。
南面するのは、天子、王侯、君主、師であり、北面するのはこれらに仕える階層である。
「北」を “天子の座 ”とする解釈では、連なった「北孤」の二文字の示すものが重複していると考える。つまり、「孤」が “人君の謙称 ”で、臣下に対する上位者を表している上に、「北」でも臣下に対する上位者を表すことになるからである。限られた五音で俀国王を表現するのであるから、使用する文字は重複を避けて選択されるであろう。
以上から、「北」の文字に私がイメージするのは「臣下」である。

五「孤」の解釈

「孤」は、直接の意味は「みなしご」である。また “すべて孤独で寂しい状態のものに冠して用い ”られる。王は「一人、単独」であるところから「孤」が王侯の謙称(謙遜した言い方)になっていると理解する。
『大漢和辞典』の「孤」の字の意味で、「王侯の謙称」の項には引用文として次の五例が挙げられている。それを□で囲んで示す(番号は筆者、通釈は参考文献による)。
孤、寡徳曰孤、王侯謙称。 〔正字通〕
孤、徳少なき(人)を孤と曰ふ、王侯の謙称なり。

凡自称、小国之君曰孤。 〔礼、玉藻〕
 凡そ自ら称すること、小国の君は孤と曰ふ
これには省略があり、元は下記である。
凡自称、天子曰予一人。伯曰天子之力臣。諸侯之於天子曰某土之守臣某。其在辺邑、曰某屏臣某。其於敵以下、曰寡人。小国之君曰孤。擯者亦曰孤。
【通釈】およそ、人の自称は次のようである。天子は予一人という。(諸侯の統率者たる)伯は天子の力臣という。諸侯は、天子に対しては、某の地の守臣某といい、(九州の外の)辺地の諸侯は、某の地の屏臣某という。また(諸侯は)、匹敵する相手もしくは目下に対して寡人といい、小国の君は孤といい、諸侯の代理として口上を述べる擯者も、(諸侯の自称として)孤という。

孤始願不及此。  〔左氏、成、十八〕
孤始め此に及ばざらんことを願へり。
【通釈】(十四歳で王として迎えられて)私はもともとこんなことにならないようにと願っておりました。

席巻千里、南面称孤。              〔史記、魏豹彭越伝論讃〕
千里を席巻し、南面して孤を称す。
引用文の前後を補うと次のようになる。
太史公曰、魏豹・彭越、雖故賤、然已席巷千里、南面称孤、喋血乗勝、日有聞矣。
【通釈】魏豹・彰越は、もともと卑賤の出身であったが、すでに広大な土地を次々と奪い取り、君臨して王と称し、血みどろの戦いで勝利し、当時、高名を馳せていた。

君名孤寡、而不可壅塞。〔注〕 孤寡、人君之謙称也。    〔呂覧。君守〕
君は孤寡を名とすれども、壅塞す可からず。〔注〕孤寡は、人君の謙称なり。
【通釈】君主は、孤とか、寡とか自称するが、[字義のように]外に対して閉じてはならない。〔注〕孤寡は、人君の謙称である。

右の五例の引用文のうち、①は漢字字典の『正字通』であるから除いて、残りの四例を眺めると、「孤」は王侯の謙称といっても、諸侯や小国の王を意味して、「貴字」というイメージは感じられない。また、用例②から理解されることは、天子が「予一人」というのに対して、身分の低い小国の君主や諸侯は「孤」と言う、ということである。つまり、天子よりも低い階層では自分のことを「孤」と言うと理解する。

 以上から、「孤」は、古田氏が言われるような貴字ではない、隋の側から見て、むしろ、夷蛮の王の名前に使って差し支えない文字であると考える。
 なお、『失われた九州王朝』には、上の五例のうち、④と⑤が引用されている。

六「孤」が併せ持つ別の意味を考えて、「多利思北孤」の読みをトライする

隋は、大陸に在って、陸続きで他国と接する。その隋からみれば、俀国は、楽浪郡から遠く離れた “大海の中に於いて、山島に依って居 ”て、接する隣国のない、「みなしご」である。つまり、「孤」は、俀国王の謙遜した態度と俀国の地理的な状態の両方の意味を表していると考える。
以上から、読みをトライすれば、多利思北孤は、「多くの(民の)利(益)を思い、隋に臣下の礼を取る、大海中の一人ぼっちの小国の王」となろう。
「多利思北孤」の読みは、「孤」よりも「北」の解釈によって変わる。

七 文字は中国側が選択する

『隋書』俀国伝は中国の皇帝のための史書であるから、中国側の論理に基づいて記述される。中国に服するか反するかによって、国名や国王名を表わす文字が選択・変更される例は古田氏が既に挙げられている。
多利思北孤の有名な “日出ずる處の天子、書を日没する處の天子に致す、恙無きや、云々 ”という国書に対して、煬帝は “帝、之を覧て悦ばず、・・・”と、怒っているのである。そのような隋の側が俀王の名前に、煬帝と同じ身分を示すような「貴字」を使うことはないであろう。すなわち、「北、孤」は、隋の側の論理で選ばれていて、皇帝または天子の意味では使われていないと考える。

八「多利思北孤」は俀国王の自署名ではない

「多利思北孤」を「多くの民の利益を思い、隋に臣下の礼を取る、大海中の一人ぼっちの小国の王」と読むと、それでは「日出ずる処の天子」と「日没する処の天子」という国書から読み取れる、俀王が目指したであろう対等な外交とは両立しない。したがって、「多利思北孤」は俀国王の自署名ではないと考える。

九 終わりに

 対等な外交を行おうとして、国書に、胸を張って「天足矛」(『失われた九州王朝』による)と署名した俀国王の行為を隋側は喜ばず、「多利思」と俀国王の治世を認めながらも、天子は煬帝だけであることを示す意図をもって、「姓阿毎、字多利思北孤」と書いたのだと考える。「北孤」という文字を入れて、煬帝に臣下の礼をとっている俀国王、という意味を持たせたのだ。

参考文献
1.辞典
①『大字典』(啓成社)
②『字通』(平凡社)
③『漢辞海』(三省堂)
④『大漢和辞典』(大修館)
2.古田武彦『古代史を開く』(ミネルヴァ書房)
3.林伸禧「『隋書』俀国伝の俀王について」『東海の古代』九七号
4.「礼記」、「左氏春秋」、「史記」『新釈漢文大系』(明治書院)
5.「呂氏春秋」『新編漢文選』(明治書院)


 これは会報の公開です。史料批判は『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"