2020年10月12日

古田史学会報

160号

1,改新詔は
九州王朝によって宣勅された

 服部静尚
   編集後記

2,「防」無き所に「防人」無し
 山田 春廣

3,西明寺から飛鳥時代の
 絵画「発見」
 古賀達也

4,欽明紀の真実
 満田正賢

5,近江の九州王朝
湖東の「聖徳太子」伝承
 古賀達也

6,『二中歴』・年代歴の
  「不記」への新視点
 谷本 茂

7,「壹」から始める古田史学二十六
多利思北孤の時代
倭国の危機と仏教を利用した統治
古田史学の会事務局長 正木裕

 

古田史学会報一覧
ホームページに戻る


造籍年のずれと王朝交替 -- 戸令「六年一造」の不成立(会報159号)
田和山遺跡出土「文字」板石硯の画期 古賀達也 (会報162号)

「壹」から始める古田史学・二十六 多利思北孤の時代Ⅲ 倭国の危機と仏教を利用した統治 正木裕(会報160号)
「壹」から始める古田史学二十七 多利思北孤の時代IV 「蘇我・物部戦争(丁未の乱)」 正木裕(会報161号)


近江の九州王朝

湖東の「聖徳太子」伝承

京都市 古賀達也

 

一、はじめに

 二〇二〇年八月十日の京都新聞WEB版によると、滋賀県甲良町の古刹西明寺本堂(国宝、鎌倉時代)の柱に書かれていた菩薩立像が飛鳥時代(五九二~七一〇年)に描かれたもので、国内最古級の絵画であることが判ったとのこと。湖東の甲良町には天武の奥さんで高市皇子の母である尼子姫が筑後の高良大社の神を勧請したとされる高良神社(御祭神は武内宿禰)があり、以前から注目してきたところです。(注①)
 湖東には「聖徳太子」との関係をうかがわせる旧跡や伝承(注②)があり、近年は創建法隆寺(若草伽藍。天智九年〔六七〇〕に焼失)と同范瓦(忍冬文単弁蓮華文軒丸瓦)が栗東市蜂屋遺跡から出土しています。(注③)
 今回「発見」された仏画が九州王朝の時代である七世紀に遡るのであれば、九州王朝や多利思北孤との関係を考える必要がありそうです。そこで、本稿では近江国における九州王朝との痕跡について改めて検討しました。

 

二、近江に遺る九州年号

 「洛中洛外日記」(注④)二二〇一話(2020/08/10)〝滋賀県甲良町西明寺から飛鳥時代の絵画「発見」〟で、湖東には九州王朝との関係をうかがわせる旧跡や伝承が多いことを紹介しました。そこで、「市民の古代研究会」時代に行った滋賀県での九州年号調査の報告を紹介します。それは、わたしが同会に入会して間もない頃、『市民の古代研究』(市民の古代研究会編、隔月発行)で発表した「九州年号を求めて」という論稿です。
 同稿は三一歳のときに書いたもので、研究レベルも文章も稚拙ですがそのまま転載します。当時は全国の「市民の古代研究会」会員が各地の九州年号を探して報告し、その原型や年号立てについて論争が行われていた、とても牧歌的な時代でした。言わば、古代史研究初心者のときに書いた、懐かしい論稿です。その数年後、和田家文書偽作キャンペーンが勃発し、古田先生や「市民の古代研究会」が激しいバッシングに曝されます。その結果、同会が分裂に至るなどとは当時のわたしは思いもしませんでした。

【以下、転載】

『市民の古代研究』十九号(一九八七年一月)
「九州年号を求めて 滋賀県の九州年号②(吉貴・法興編)」
        京都市南区 古賀達也

 (前略)
 さて、私は次の目的地近江八幡市の長命寺にむかった。動機は長命寺の「長命」が九州年号の「命長」一説には「長命」と関係があるかもしれないので調べてみようということだった。長命寺は西国第三十一番札所として有名で、聖徳太子の創立とされ太子自作の千手十一面観音がまつられている。寺のパンフレットには九州年号との関係は見られなかったので蒲生郡志を調べてみたが、わからなかった。ただ、この地方に聖徳太子の建立とされる寺院が多いことに驚いた。郡志に見えるだけでも二十以上あり、「願成就寺」の項には全部で四十九寺建立し、当寺がその四十九番目に当たるとあった。更に驚いたことに四十九寺の一つ「長光寺」の縁起には法興元廿一年壬子の年二月十八日に太子が后と共にこの地に来て長光寺を建立したと記されている。更に『箱石山雲冠寺御縁起』には推古天皇六年(吉貴五年と記す)に太子創建とあることを郡志は記している。思わぬ所から二つの九州年号を見い出したが、「法興元廿一年壬子」については本来の九州年号ではなさそうだ。何故なら「法興元世」という年号は法隆寺釈迦三尊の光背銘にある「法興元卅一年」を「法興元世一年」と読みちがえたことから生じた誤年号とも言うべの縁起の作者は「法興元世」を太子の年令を表す年号として使用していると思われる。ちなみに太子二十一才(注1)の干支は壬子であり「法興元廿一年壬子」と一致する。『雲冠寺縁起』の「吉貴五年」については郡志の内容からは判断しかねる。縁起そのものを実見したいものだ。
 以上の様に滋賀県の湖東には聖徳太子創建あるいは太子自作の仏像と言われるものが存在し、しかも九州年号まで見られる。しかしそれが歴史事実とは言いがたいようだ。たとえば長命寺の太子自作とされている千手十一面観音も『滋賀県文化財目録』によると平安期の作となっている。
 このことと関連して、以前平野雅曠氏が季刊『邪馬台国』六号で出された「聖徳太子は熊本の近くに都した倭国王の別名だった」という説も、太子創建の寺院、自作の仏像があり九州年号もあることを根拠とされていたが、そうすると滋賀も同様となってしまう。やはり後代の人が太子信仰を利用して寺院の恪を上げる為に縁起等を造作したと考えるのが自然ではあるまいか。少なくとも滋賀の場合はそう思っている。引き続き検討してみたい課題だ。

(注1)ここでの太子の年令は『市民の古代』第四集の小山正文氏の論文「真宗と九州年号」を参照した。それによると太子二十一才壬子は太子の生没年を五七二~六二二とする資料を基にした場合に当てはまるケースとなる。
【転載おわり】

※「吉貴」は誤記誤伝か。『二中歴』には「告貴」とある。『市民の古代』は「市民の古代研究会」の機関誌(新泉社)。

 

三、近江の九州王朝

 滋賀県甲良町の西明寺から飛鳥時代の絵画が「発見」されたことにより、湖東における九州王朝(多利思北孤)との関係やその痕跡の存在についてわたしは確信を深めました。
 『蒲生郡志』などに記された記事だけでは、後世における造作や誤伝の可能性を払拭できず、仮説の根拠としては不安定ではないかと危惧していました。しかし、飛鳥時代に遡る遺物や遺跡が確認できたことにより、仮説の信頼性を高めることが期待できます。そこで、近江における九州王朝との関係を示唆する遺物などの事例をまとめてみました。管見では次の通りです。

(一)近江の崇福寺と太宰府の観世音寺、飛鳥の川原寺から七世紀後半の同笵軒丸瓦(複弁八葉蓮華文軒丸瓦)が出土している。

(二)滋賀県栗東市の蜂屋遺跡から法隆寺式瓦が大量出土した。
 創建法隆寺(若草伽藍。天智九年〔六七〇〕焼失)と同笵の「忍冬文単弁蓮華文軒丸瓦」二点(七世紀後半)が確認された。現・法隆寺(西院伽藍。和銅年間に移築)式軒瓦も五十点以上確認された。

(三)甲良町西明寺本堂内陣の柱から飛鳥時代の仏画(菩薩立像)を発見。

(四)九州王朝の複都と見られる前期難波宮には、東西二カ所に方形区画があり、その中から八角堂跡が出土している。近江大津宮遺跡からも東西二カ所に方形区画が出土している。この東西二つの方形区画を配置するという両者の平面図は似ており、これは他の王宮には見られない特徴である。

(五)日野町の鬼室集斯神社に九州年号「朱鳥三年戊子」(六八八年)銘を持つ「鬼室集斯墓碑」が現存する。

 

四、無文銀銭の出土中心(難波と近江)

 近江における九州王朝との関係を示唆する遺物・遺構五件の他に、滋賀県大津市の崇福寺跡から出土した無文銀銭も九州王朝が発行した可能性があるとする論文をわたしは三十年ほど前に発表しました。「古代貨幣『無文銀銭』の謎」(『市民の古代研究』二四号、一九八七年十一月。市民の古代研究会編)という論文で、根拠として次の点をあげました。

①江戸時代(宝暦年中)に摂津国天王寺村(大阪市天王寺区)から無文銀銭が七二枚出土したとする記録(注⑤)があり、貨幣として流通していたと考えてもよい出土量である。

②崇福寺跡から出土した無文銀銭(十二枚)の中に、「田」「中」の字のような刻印を持つものがあり、これは『大日本貨幣史』(大蔵省、明治九年発行)に掲載された無文銀銭の刻印に似ていることから、これらの無文銀銭が同一権力者により発行された可能性を示唆している。

③天平十九年に書かれた『大安寺伽藍縁起並流記資材帳』の銀銭の項に「八百八十六文之中九十二文古」とあり、この「古」とされた「九十二文」の銀銭とは無文銀銭のことと考えられる。

 以上ですが、発表当時は「富本」銅銭が飛鳥池遺跡から出土する前であり、富本銭が古代貨幣とは認識されていませんでした。ですから、③の「九十二文古」とされた銀銭は「富本」銀銭(未発見)の可能性もあると今は考えています。
 今回、改めて着目したのが無文銀銭の出土分布でした。京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館発行の「リーフレット京都 №八二(一九九五年十月) 発掘ニュース十七 北白川の無文銀銭」によれば、「現在知られている無文銀銭の数は、出土品、収集品、拓本を含む文献資料などすべて合わせると約一三〇枚を数え、このうちの二五枚が現存している。」とあります。この現存する二五枚の出土地と記録に残る大阪市天王寺区の七二枚(※先の「北白川の無文銀銭」では約百枚とする)の分布を見ると、九州王朝の複都と考えている難波京と近江大津宮(注⑥)が二大中心となります。こうしたことから、無文銀銭も九州王朝と近江との関係を示唆する遺物と見ても良いのではないでしょうか。

【無文銀銭出土地】
出土地  数
大阪府  一 (※約百枚、摂津天王寺村から出土)
滋賀県 十六 (十二枚は崇福寺跡、一枚は大津市唐橋遺跡出土)
奈良県  六 (三枚は明日香村、一枚は藤原京出土)
京都府  一
三重県  一

 この内、京都府の一枚は京都市左京区北白川別当町の小倉町別当町遺跡からの出土で(注⑦)、同地は滋賀県大津市の近傍です。また、滋賀県からは、飛鳥時代の絵画が発見された西明寺がある甲良町(尼子西遺跡)から一枚、創建法隆寺(若草伽藍)と同范瓦が出土した蜂屋遺跡がある栗東市(狐塚遺跡)からも一枚出土していることが注目されます。

 

五、告貴元年(五九四)創建の石馬寺

 湖東には聖徳太子の創建とするお寺が多いのですが、現在の研究状況、たとえば九州王朝による倭京二年(六一九)の難波天王寺創建(『二中歴』所収「年代歴」)や前期難波宮九州王朝複都説、白鳳元年(六六一)の近江遷都説、正木裕さんの九州王朝系近江朝説などの九州王朝史研究の進展により、湖東の「聖徳太子」伝承も九州王朝の天子、阿毎多利思北孤による「国分寺」創建という視点で再検討する必要があります。
 中でも注目されるのが、聖徳太子創建伝承を持つ石馬寺(いしばじ 東近江市)です。石馬寺には国指定重要文化財の仏像(平安時代)が何体も並び、山中のお寺にこれほどの仏像があるのは驚きです。同寺のパンフレットには推古二年(五九四)に聖徳太子が訪れて建立したとあります。この推古二年は九州年号の告貴元年に相当し、九州王朝の多利思北孤が各地に「国分寺」を造営した年です。このことを「洛中洛外日記」七一八話(2014/05/31)〝「告期の儀」と九州年号「告貴」〟に記しました。
 たとえば、九州年号(金光・勝照・端政)を持つ『聖徳太子伝記』(文保二年〔一三一八〕頃成立)の告貴元年甲寅(五九四)に相当する聖徳太子二三歳条には「六十六ヶ国に大伽藍を建立し、国府寺と名付ける」という記事がありますし、『日本書紀』の推古二年条の次の記事も九州王朝による「国府寺(国分寺)」建立詔の反映ではないでしょうか。

 「二年の春二月丙寅の朔に、皇太子及び大臣に詔して、三宝を興して隆えしむ。この時に、諸臣連等、各君親の恩の為に、競いて佛舎を造る。即ち、是を寺という。」『日本書紀』推古二年(五九四)条

 この告貴元年の「国分寺」創建の一つの事例が石馬寺ではないかと考えています。本堂には「石馬寺」と書かれた扁額が保存されており、「傳聖徳太子筆」と説明されています。石馬寺には平安時代の仏像が現存していますから、この扁額は六世紀末頃のものである可能性もありそうです。炭素同位体年代測定により科学的に証明できれば、九州王朝の多利思北孤の命により建立された「国分寺」の一つとすることもできます。ただし、近江国府跡(大津市)と離れていることが難題です。

 

六、おわりに

 滋賀県湖東の地誌『蒲生郡志』によれば、当地には聖徳太子の建立とされる寺院が二十以上あり、「願成就寺」の項には全部で四十九寺建立し、当寺がその四十九番目に当たると記されています。このような、ある地域に「聖徳太子」伝承が濃密分布している場合、歴史研究の方法(手続き)として、少なくとも次の三点の可能性を想定しなければなりません。

①近畿天皇家の「聖徳太子(厩戸皇子)」による史実、あるいはその反映。

②九州王朝の天子、阿毎多利思北孤あるいはその太子の利歌彌多弗利の事績が、後世において近畿天皇家の「聖徳太子(厩戸皇子)」伝承に置き換えられた。

③地元の寺院などの「格」を上げるために、後世に造作された。

 滋賀県は九州から遠く離れた地であり、『日本書紀』にも記されていない湖東の伝承は③のケースではないかと、当初、わたしはとらえていましたが、本稿で紹介した近年の出土例や発見により、今では②の可能性が高いと考えています。他地域の「聖徳太子」伝承を学問的に研究するうえでも、湖東の事例は貴重です。そして、その研究方法や成果は七世紀初頭の九州王朝の実態解明に役立つはずです。
〔令和二年(二〇二〇)八月二二日筆了〕

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」一四七話(2007/10/09)〝甲良神社と林俊彦さん〟参照。

②古賀達也「洛中洛外日記」八〇九話(2014/10/25)〝湖国の「聖徳太子」伝説〟参照。

③古賀達也「洛中洛外日記」一七七九~一七八〇話(2018/11/03-4)〝滋賀県蜂屋遺跡出土の法隆寺式瓦1~2〟参照。

④「古田史学の会」ホームページ「新・古代学の扉」で連載。

⑤内田銀蔵著『日本経済史の研究・上』(一九二四年〔大正十三年〕、同文館)による。

⑥正木裕さんの「九州王朝系近江朝」説やわたしの「九州王朝近江遷都」説によれば、近江大津宮は「九州王朝(系)の王宮」ということになる。

⑦「洛中洛外日記」一八六六話(2019/05/06)〝京都市域(北山背)の古代寺院(2)〟で紹介。


 これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』(新泉社)・『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"