2018年12月10日

古田史学会報

149号


1,新・万葉の覚醒(Ⅰ)
 正木 裕

2,滋賀県出土
 法隆寺式瓦の予察
 古賀達也

3,裸国・黒歯国の伝承
 は失われたのか?
侏儒国と少彦名と補陀落渡海
 別役政光

4,弥生環濠施設を
防御的側面で見ることへの
 疑問点
 大原重雄

5,評制研究批判
 服部静尚

6,水城築造は
白村江戦の前か後か
 古賀達也

7,盗まれた氏姓改革
  と律令制定
 正木裕

 

古田史学会報一覧

書評 小澤毅著『古代宮都と関連遺跡の研究』 -- 天皇陵は同時代最大の古墳だったか 古賀達也 (会報156号)

『論語』二倍年暦説の史料根拠 (会報150号)
九州王朝の高安城 (会報148号)

 


滋賀県出土法隆寺式瓦の予察

京都市 古賀達也

一、蜂屋遺跡から法隆寺と同笵瓦出土

 十一月一日、滋賀県栗東市の蜂屋遺跡から法隆寺式瓦が大量に出土したとの報道がありました。法隆寺(西院伽藍。和銅年間に当地に移築)式の瓦に混じって、創建法隆寺(若草伽藍。天智九年〔六七〇〕に焼失)と同笵の「忍冬文単弁蓮華文軒丸瓦にんとうもんたんべんれんげもんのきまるがわら」二点(七世紀後半)も確認されたとのことです。
 この出土事実から古田史学・九州王朝説ではどのような問題が抽出できるのか、報道以来考え続けてきました。一元史観の通説による解説は単純なもので、蜂屋遺跡には法隆寺と関係が深い勢力があり、法隆寺の瓦、あるいはその笵型を得て当地に寺院を造営したという理解で済ませているようです。
 仮に当地に法隆寺と関係が深い勢力があったとしても、報道されている出土事実からは、その同笵瓦がどちらからどちらへもたらされたのかは不明だと思うのですが、専門家の解説では矢印は法隆寺から蜂屋遺跡へとされており、一元史観という「岩盤規制」により、文化は畿内から他地方へというベクトルが無条件に採用されているかのようです。
 それでは古田史学・九州王朝説の立場からはどのような推論や論理展開が可能でしょうか。

蜂屋遺跡から出土した忍冬文単弁蓮華文軒丸瓦

【京都新聞電子版より転載】
法隆寺と同じ軒瓦出土、関連寺院造営か
滋賀、飛鳥時代の遺跡
 滋賀県文化財保護協会は一日、縄文時代から中世にかけての集落遺跡「蜂屋遺跡」(栗東市蜂屋)で新たに建物の溝跡が見つかり、法隆寺とその周辺以外では見られない軒瓦が出土した、と発表した。飛鳥時代後半(七世紀後半)の軒瓦で、「法隆寺と強い関連があった寺院がこの土地で造営された有力な手掛かり」といい、専門家は当時では有数の文化拠点があった可能性を指摘している。
 河川改修に伴い約六千平方メートルを調査。発見された溝跡は四カ所で、幅約一メートル~約三.五メートル、深さ約二〇センチ~約四〇センチ。飛鳥時代の築地塀跡とみられる。南北の長さは約一〇メートル~約二四メートルにわたり、中から大量の瓦が出土。法隆寺や同寺に隣接する中宮寺でしか確認されていない「忍冬文単弁蓮華文軒丸瓦(にんとうもんたんべんれんげもんのきまるがわら)」が二点確認された。
 軒瓦は「笵(はん)」と呼ばれる木型で作られ、繰り返し使われると笵に傷ができる。そのため、同じ笵で瓦を作ると、文様とともに傷も写し出される。二点の軒瓦はハスの花の文様で、花托(かたく)に小さく膨らんだ傷があった。この傷や文様の細かな配置が、法隆寺創建当時の遺構とされる「若草伽藍(がらん)」の軒瓦と一致するという。
 奈良時代の資料によると、蜂屋遺跡がある栗東市北部は当時、法隆寺の水田や倉があったとされる。今回の軒瓦の発見で、同寺との関係が飛鳥時代にさかのぼれるという。
 出土した瓦からはほかにも県内では数点しか見つかっていない法隆寺式軒瓦が五〇点以上確認された。
 同協会は「法隆寺から軒瓦が持ち込まれたか、この土地で同じ笵を用いて軒瓦を作ったと考えられる。法隆寺と強いパイプを持った有力者がいた」と説明。滋賀県立大の林博通名誉教授(考古学)は「第一級の仏教文化が培われ、当時では国内有数の文化拠点があった可能性がある」と話す。【転載終わり(数字は漢数字に変更=編集部注)】

若草伽藍出土瓦

二、蜂屋遺跡出土法隆寺式瓦の予察

 滋賀県栗東市の蜂屋遺跡からの法隆寺式瓦大量出土について、古田史学・九州王朝説としてどのように考えられるのかについて、わたしの推論を紹介します。報道によれば今回の出土事実の要点は次の通りです。

 ①創建法隆寺(若草伽藍)と同笵の「忍冬文単弁蓮華文軒丸瓦」二点(七世紀後半)が確認された。

 ②現・法隆寺(西院伽藍)式軒瓦が五〇点以上確認された。

 ③創建法隆寺(若草伽藍)の創建時(六世紀末~七世紀初頭)の素弁瓦は確認されていないようである。

 報道からは以上のことがわかります。発掘調査報告書が刊行されたら精査しますが、これらの状況から九州王朝説では次のように考えることが可能です。

 ④創建法隆寺(若草伽藍)を近畿天皇家による建立とすれば、蜂屋遺跡で同笵の「忍冬文単弁蓮華文軒丸瓦」(七世紀後半)を製造した近江の勢力は近畿天皇家と関係を持っていたと考えられる。

 ⑤近年、正木裕さん(古田史学の会・事務局長)は創建法隆寺(若草伽藍)は九州王朝系寺院ではないかとする仮説を表明されている。この正木仮説によれば、蜂屋遺跡の勢力は九州王朝と関係を持っていたこととなる。

 ⑥現・法隆寺(西院伽藍)は九州王朝系寺院を近畿天皇家が和銅年間頃に移築したものと古田学派では捉えられており、その法隆寺式瓦が大量に出土した蜂屋遺跡の勢力は八世紀初頭の移築段階で近畿天皇家との関係を持っていたと考えられる。

 ⑦この④⑤⑥の推論を考慮すれば、蜂屋遺跡の近江の勢力は斑鳩の地を支配した勢力と少なくとも七世紀初頭から八世紀初頭まで関係を継続していたと考えられる。

 ⑧近江の湖東地域はいわゆる「聖徳太子」伝承が色濃く残っている地域であることから、蜂屋遺跡の勢力も七〇一年以前は九州王朝と関係を有していたのではないかという視点で、斑鳩の寺院との関係を検討する必要がある。

 おおよそ以上のような論理展開(推論)が考えられます。もちろんこれ以外の可能性もあると思いますので、引き続き蜂屋遺跡の位置づけについて検討します。

三、湖国の「聖徳太子」伝説

 近江の湖東地方における九州王朝の影響について、「洛中洛外日記」八〇九話「湖国の『聖徳太子』伝説」(2014/10/25)で触れたことがあります。以下、転載します。

滋賀県、特に湖東には聖徳太子の創建とするお寺が多いのですが、今から二七年前に滋賀県の九州年号調査報告「九州年号を求めて 滋賀県の九州年号2(吉貴・法興編)」(『市民の古代研究』第十九号、一九八七年一月)を発表したことがあります。それには『蒲生郡志』などに記された九州年号「吉貴五年」創建とされる「箱石山雲冠寺御縁起」などを紹介しました。そして結論として、それら聖徳太子創建伝承を「後代の人が太子信仰を利用して寺院の格を上げるために縁起等を造作したと考えるのが自然ではあるまいか。」としました。

 わたしが古代史研究を始めたばかりの頃の論稿ですので、考察も浅く未熟な内容です。現在の研究状況から見れば、九州王朝による倭京二年(六一九)の難波天王寺創建(『二中歴』所収「年代歴」)や前期難波宮九州王朝副都説、白鳳元年(六六一)の近江遷都説などの九州王朝史研究の進展により、湖東の「聖徳太子」伝承も九州王朝の天子・多利思北孤による「国分寺」創建という視点から再検討する必要があります。
 先日、久しぶりに湖東を訪れ、聖徳太子創建伝承を持つ石馬寺(いしばじ、東近江市)を拝観しました。険しい石段を登り、山奥にある石馬寺に着いて驚きました。国指定重要文化財の仏像(平安時代)が何体も並び、こんな山中のそれほど大きくもないお寺にこれほどの仏像があるとは思いもよりませんでした。
 お寺でいただいたパンフレットには推古二年(五九四)に聖徳太子が訪れて建立したとあります。この推古二年は九州年号の告貴元年に相当し、九州王朝の多利思北孤が各地に「国分寺」を造営した年です。このことを「洛中洛外日記」七一八話『「告期の儀」と九州年号「告貴」』に記しました。
 たとえば、九州年号(金光三年、勝照三年・四年、端政五年)を持つ『聖徳太子伝記』(文保二年〔一三一八〕頃成立)には、告貴元年甲寅(五九四)に相当する「聖徳太子二十三歳条」に「六十六ヶ国建立大伽藍名国府寺」(六十六ヶ国に大伽藍を建立し、国府寺と名付ける)という記事がありますし、『日本書紀』の推古二年条の次の記事も実は九州王朝による「国府寺」建立詔の反映ではないかとしました。
 「二年の春二月丙寅の朔に、皇太子及び大臣に詔(みことのり)して、三宝を興して隆(さか)えしむ。この時に、諸臣連等、各君親の恩の為に、競いて佛舎を造る。即ち、是を寺という。」

 この告貴元年(五九四)の「国分寺創建」の一つの事例が湖東の石馬寺ではないかと、今では考えています。拝観した本堂には「石馬寺」と書かれた扁額が保存されており、「傳聖徳太子筆」と説明されていました。小振りですがかなり古い扁額のように思われました。石馬寺には平安時代の仏像が現存していますから、この扁額はそれよりも古いか同時代のものと思われますから、もしかすると六世紀末頃の可能性も感じられました。炭素同位体年代測定により科学的に証明できれば、九州王朝の多利思北孤による「国分寺」の一つとすることもできます。
 告貴元年における九州王朝の「国分寺」建立という視点で、各地の古刹や縁起の検討が期待されます。

四、若草伽藍と四天王寺の同笵瓦

 今回発見された同笵瓦により、奈良県斑鳩と滋賀県蜂屋遺跡という離れた領域間の交流が明らかとなりましたが、このような遠距離間の同笵瓦出土は多元史観・九州王朝説に対しても多くの問題を投げかけています。
 たとえば法隆寺若草伽藍の創建瓦(素弁蓮華文軒丸瓦)の同笵瓦が創建四天王寺や前期難波宮整地層などからも出土しており、両者の関係を示しています。しかも、若草伽藍は四天王寺式と呼ばれる伽藍配置(講堂・金堂・塔・中門が一直線に並ぶ)であり、この点でも四天王寺との関係がうかがわれるのです。わたしは『二中歴』年代歴の九州年号記事(注①)を根拠に、四天王寺(「難波天王寺」)は九州王朝による「倭京二年(六一九)」の創建と考えていますので、そうすると同笵瓦と同じ伽藍配置を持つ法隆寺若草伽藍も九州王朝系の寺院とする正木さんの新仮説成立の可能性を否定できないのです。
 また九州王朝説から見ても難解なケースが、飛鳥の川原寺と滋賀の崇福寺、そして太宰府の観世音寺から出土した同笵瓦です。一元史観の通説では、いずれも天智天皇に縁がある古代寺院でることから同笵瓦が出土したと説明されますが、わたしたち古田学派にはどのような説明ができるのでしょうか。法隆寺のケースでは斑鳩と難波と近江をどのような仮説で結びつけるのかが問われていますし、観世音寺のケースでは飛鳥と近江と太宰府にどのような関係があったのかが問われているのです。

 正木裕さんからわたしのFACEBOOK(注②)に寄せられた、蜂屋遺跡から法隆寺式瓦が出土したことへのコメントを最後に転載します。この正木新仮説にまだ賛成はできないものの、不思議な魅力を感じています。

 〝正木 裕 朝日新聞の報道では、瓦の出土地域は「物部郷」という物部氏の所領だったといいます。やはり蘇我物部戦争の実態は多利思北孤による物部討伐戦であり、戦後その領地を承継した。そこに「菩薩天子」といわれる「宗政一体」の統治(仏教を利用した統治)を目指し「寺」を建てていったというのが、あたっているように思われます。〟
 (二〇一八年十一月八日、筆了)

(注)
①『二中歴』所収「年代歴」の九州年号「倭京」記事細注に次の記事が見える。
 「(倭京)二年 難波天王寺聖徳造」
 倭京二年は西暦六一九年にあたり、大阪歴博の展示解説には四天王寺創建瓦の編年を六二〇~六三〇年とされており、『二中歴』の記事と対応している。

②わたしはFACEBOOKで古代史などのメッセージ・写真を発信し、読者との意見交換などに有効利用している。これらメッセージ等は公開しているので、FACEBOOK加入者は閲覧可能である。


 これは会報の公開です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"