2017年12月12日

古田史学会報

143号

1,「古記」と「番匠」と「難波宮」
 阿部周一

2,『令集解』所引「古記」雑感
 古賀達也

3,九州王朝説に朗報!
古期前方後円墳の葬送儀礼「折り曲げ鉄器」は九州北部起源―大和にはない
 合田洋一

4,九州王朝(倭国)の
四世紀~六世紀初頭にかけての半島進出
 正木 裕

5,「中国風一字名称」の再考
 西村秀己

6,『古代に真実を求めて』第二○集
「失われた倭国年号《大和朝廷以前》」について(2の下)
 林 伸禧

7,講演会報告
深志の三悪筆
 松本市での講演会と懇親会
古田史学の会・代表 古賀達也

8,「壹」から始める古田史学十三
古田説を踏まえた俾弥呼のエピソードの解釈② 古田史学の会事務局長 正木 裕

9,筑前町で出土していた弥生時代の「硯」
 犬塚幹夫

10,講演会報告
受付から見た講演会 
 岩本純一

11,岩波『日本書紀』の「覩貨邏国」注釈
事務局長 正木 裕

 

古田史学会報一覧

(会報129号)

 


「中国風一字名称」の再考

高松市 西村秀己

   一、

 宋書の倭国伝には倭の五王が登場する。すなわち、讃・珍・興・済・武である。彼らは従来(古田以前)は応神から雄略までの天皇に充てられてきた。それは「オオササギ」(仁徳)の「サ」或いは「ササ」を取って「讃」と表記したとか、「瑞歯別」(反正)の「瑞」を間違えて「珍」と書いたとか、「雄朝津間稚子」(允恭)の「津間」を採って「津間」は「ツマ」だから「妻」でこれは「サイ」と読むので「済」と書いたとか、「大泊瀬幼武」(雄略)の最後の「武」を採ったとか、およそ学問とは到底思えない方法によるものだ。
 これに対し、古田武彦氏は以上のように、『宋書』倭国伝の王名は、同じ東夷中の高句麗・百済と全く同一の方式に立っていることが判明する。すなわち、これらの国々は、国王をはじめ主要な臣下はすでに中国風の「姓一字・名一字」の一字名称をみずから名乗って、中国に貢献していたのである。だから、中国側はこれをそのまま記載しているのである。(『失われた九州王朝』第二章『「倭の五王」の探求』)

とし、また、

右のような部族風名称だけの段階より中国風名称をもつにいたる変化の過程。それはすなわち「卑弥呼」のような部族風名称より「讃―武」といった中国風名称の所有への変化とそっくりだ。彼らは当然、別に倭風名称もまたもっていたはずだから、二通りの名前をもっていたのだ。(前に同じ)

そして、

この論証の論理性の上に立つと「壹与」は当然「倭与」のこととなるほかはない。(中略)とすると「倭与」の場合も、当然、これと同じ”「倭」姓+中国風一字名称「与」”という形をとっていることとなるのである。(前に同じ)

と論じた。「壹(倭)與」以降「讃・珍・興・済・武」或いはその臣下である「曹達、倭隋」は中国風の「姓一字・名一字」を持ち、これはそのような名乗りの形跡の全くない記紀に記載された天皇家とは当然無縁の存在なのである。
 さて、この「中国風名称」或いは「中国風一字名称」とは「諱」にほかならない。中国史書が「名」とするものは基本的に「諱」であるからだ。とすればこの「諱」は「一字」に限らない。古田氏が「一字名称」と呼んだのは、たまたまここまでに倭国に現れた「諱」が「一字」に限られていたからだ。
ところが、近頃この「中国風一字名称」が一人歩きしている傾向が感じられる。例えば、古賀達也氏はその洛中洛外日記でこう書いている。

第931話 2015/04/23

『二中歴』「年代歴」の武烈即位記事
 (前略)ところが、その細注に一見して近畿天皇家の天皇名と思われる記事があり、以前から不審に思っていました。次の記事です。
 「善記四年 元壬寅同三年放誰(※)成始文 善記以前武烈即位」 ※「放誰」の二字には草冠があります。
 (中略)注目されるのが「善記以前に武烈が即位」という記事です。(中略)この「武烈即位」というのは近畿天皇家の武烈天皇ではなく、九州王朝にいた「武烈」という倭王の名前ではないかと考えています。『宋書』倭国伝などで明らかなように、この時期の九州王朝の倭王は中国風一字名称も名乗っていますから、この「武烈」という二字名称は不自然です。従って、この「武烈」というのは、倭王武と倭王烈の二人のことではないでしょうか。倭王武は『宋書』に「倭の五王」の最後の一人として見えますから、その次代の倭王が一字名称として烈を名乗っていたというアイデア(思いつき)です。(後略)(傍線は西村)

 これは古賀氏に限らず他のそれも好論を発表している方々に見られる傾向である。勿論、古賀氏をはじめとする方々も中国人の「諱」が「一字」だけに限らないことは充分理解している筈だ。何故なら我々の古代史研究に登場する中国人はその殆どが「二字名称」であるからだ。いわく、裴「世清」・高「表仁」・劉「仁願」・劉「仁軌」。
 なお付言すれば、『二中歴』「年代歴」の細注は九州(倭国)王朝系の史料であると思われるが、これがもし公式或いはそれに準ずる史料であるならば、そこに倭王の諱が書かれる筈がない。とすればこの「武烈」は諡ではあるまいか?年代からするとおそらくは「磐井」の諡と考えるのが一番可能性が高い。
 『中国の「諱」は「一字」』という誤解が生じる原因のひとつは古田氏のたまたま用いた「中国風一字名称」という表現であろうが、もうひとつ誤解の元がある。それは日本人が最も親しんでいる中国の小説が「三国志演義」だからであろう。「三国志演義」の登場人物の殆どが「一字名称」なのである。「二字」の人物は黄承彦(諸葛亮の岳父)くらいしか思いつかない。(勿論探せば他にもあるだろうが、圧倒的少数である)これは王莽の「二名の禁」の影響が三国時代にまで及んでいるからなのだが、そもそも「二名の禁」こそが「二字名称」がある程度の割合存在した証拠でもあるのだ。

   二、

 さて、前章で挙げた「與・讃・珍・興・済・武・達・隋」は「中国風名称」すなわち「諱」と見て間違いないと思われる。だが、それ以外に古田氏が提示して古田学派内ではほぼ定説と化している「中国風名称」がある。「旨・年・利」である。これらについて検討する。
 まず「旨」について古田氏は、

倭の五王の場合と同じように、この倭王はみずから「倭旨」という中国風一字名称を名乗って百済王と友誼を深めていた。そう考えるほかはないのである。
すなわち、この「倭旨」こそ、三世紀後半の「壹与=倭与」と四世紀末~五世紀初頭の「倭讃」との中間に在位した倭王の名にほかならぬ。(『失われた九州王朝』第二章『「倭の五王」の探求』「三、七支刀をめぐって」)

とする。これには先行説があるのだが、それについて古田氏は、

栗原(西村注、栗原朋信)は(中略)その上で「東晋が百済を介して倭王へ贈ってきたもの」という新解釈を提出した。その基礎は「倭王旨」の解釈にある。「為倭王旨造」(倭王旨の為に造る)と読み、「旨」を倭王の人名(中国風一字名称)と見なすのである。その上で、栗原独自の、中国の天子を中心とする冊封体制論が説かれる。倭王に対し、「旨」というように“呼び捨て”呼称を行うことができるのは、倭王より上位にある中国の天子に限る、というのである。(前に同じ)

と解説するのだが、栗原の「呼び捨て」問題に応えることなく、

以上のように、原資料上の事実に厳密に従う限り、日本側の「献上」説も、金(西村注、金錫享)の「下賜」説も、ともに非とするほかはない。(前に同じ)

として、対等の関係とするのだ。だが、「諱」は対等の関係では使用してはならないというのが鉄則だ。従って、「旨」を「諱」と考える限り「栗原説」が正しく、「対等の関係同士の贈り物」と考える限り「旨」は「諱」すなわち「中国風名称」ではないのだ。
 このことは「年」についても同様である。古田氏はこの「年」につき、

この「年」は簡単だ。これは中国風一字名称だ。「與」「旨」「讃・珍・済・興・武」につづき、「年」と名乗っているのである。(『失われた九州王朝』第五章『九州王朝の領域と消滅』「二、二つの金石文―人物画像鏡と船山古墳太刀」)

とし、特に「日十大王年」について、

これについて、わたしたちはすでに先例を見た(前出)。
[字] [中国風一字名称]
渉珪―開    〈宋書九十五、索虜伝〉
木末―嗣    〈宋書九十五、索虜伝〉
仏貍―壽    〈宋書九十五、索虜伝〉
[字] [中国風一字名称]
須卜居次―云     〈漢書匈奴伝下〉
烏累単于―咸     〈漢書匈奴伝下〉
ことに最後の場合、
烏累 単于 咸
日十 大王 年
と、全く同形であることが注目せられる。先の「與」「旨」や倭の五王の場合も、このような中国名称の他に当然、倭風名称をもっていたはずだ。ただ、倭風名称の方が中国史書に姿をあらわしていないだけなのである。その点、武寧王も「斯麻―隆」に二つをもっていたが、中国史書には「余隆」の方だけあらわれている。(前に同じ)

として、「倭風名称」+「中国風名称」の形であると説く。しかしながら、「宋書索虜伝」や「漢書匈奴伝」と「人物画像鏡」は史料性格が全く異なる。「宋書」や「漢書」の第一読者は最高位者たる皇帝なのであるから人物名は例外を除いて「諱」で記すのは当然なのだ。ところが「人物画像鏡」は先の「七支刀」と同じ「対等の関係での贈り物」なのであるから、同等に扱うのは問題であろう。
 また「中国風名称」が「諱」ならば「倭風名称」は「字」に相当するだろう。「日十大王年」は『「字」大王「諱」』という形になる。しかしながら後代の史書でもない限り「諱」と「字」を同時に呼ぶこと若しくは筆記することは有り得ないのだ。現代日本人は「劉備玄徳」とか「諸葛亮孔明」と平気で呼ぶが、こんな用法は有り得ないのである。従ってこの点からも、或いは「旨」と同じ「呼び捨て」の観点からも「年」は「諱」つまり「中国風名称」ではないと考えられる。

 次に「利」である。隋書俀國伝の

名太子為利歌彌多弗利

の解釈として、古田氏は

もう一つの手がかりを、これまで多くの学者が悩んできた「利歌彌多弗利」に関して見いだすことができました。まず私は、「利」は一字名称であり、「歌彌多弗」は「かみたふ」と読んでみることにしました。そして、「かみたふ」という地名がないものかと現地の方に尋ねました。すると、福岡市の箱崎に「上塔ノ本」という地名があったのでした。近くには「下塔ノ本」という地名もありました。「塔」の古い読みは「たふ」です。この事実から考えますと、おそらく国書などに本人の「歌彌多弗の利」という署名があり、一応、「利となす」と読んで、「これは歌彌多弗の利と彼が呼んでいる人物だ」というのではないでしょうか。この考えが絶対的のものとはいえませんが、この人物は「上塔ノ本」となんらかの関係を持っているのではないか、という手がかりを見いだしたわけです。(『古代史をひらく―独創の13の扉』『第十一の扉「日出ずる処の天子」はだれか』)

と当初はやや遠慮がちに述べておられるが、次第に確信の表現となって行った。

「利歌弥多弗利」という“名称”があり、各論家、各注解者ともこれに悩んできた。 しかし、この一句は次のように読むべきものと思われる。「(太子を名づけて)利と為す。歌弥多弗の利なり」である。「歌弥多弗」は“かみたふ”であり、「上塔」をさす。現在、九州大学の地(旧地)は「上塔の本」「下塔の本」という字地名をもつ。仏教の塔寺の跡地であろう。
 この太子は、この地の塔寺にいた。そして仏教の「利生化他」の意の「利」という一字名称を「名」としていたのである。倭の五王の「讃・珍・済・興・武」といった一字名称に習ったものであろう。この「済」もまた、「衆生済度」の意の一字名称であろう。
 父親の「多利思北孤」(“足りし矛”)は、倭風名称であり、その国書の中の自署名に書かれていた正式名称と思われる。 その国書に「副署」したのが、太子であり、そこには「上塔の利」と自署されていた。中国側は、それをそのまま表記したのである。従来の論者は、この両名(天子と太子)をもって、「大和の王者と太子」と“きめつけて”いたため、種々の“工夫の弁舌”を必要としていたのであった。(「『新・古代学』第8集」「村岡学批判 日本思想史学の前進のために」)

 だが、本当に「名太子為利歌彌多弗利」は「太子を名づけて利と為す。歌弥多弗の利なり」と読めるものなのだろうか?
まず、一般に庶民(臣下)はわざわざ「名は」などとは紹介されない。

孫子武者、斉人也。(史記孫子呉起列伝)
陳勝字渉、陽城人。呉廣字叔、陽夏人。(漢書陳勝項籍伝)

 皇帝を第一読者とする史書では、姓の次に書かれてあるのは「名(諱)」であるのが当然だからである。では通常姓名で呼ばれていない者はどうだろうか?

孔子・・・故因名曰丘、字仲尼、姓孔氏。(史記孔子世家)
老子者楚苦縣厲鄕曲仁裏人也。姓李氏、名耳、(史記老子韓非列伝)

 のように「名曰〇」或いは「名〇」という表現である。(庶民(臣下)にはどうやら「諱」という文字は使わないのかもしれない)これが皇帝になると、

世祖光武皇帝、諱秀、字文叔、南陽蔡陽人。(後漢書光武帝紀)
高祖文皇帝、姓楊氏、諱堅、弘農郡華陰人也。(隋書帝紀第一)

とはっきり「諱」と書かれている。何れにしても『「名(若しくは「諱」)」(曰)〇』という形である。この形を俀國伝に応用するとすれば、「太子者名利」或いは「太子者名曰利」となるのではあるまいか?
 次に「上塔」の検討だ。古田氏は福岡市箱崎には「上塔ノ本」「下塔ノ本」という字地名が存在し「上塔の利」という呼び名がそれに関わるものだとする。だが、「上」「下」の一対の地名であるのならば、本来の地名は「塔ノ本」であろう。いずれの時代かに塔のある寺が造られ、その塔に因んで「塔ノ本」と名付けられ、後にこれが二つに分かれて「上塔ノ本」「下塔ノ本」となり、「利」は「上塔の利」と呼ばれるようになる。勿論、九州は大和より遥かに早く仏教を受容したと考えられるが、右の変化が七世紀初頭までに間に合うものだろうか。何れにしても「上塔ノ本」がどこまで遡れるのか精査が必要であろう。
 第三に「利」が俀國の太子の「諱」だったとすれば、これを隋に送る国書に自署するものだろうか?父親の「多利思北孤」が国書に「字」を用いたのは、隋を対等の国と考えたからである。その国書に俀國のナンバー2であり、次代の天子である太子が「諱」を使用するとは考えにくいのだ。さらに、評や鄕よりもはるかに狭小な字地名が「太子」を形容する地名として果たして相応しいものなのだろうか。
 では「名太子為利歌彌多弗利」とはどういう意味だろうか。この文の前には「王妻號鶏彌」とあり、これは『王妻つまり皇后のことを「鶏彌」と呼んでいる』ということだ。であるならば、「名太子為利歌彌多弗利」は『太子を「利歌彌多弗利」と呼んでいる』ではあるまいか。つまり、「皇后」=「鶏彌」、「太子」=「利歌彌多弗利」だ。これには「大和言葉の語頭にはラ行は使わない」という反論が予想される。だが「語頭にラ行を使わない」のはあくまでも「大和言葉」であって「筑紫言葉」ではない。勿論、これは単なる思いつきに過ぎないし、先の「旨」にしても「年」にしても「諱」でないならば、その代案を提出しなければならないのだが、筆者の力量では不能という他はない。ここでは「旨・年・利」は「諱」とは考えにくく、従ってあたかも定説のように取り扱うことは慎むべきという提案に留めたい。

   追記
 古田武彦氏は筆者の最も敬愛する学者である。しかしながら、神ならぬ身の古田氏は従って無謬でも有り得ない。残された我々の務めはその古田氏をただただ盲信することではなく、僅かではあるが確かに存在する氏のミスを訂正することにもある、という思いで本稿を書いた次第である。ご理解賜らんことを。


 これは会報の公開です。新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから


古田史学会報一覧

ホームページへ

Created & Maintaince by" Yukio Yokota"