2017年12月12日

古田史学会報

143号

1,「古記」と「番匠」と「難波宮」
 阿部周一

2,『令集解』所引「古記」雑感
 古賀達也

3,九州王朝説に朗報!
古期前方後円墳の葬送儀礼「折り曲げ鉄器」は九州北部起源―大和にはない
 合田洋一

4,九州王朝(倭国)の
四世紀~六世紀初頭にかけての半島進出
 正木 裕

5,「中国風一字名称」の再考
 西村秀己

6,『古代に真実を求めて』第二○集
「失われた倭国年号《大和朝廷以前》」について(2の下)
 林 伸禧

7,講演会報告
深志の三悪筆
 松本市での講演会と懇親会
古田史学の会・代表 古賀達也

8,「壹」から始める古田史学十三
古田説を踏まえた俾弥呼のエピソードの解釈② 古田史学の会事務局長 正木 裕

9,筑前町で出土していた弥生時代の「硯」
 犬塚幹夫

10,講演会報告
受付から見た講演会 
 岩本純一

11,岩波『日本書紀』の「覩貨邏国」注釈
事務局長 正木 裕

 

古田史学会報一覧

松山での『和田家文書』講演と「越智国」探訪 皆川恵子 (会報145号)

九州王朝説に朗報! -- 古期前方後円墳の葬送儀礼「折り曲げ鉄器」は九州北部起源―大和にはない 合田洋一 (会報143号)


九州王朝説に朗報!

古期前方後円墳の葬送儀礼

「折り曲げ鉄器」は九州北部起源―大和にはない

松山市 合田洋一

 「折り曲げ鉄器」の存在について、今まで古田武彦先生は採り挙げておらず、古田史学の会でも一度も話題になったことがなかったであろうことから、私は今回「妙見山古墳と笠置峠古墳」講演会(平成二十九年十月十四日、今治市大西町・大西公民館にて)において初めてその事実を知ったのである。
 演題及び講師は次の三氏。
「笠置峠古墳と古代ロマンの里構想」高木邦宏氏(西予市教育委員会文化振興係長)

「笠置峠古墳の概要と折り曲げ鉄器」田中謙氏(笠置峠古墳発掘に従事・現在今治市村上水軍博物館学芸員)

「笠置峠古墳から妙見山古墳へ」下條信行氏(愛媛大学名誉教授)

 初めに高木邦宏氏の講演要旨を紹介する。
○宇和盆地(二四、六四平方キロメートル)は南予(愛媛県は東予・中予・南予に区分されている)地域最大の平地をもち九州、瀬戸内、土佐の中間に位置していて、峠も発達して、独立した領域を形成している。

○ 南予における弥生時代から古墳時代の遺跡の多くは宇和盆地に集中している。

○ 宇和盆地には弥生時代前期前半に稲作が伝わった。

○ 宇和盆地は九州・瀬戸内・土佐などと積極的な交流を行い先進的な文物をいち早く入手し、南予の中核的な役割を果たした。

○ 笠置峠古墳(全長四七メートル)は西予市宇和町石城地区から八幡浜市に抜ける峠道(遍路道・参勤交代の道・蘭学者の道―二宮敬作、シーボルトの娘・楠本イネなど)の頂上・宇和盆地が見渡せる標高四一一メートルに築かれた西南四国最古(四世紀初頭)の「王墓」である。

○ 笠置峠古墳は旧宇和町(現西予市)と愛媛大学考古学研究室で、平成九年から発掘調査され、平成二〇年に整備された。

○ 笠置峠古墳を中心とした今後の「古代ロマンの里構想」について。

 以上であるが、宇和地方の古墳ついて補足すると、同地方に現在確認されている古墳が一六〇ヶ所あり、このうち前方後円墳は三基、すなわち笠置峠古墳・小森古墳(宇和町山田、全長六一メートル)・ムカイ山古墳(宇和町清沢、全長五三メートル)である。また、河内奥ナルタキ古墳群(宇和町岩木)は、古墳時代後期の円墳が十基確認されている。一号墳からは装飾太刀や銀製の空玉の装身具が出土。更に同地の坪栗遺跡(宇和町山田)から前漢鏡(舶載鏡―異体字銘帯鏡)の破片と大量の木製品(鍬・鋤・斧など)が出土している。
 なお、藤原宮出土の木簡に「宇和評小口代熟」と書かれていたことから、この地方が「宇和評」で在ったことが確認されている。そして、『国造本紀』には宇和国造はないが、この地には間違いなく「国(宇和国―仮称)」が在ったと私は確信している。

折り曲げ鉄器副葬の伝播ルート

 

 次に、田中謙氏の講演要旨は次の通りである。
○鉄器の武器、農具、工具をわざわざ折り曲げて、あるいは折って(刀・剣の先を切断)副葬するする事例がある。

○全国で「折り曲げ鉄器」は一〇〇件以上。

○弥生時代後期から古墳時代にかけて西日本を中心に行われた儀礼。

○その発生は九州北部から伝えられた。

○大和地方の古期前方後円墳(弥生時代後期~古墳時代初頭)からは、刀・剣などの鉄器の出土例は一件もない。

○愛媛県の古期前方後円墳からの「折り曲げ鉄器」の出土例として、朝日谷二号墳(三世紀築造、全長二五、五メートル、松山市大峰ヶ台)・妙見山一号墳(三世紀末築造、全長五五、二メートル、今治市大西町)・笠置峠古墳・雉之尾一号墳(今治市古国分)・唐子台三号墳・十号墳(今治市唐子台)・高橋上谷一号墳(今治市高橋)・高地栗谷四号墳(今治市高地)などがある。

但し、このうち妙見山一号墳の鉄剣は先が切断されており穂先が見あたらない。また、高橋上谷一号墳の鉄剣は表土から出土しているので後世に折れ曲がった可能性もある。

 ところで、「なぜ折り曲げるのか」についての研究者の見解は次のようである。
① 生前のアイテムを使えないようにすることで、冥界への旅立ちの証とした。

② 事故や疫病など、特殊な事情で亡くなったという事実を封じ込めた。

③ 「鏡」を持てない被葬者が、鉄器を折り曲げることでその形を模した。

④ 悪霊が取りつかないように、生前のアイテムには何らかの改変を施す必要があった。

⑤ 現世に蘇り、再び刃物を持って立ち上がることを阻止しようとした。

 これについて氏は「以上のように、さまざまは説がありますが、どれも確証がなく謎に包まれています。みなさんはどう思われますか?」と問いかけた。

 前方後円墳築造について従来の考古学者の見解は、「大和から伝播した」とされていた。ところが、古期前方後円墳において、「折り曲げ鉄器の葬送儀礼」が大和からの出土例が一件もなく、「九州北部起源説」であったことから推すと、前方後円墳そのものの築造の経緯が、今までの古田史学における九州発生説にプラスされて、尚一層その根拠が確かなものとなった、と思いたい。従って、私達古田学派にとって、この「折り曲げ鉄器」はこの上ない朗報となるのではなかろうか。

 最後に、下條先生の「笠置峠古墳から妙見山古墳へ 死者を慰める祭り 古墳時代の供養」の要旨を次に紹介する。
○妙見山古墳と笠置峠古墳は、当時の偉大な王を埋葬するために治めていた土地が見渡せる丘陵上に古墳を築造し、その上で王を供養する墓上飲食儀礼が行われた。

○その儀礼の方法は両古墳で異なる。妙見山古墳では大型の壷や器台で囲み<囲繞施設>を設けその中で飲食を盛った直口壷や高坏を捧げて儀礼を行った。笠置峠古墳では直口壷や高坏を捧げるのは同じであるが、<囲繞施設>はない。

○更に、笠置峠古墳の「飲食供献儀礼」として注目すべきことは、儀式は前方後円墳の後円部(一番高い所)で行われた。そして、酒を入れたと思われる長い壷の土師器は下部に穴が開けられており、酒がすぐ後円部に染み出るようにしていた。それに、食べ物を盛る高坏に入れる模造食品は、土製品。この時期としては貴重な例である。

○また、発掘研究者は内部だけの調査研究をするのではなく先ず上部表土から調査すべきである。

 なお、講演終了後の参加者からの質問(古田史学の会・会員から)「前方後円墳そのものの発生場所について」、下條信行先生は発生経緯「九州か近畿か」については明言を避けておられた。私も後日、田中謙氏に電話で同じ質問をしたところ、氏も同様明言を避けておられた。これは、両氏とも「近畿」とは言われなかったので、一歩も二歩も前進ではなかろうか。
 以上三氏の講演の概略を紹介したが、私にとってこの講演会はとりわけ大変勉強になったことから、敢えて会員諸兄に報告致します。


 これは会報の公開です。新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから


古田史学会報一覧

ホームページへ

Created & Maintaince by" Yukio Yokota"