2022年 4月12日

古田史学会報

169号

1,「聃牟羅国=済州島」説への疑問
と「聃牟羅国=フィリピン(ルソン島)」仮説

 谷本 茂

2,失われた飛天
クローン釈迦三尊像の証言
 古賀達也

3,「倭日子」「倭比売」と言う称号
 日野智貴

4, 天孫降臨の天児屋命と加耶
 大原重雄

5,大化改新詔の都は何処
歴史地理学による「畿内の四至」
 古賀達也

6,「壹」から始める古田史学 ・三十五
多利思北孤の時代⑪
多利思北孤の「東方遷居」について
古田史学の会事務局長 正木裕

 

古田史学会報一覧
ホームページ

九州王朝と「アマの長者」と現代の“阿万”氏 日野智貴 (会報167号)

倭日子」「倭比売」と言う称号 日野智貴(会報169号)../kaiho169/kai16903.html

「倭日子」「倭比売」と言う称号

たつの市 日野智貴

 『古事記』『日本書紀』にたびたび登場する「倭日子」(倭彦)、「倭比売」(倭姫、倭媛)の表記については、年代も地位もバラバラな人間に使用されている。だが、同時代の称号であるにせよ、後世の追号であるにせよ、こうした名前が名付けられたことには理由があるはずである。
 この内、天智天皇の皇后であるとされる「倭姫王」については、かつて嘉田貞吉(以下、敬称略)が「後淡海宮御宇天皇」つまり「天智天皇崩御後の、近江朝廷の元首」とする仮説を唱えた。(註一)これについては田中卓による反論もある(註二)が、『日本書紀』において天智天皇崩御後に倭姫王が皇位継承者候補として名前が挙がっていたことを重視する嘉田の指摘自体は一理ある主張であると言え、津田史学の継承者を自認する仁藤敦史(註三)から古田学派の正木裕(註四)に至るまでの多くの論者が倭姫王に天智天皇崩御後の政治的実権が有った可能性を論じている。
 今回、私は「倭姫」を含む「倭」の含まれる名前は倭国(九州王朝)における一種の官職的な称号であるとの結論に達したので、報告する。

『古事記』の「人名」としての「倭」

 『古事記』「人代篇」において「倭」を人名乃至称号に用いている例は、次のとおりである。

・神倭伊波礼毘古命(神武天皇)
・大倭日子鉏友命(懿徳天皇)
・大倭帯日子国押人命(孝安天皇)
・大倭根子日子賦斗邇命(孝霊天皇)
・大倭根子日子国玖琉命(孝元天皇)
・若倭根子日子大毘毘命(開化天皇)
・倭日子命(崇神天皇の子)
・倭比売(神宮初代斎宮、垂仁天皇の子)
・倭者師木登美豊朝倉曙立王(曙立王、開化天皇の曾孫)
・倭男具那命(倭建の幼名)
・倭根子命(景行天皇の子)
・倭建命(景行天皇の子)

・倭漢直の祖、阿知直(渡来人)
・白髪大倭根子(清寧天皇)
・倭比売(継体天皇の妃、三尾君の妹)

 このことから次のことが言える。
 第一に、天皇の称号に含まれる「倭」は有意に開化天皇以前の時代に偏っているが、その後も清寧天皇のように「大倭」の称号を有する天皇がいることから、年代だけが「大倭」乃至「倭」の称号を用いている共通点ではない。しかしながら、「倭」又は「大倭」の称号を有する天皇には、業績上の共通点が無いのは(欠史八代の天皇も多いから)当然であるものの、家族構成等においても全く共通点が無い。

 第二に、天皇以外の一般皇族や臣下、さらには渡来人まで「倭」の称号を有している。このことから「倭」は「地名」や「支配領域」ではないと考えられる。

 第三に、『日本書紀』においてこれらの「倭」は「日本」へと改称された例もあれば「倭」のままである例もあり、統一されていない。『日本書紀』は概ね天皇の場合は「日本」を、臣下の場合は「倭」を用いているものの、一般皇族については『日本書紀』「景行紀」に限定しても「日本武尊」と「倭姫命」の双方が登場しており、全く統一されていない。なお、『日本書紀』は『古事記』における「比売」については皇族を「姫」とし、臣下を「媛」として統一しており、例外は存在しない。

 以上のことから、これらの「倭」を含む称号又は名称は、大和政権側の記録・伝承や大義名分とは無関係に名付けられていると結論付けることができる。従って、この「倭」を一元史観において解釈することは、史実説でも造作説でも不可能である。

「倭」は「九州王朝の称号」である

 古田武彦は神武天皇の称号について「倭から来た伊波礼の毘古だ」という意味に解釈し、欠史八代の一部の称号にある「大倭」は『魏志』「倭人伝」に登場する交易監察官の「使大倭」と同じく「倭国の中心権力から派遣された官僚」の意味であるとし、開化天皇の「若倭」については「(九州王朝の)大和盆地における若頭」の意味であるとした。(註五)
 この古田の分析は『古事記』全体に適用可能しても矛盾が無いどころか、次の通りのメリットがある。
 第一に、古田の説は『魏志』「倭人伝」の用例と一致する。崇神天皇が西暦四世紀の人物であることは、考古学的にも崇神天皇陵の編年等から有力な仮説であるようだが、(註六) すると「大倭」の称号の多く用いられている欠史八代の天皇は西暦三世紀以前の人物となる。同時代史料と同じ用例で解釈できるという点で、古田の説は最有力仮説であると言える。

 第二に、官職名であるとすると臣下や渡来人が名乗っていることについても説明できる。

 第三に、九州王朝側の大義名分で付けられた官職名であるならば、『日本書紀』における扱いに混乱があるのも当然である。『日本書紀』はあくまでも大和朝廷側の大義名分で歴史を記しているからこそ、例えば「姫」と「媛」の区別は厳格に行うことが出来た。しかし「倭」の称号については元々大和朝廷側には無い基準を用いていたのであるから、『日本書紀』の編者もこれについては一律に適用できる基準を設けることが出来なかったのである。
 こうした分析を裏付けるものとして、倭建命の例がある。『古事記』には次のように記されている。

爾に其の熊曾建白しつらく「信に然なり。西方に吾二人を除き建強なる人無し。然るに大倭国に吾二人に益りて建き男は坐しけり。ここをもちて吾御名を献らむ。今より後は、倭建御子と稱ふべし。」とまをしき。

 ここでは「献」という文字が使用されているが、名前を「献上」した、という例は他にはない。だからと言って、これが造作だとすると「どうして他にも献上された話が無いのか」ということになってしまう。なので、原型にあった話はあったと考えるべきであろう。
 つまり、九州の王者が景行天皇の息子に「大倭国の中で、私たちよりも強い男がいたとは!」と驚き、名前を与えたということである。ここで言う「大倭国」とは「九州王朝を中心とする、日本列島全体」を指すと考えるのが妥当であろう。要は、九州王朝の王者が倭国の中で何らかの功績や名声のあった人物に「倭」の称号を与えていたのである。

「倭日子」(倭彦)の称号の意味

 それでは次に「倭日子」(『日本書紀』では「倭彦」)の称号の意味を考察する。
 「日子」は『魏志』「倭人伝」の「卑狗(ヒコ)」との関係が注目される。無論、「ヒコ」自体は「よくある人名」ではあるが、同様の語感の「根子」と併用されているケースもあることから「大倭根子日子」のような場合は「倭国から派遣されたヒコ」と解釈するべきであろう。
 『魏志』「倭人伝」において邪馬壱国の支配下にある諸国の長官には「卑狗」の称号であるケースとそうではないケースの両方があることも注目される。一国の長官であるからと言って自動的に倭国が「ヒコ」と認証する訳では無いのである。そうであるとすると、例えば崇神天皇の子が「倭日子」を名乗っているのは、「倭国(九州王朝)」から特別に「ヒコ」の称号を認証されたことを誇っているものと考えることも出来る。倭日子は殉葬が行われたと明記した記録のある唯一の皇族であるが、邪馬壱国では殉葬が行われていたことは『魏志』「倭人伝」にあり、倭日子は九州王朝と何らかの関係があったと言える。倭日子の具体的な業績が『古事記』『日本書紀』に記されていないため、彼は大和朝廷側ではなく九州王朝側の大義名分での(殉葬に値するほどの)重要人物であったと考えるべきである。
 また『日本書紀』「継体紀」には仲哀天皇の五世孫である「倭彦王」が登場し、彼は武烈天皇の崩御後に継体天皇よりも先に皇位継承者の候補として名前が挙がっている。親等だけ見ると継体天皇(応神天皇の子孫)の方が倭彦王よりも近い。彼についても大和朝廷側の大義名分では説明できない、九州王朝側の大義名分で(大和政権における血統を超える価値を有する)重要人物であったと考えられる。
 なお、同様に「倭根子」についても九州王朝側の大義名分に基づく呼称であると考えられる。

『倭姫命世記』における「倭姫命」

 『古事記』には垂仁天皇の娘(伊勢神宮初代斎宮)と三尾君の妹(継体天皇の妃)の二人の「倭比売」が登場する。大和政権の王族である前者と豪族の妹である後者が全く同じ名前なのは不審であり、これについても「倭」があるのは九州王朝側による称号と考えられるが、では「倭比売」とはどのような意味の称号なのか。「日子」については『魏志』「倭人伝」の用例から「一国の支配者」とする解釈が可能であるが、「比売」と言う支配者がいた様子は『魏志』「倭人伝」等の史料には見られない。そこで私が分析の対象としたのが『倭姫命世記』である。
 『倭姫命世記』は平安初期にできた書物とされるが、実際には中世に伊勢神道の教義正当化の為に偽作されたと言われている。いずれにせよ、『古事記』『日本書紀』等の書物よりも後代史料である。なお、伊勢神道とは外宮の祭神である豊受大神を最高神とする一神教的な宗教であり、現在の内宮を中心とする伊勢神宮とは直接の関係は無い。
(中世には『中世日本記』と呼ばれる、偽書群が神道家を中心に多数作られていた。これらは「偽書」ではあるものの、仏教に対抗して作られた側面もあり、思想史の対象としては興味深い。阿部泰郎氏らが研究。)
 ところで、後代史料が『古事記』『日本書紀』に「矛盾」する造作を行うとは、考えにくい。仮に矛盾する記述がある場合、造作の動機があるのが常である。一例を挙げると『上宮聖徳法王帝説』は聖徳太子の命日が『日本書紀』とは異なるが、それは聖徳太子と上宮法皇を同一人物視するためである。
 『倭姫命世記』を見ると、『古事記』『日本書紀』と矛盾する次の一文がある。(読み下しは私)

(崇神)五十八年辛巳五月五日。倭の彌和の御室の嶺の上宮に遷る。二年奉斎。この時豊鋤入姫「吾は日足りぬ」と白し、その時姪の倭比売命に事依せ奉り、御杖代と定める。これより倭姫命天照太神を奉戴し行幸す。(「比売」と「姫」の混用も原文のまま)

 これの何が『古事記』『日本書紀』と矛盾しているか、と言うと年代である。それも「景初二年」を『日本書紀』が「景初三年」と引用したような「細かい違い」では無く、『古事記』『日本書紀』を読んでいたら間違えようのないミスである。つまり、この時期に倭姫命は産まれていなかったということである。

 『古事記』『日本書紀』によると倭姫命の母親は日葉酢姫である。そして、日葉酢姫が垂仁天皇の下に嫁いだのは「沙穂彦の乱」以降である。「沙穂彦の乱」は『古事記』『日本書紀』に親しんだ人間であれば、誰でも覚えている、印象的な説話だ。日葉酢姫の姉妹の中に醜い女性がいたので送り返された、という話もあり、これも印象的である。どう考えても倭姫命は垂仁天皇の御代に生まれたのであり、崇神天皇の御代には産まれていない。
 無論、これを後世の造作として切り捨てることは可能である。だが、『倭姫命世記』は伊勢神宮の外宮の社家の人間が自分たちを正当化するために用いていた書物である。いい加減に作られた偽作であるとは考えにくい。何らかの原史料が有ったと考える方が自然である。「倭姫」(倭媛、倭比売)の称号自体は継体天皇の妃や天智天皇の皇后にも用いられていることからも、『倭姫命世記』は大和政権外部の「倭姫」を名乗った女性をも、垂仁天皇の娘である「倭姫」と“習合”しているのではないか、と考えられる。
 さて、『倭姫命世記』における「倭姫」は「天照太神を奉戴し行幸」している。具体的には「天照大神の依代」である神器を奉戴しているのである。このことから「倭比売」と言うのは「倭国の神器を奉戴する職掌」の女性を指すのではないか、と考えられる。

「倭比売」と継体・天智

 「倭比売(倭姫、倭媛)」を「倭国の神器を奉戴する女性」であるとすると、継体天皇の妃である倭媛(倭比売)や天智天皇の皇后である倭姫も同様の女性であるということになる。継体天皇も天智天皇も大和政権の変革期の人物であるという共通点があり(逆にそれ以外の共通点は見えない)、そこに二人の大和政権における役割を見出すことが出来る。
 継体天皇は倭彦王よりも武烈天皇に血統が近かったにもかかわらず、皇位継承順位(正確には「大王」位継承順位)は倭彦王よりも下位に置かれていた。そのような継体天皇が「倭国の神器を奉戴する女性」を娶るのは不審ではないが、本稿ではこれ以上の論証は割愛する。
 天智天皇と倭姫王についてはより「九州王朝の存在」を理由にしやすい。
 倭姫王は、父親の古人大兄皇子が大和政権における反逆者であり、また、天智天皇との間に子供もいない(天智天皇には倭姫王立后時に既に子供はいた)。大和政権からすると倭姫王を皇后にするメリットは無い。
 これについては倭姫王が九州王朝の皇女であるとする仮説が西村秀己らによって以前から唱えられている。(註七)
 私は既に古人大兄皇子が九州王朝の太子であると論証した。(註八)その最大の根拠はいわゆる乙巳の変の記事である。この記事を読むと、古人大兄皇子は

天皇、大極殿に御す。古人大兄侍り。

と、「天皇」の側に席が与えられている。一方、中大兄皇子は時に、中大兄、即ち自ら長き槍を執りて、殿の側に隠れたり。

とある。このことから、乙巳の変記事における「天皇」は皇極天皇ではないことが判る。
 皇極天皇が玉座に座っているならば、仮に古人大兄皇子の方が身分は高いとしても、実子である中大兄皇子が「隠れ」ることは許されないはずである。形だけであっても顔は出さないといけない。
 これには「先例」もある。『日本書紀』「景行紀」によると、景行天皇は皇子時代の成務天皇が宴会に出席せず、「門下に侍」っていたことについて、成務を呼び出しその理由を問いただしている。当時の成務はまだ皇太子にもなっていないが、皇子は天皇主催の集まりには出席するのが当然、という認識があったことを示す。
 特に「西暦六五七年の前期難波宮」が乙巳の変の舞台であるという拙説に立った場合、前期難波宮で「三韓の調」を受ける「天皇」は九州王朝の天子以外、有り得ない。
 そうすると、九州王朝の天子に「侍」っていた古人大兄皇子は、九州王朝の皇子か、或いは、それに準ずる「九州王朝にとっての」重要人物である。その古人大兄皇子の娘が天智天皇の皇后である倭姫王なのである。倭姫王が「倭国の神器を奉戴する女性」であっても全くおかしくないし、そう解釈すると『倭姫命世記』において複数の女性が倭姫命に習合された形跡があることとも整合性が取れる。

補論 「倭姫=天子」説について

 以上の通り「倭日子」は「倭国に任命された一国の統治者」であり「倭比売」は「倭国の神器を奉戴する女性」であると考えられるが、これについて「倭姫」が九州王朝の天子だという仮説があるので、その問題点を指摘させていただく。
 この仮説の問題点は次の二点に尽きる。
1.神器が鎮座していたとされる伊勢や吉備に九州王朝が宮を構えたことがあるのか。仮に「神宮八代説」(註九)を取るにしても、そこが九州王朝の「中心地」であったというエビデンスはあるのか。

2.もしも「倭比売」が九州王朝の君主だとすると、継体天皇の妃(それも、側室の一人)になるはずがない。仮に「大和政権による造作」だとした場合、造作するならば「継体天皇の皇后(正妻)」としなければ、造作の意味が無いのではないか。「三尾君の妹」が「倭比売」を名乗った、とする記事を造作しても『古事記』『日本書紀』の編者には何のメリットもない。
 これらに関連する論点として私は「伊勢神宮九州王朝造営説」註十)を本稿の内容と共に一昨年例会で発表したが、本稿の主題からは逸れるので今回は割愛させていただいた。

一 嘉田貞吉(一九二二年)「後淡海宮御宇天皇論」『史林』

二 田中卓(一九五一年)「中天皇をめぐる諸問題」『日本学士院紀要』

三 仁藤敦史(二〇〇三年)「古代女帝の成立」『国立歴史民俗博物館研究報告』第一〇八集

四 正木裕(二〇一六年)「「近江朝年号」の実在について」会報一三三号

五 古田武彦(一九八七年)『倭人伝を徹底して訓む』大阪書籍

六 関川尚功(二〇二〇年)『考古学から見た邪馬台国大和説』梓書院

七 西村秀己(二〇〇一年)「日本書紀の「倭」について」『古代に真実を求めて』第四集、なお同論文においては大和政権と九州王朝の関係について他にも興味深い論点があり私も大いに触発されていたが、本稿の主題から逸れるため今回は割愛した。

八 拙稿(二〇二〇年)「『日本書紀』十二年後差と大化の改新」『古代に真実を求めて』第二十三集

九 水野孝夫(二〇〇五年)「阿漕的仮説 さまよえる倭姫」会報六九号

十 伊勢神宮が九州にあったとする「神宮八代説」とは異なり、伊勢国にある神宮を九州王朝が建立したとする仮説である。


 これは会報の公開です。新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから


古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"