2022年12月12日

古田史学会報

173号

1,蝦夷国への仏教東流伝承
羽黒山「勝照四年」棟札の証言
 古賀達也

2,九州物部氏の拠点について
 日野智貴

3,七世紀における土左国
「長岡評」の実在性

 別役政光

4,伊吉連博徳書の捉え方について
 満田正賢

5,「丹波の遠津臣」についての考察
 森茂夫

6、弓削氏と筑紫朝廷
 日野智貴

7,田道間守の持ち帰った橘の
ナツメヤシの実のデーツとしての考察

 大原重雄

8,「壹」から始める古田史学 ・三十九
「太宰府」と白鳳年号の謎Ⅰ
古田史学の会事務局長 正木 裕

 

古田史学会報一覧
ホームページ

官僚たちの王朝交代律令制官人登用の母体 古賀達也( 会報172号)
九州王朝都城の造営尺 -- 大宰府政庁の「南朝大尺」 古賀達也(会報174号)


蝦夷国への仏教東流伝承

羽黒山「勝照四年」棟札の証言

京都市 古賀達也

一、九州年号研究のために

 古田史学に出会ってから三五年間続けている九州年号研究の整理のため、「九州年号金石文」資料の作成を進めており、「九州年号棟札」も収録する。寺社の創建時や再建時に付される棟札に九州年号が散見され、その同時代性や信憑性についても検証を進めている。本稿では、同作業を進めるなかで発見した、蝦夷国への仏教東流伝承の痕跡について報告する。

 

二、遺された「九州年号棟札」

 管見では次の「九州年号棟札」記事がある。現存を確認できたのは(3)(5)(6)で、(7)は未確認、その他は失われているようだ。同時代九州年号史料の可能性があるものは(7)だが、棟札の起源が古代まで遡るのかが検討課題だ(注①)

(1)賢称(五七六~五八〇年) 「賢称」神明社棟札 愛知県渥美郡大津村神明社(『市民の古代』十一集、新泉社、一九八九年)

(2)鏡當(五八一~五八四年) 「鏡常」蓮城寺棟札 大分県大野郡三重町蓮城寺(『市民の古代』十一集、新泉社、一九八九年)

(3)勝照二年(五八六年) 「勝照二年(五八六年)」『土佐遺語』 土佐国二宮小村神社貞和三年(一三四七年)棟札 高知県高岡郡日高村

(4)勝照四年(五八八年) 「勝照四年戊申」羽黒山棟札 山形県東田川郡羽黒町羽黒山本社(『棟札銘文集成 ―東北編―』国立歴史民俗博物館、一九九七年)

(5)定居二年(六一二年) 「古三韓新羅国修明正覚王」「定居二年」 日根神社棟札 大阪府泉佐野市日根野(『泉佐野市内に残る棟札資料』泉佐野市史編纂委員会、一九九八年)

(6)定居二年(六一二年) 「大井関大明神」「定居二年」 日根神社棟札 大阪府泉佐野市日根野(『泉佐野市内に残る棟札資料』泉佐野市史編纂委員会、一九九八年)

(7)白雉二年(六五三年) 「此社白雉二年
創造の由、棟札に明らかなり。又白雉の舊材、今も尚残れり」「又其初の社を解く時、臍の合口に白雉二年に造営する由、書付けてありしと云」(『太宰管内志』豊後之四・直入郡「建男霜凝日子神社」)

 

三、失われた「勝照四年戊申」棟札

 九州年号「勝照四年」(五八八年)が記された羽黒山棟札調査のため、九州年号史料ファイルを整理したところ、「古田史学の会・仙台」の佐々木広堂氏(注②)からの手紙(二〇〇〇年十月二六日付)と資料(コピー)が見つかった。資料とは『棟札銘文集成 ―東北編―』(注③)で、国立歴史民俗博物館の刊行物。その「羽黒三山神社(東田川郡羽黒町大字手向)」の項に三点の棟札が紹介されており、「本社慶長十一年修造棟札写 出典または調査主体『出羽三山史』」の表題を持つ棟札に「勝照四年戊申」が見える。備考には「棟札亡失」とあり、既に失われているようだ。銘文は次の通り。

(表)
出羽大泉荘羽黒寂光寺
聖主天中天 大行事帝釈天王 時之執行寶前院宥源
迦陵頻伽聲 碑文珠師利菩薩 時之夏一寶星院尊量

(梵)
奉泰物戒師聖觀自在尊御堂修造大檀那出羽守源義光 敬白
表愍衆生者 惣行事普賢菩薩
   大工 五郎兵衛光祐
        羽藤次郎家久
我等今敬禮 證誠我承仕大梵天王
羽黒開山能除大師勝照四年戊申
   慶長十一稔丙午迄千十九年
(裏)
頭領 八郎左衛門實重 小屋之大工 與右衛門/彌左衛門
并 次郎左衛門 日帳筆取 助五郎
惣番匠衆 最上荘内油利郡合百五十餘人而貳秊之成就也
時奉行 甚平/七郎左衛門
氏家雅楽尉恭満
 大河原十郎兵衛重安 手膓 眞田式部小輔/眞田七郎左衛門
 小出三彌(出)政
〔備考〕棟札亡失。

 慶長十一年(一六〇六年)の棟札であり、勝照四年(五八八年)の同時代史料ではないが、「羽黒開山能除大師勝照四年戊申」とあるように、能除大師により勝照四年戊申に羽黒山が開山されたことを伝えている。「慶長十一稔丙午迄千十九年」とあり、勝照四年戊申を慶長十一年の千十九年前とする。数え方にもよるが、厳密には一〇一八年前で、九州年号の年次にほぼ一致する。
 神仏を祀る建築物に付設し、後世に遺すという棟札の史料性格を考えると、この棟札の作者は能除大師の開山伝承(注④)や九州年号「勝照四年」の実在を疑っていない。羽黒山修験道研究や、近世思想史の視点からも貴重な棟札である。亡失が惜しまれる。

 

四、開山伝承と棟札との齟齬

 「勝照四年戊申」棟札は羽黒山開山伝承が後世の改変を受けていたことを証言する貴重な史料である。たとえば、羽黒山神社は崇峻天皇の皇子(蜂子皇子=能除大師)による開基とされるが、羽黒三山神社ホームページ(注⑤)に次の説明が見える。

 〝開祖・能除仙のうじょせん
 出羽三山を開き、羽黒派古修験道の開祖である能除仙は深いベールに包まれた人である。社殿に伝わる古記録では、能除は『般若心経』の「能除一切苦」の文を誦えて衆生の病や苦悩を能く除かれたことから能除仙と呼ばれ、大師・太子とも称された。またそれとは別に参仏理大臣みふりのおとどと記されたものもあり、意味は不明であるがその読み方から神霊に奉仕する巫とする見方もあった。
 江戸初期、羽黒山の別当であった宥俊や弟子の天宥は、能除が第三二代崇峻天皇(~五九二)の太子であると考え、つてを求め朝廷の文書や記録の中にその証拠となる資料を求めたところ、崇峻天皇には蜂子皇子と錦代皇女がおられたことが判明し、能除仙は蜂子皇子に相違ないと考えるようになる。その頃から開祖について次のように語られるようになる。父の崇峻天皇が蘇我馬子(~六二六)に暗殺され、皇子の身も危うくなり、従兄弟の聖徳太子(五七四~六二二)の勧めに従い出家し斗擻とそうの身となって禁中を脱出し、丹後の由良の浜より船出して日本海を北上し鶴岡市由良の浜にたどり着く。そこで八人の乙女の招きに誘われ上陸し、観音の霊場羽黒山を目指す。途中道に迷った皇子を三本足の八咫烏が現れ、羽黒山の阿古屋へと導く。そこで修行された後羽黒山を開き、続いて月山を開き、最後に湯殿山を開かれた。この日が丑年丑日であったことから、丑年を三山の縁年とするというものである。さらに、文政六年(一八二三)覚諄別当は開祖蜂子皇子に菩薩号を宣下されたいと願い出て、「照見大菩薩」という諡号を賜った。それ以後羽黒山では開祖を蜂子皇子と称し、明治政府は開祖を蜂子皇子と認め、その墓所を羽黒山頂に定めた。〟

 この解説によれば、開祖・能除仙が羽黒山に到着したのは崇峻天皇(~五九二年)没後だが、棟札に記された「羽黒開山能除大師勝照四年戊申」(五八八年)は暗殺の四年前であり、年次が矛盾する。そこで注目されるのが、「江戸初期、羽黒山の別当であった宥俊や弟子の天宥は、能除が第三二代崇峻天皇(~五九二)の太子であると考え、つてを求め朝廷の文書や記録の中にその証拠となる資料を求めたところ、崇峻天皇には蜂子皇子と錦代皇女がおられたことが判明し、能除仙は蜂子皇子に相違ないと考えるようになる」という記事だ。
 この通りであれば、能除を崇峻天皇の太子としたのは江戸初期からとなり、それ以前は本来の伝承があったはずだ。棟札の成立が慶長十一年(一六〇六年)であることから、改変前の本来の伝承の一端が「羽黒開山能除大師勝照四年戊申」として遺されたと思われる。この二つの開山伝承の齟齬は重要だ。

 

五、「勝照四年」棟札の証言

 羽黒三山神社ホームページの解説によれば、羽黒山開山伝承が江戸時代初期に改変されていたことになる。当時、羽黒山の別当宥俊や弟子の天宥が、羽黒山を開山した能除を天皇家と関連付けるために、崇峻天皇の太子である蜂子皇子のこととしたのだ。そうせざるを得なかった理由の一つに、開山年次を「勝照四年戊申」(五八八年)とする伝承の存在があったと思われる。
 開山の時代(六世紀末頃)にあって、行方が不確かな〝皇族〟を探し求めた結果、崇峻天皇の子供の蜂子皇子が能除の候補者に最も相応しいと、宥俊らは考えたのであろう。なお、能除を崇峻天皇の第三皇子とする、十六世紀成立の史料「出羽国羽黒山建立之次第」(注⑥)もある。このような後世(江戸時代初期)での開山伝承改変を、おそらくは羽黒三山神社ホームページ編集者は感じ取っているものと思われる。それは諸説を併記した用心深い記述姿勢にうかがえる。
 その史料状況からすると、最も信頼性が高い史料は棟札の「羽黒開山能除大師勝照四年戊申」という記事であり、能除は参仏理大臣みふりのおとどとも呼ばれたという『記紀』にはない伝承ではあるまいか。これらを九州王朝説の視点で考察すれば、九州年号「勝照四年」(五八八年)で記録された原伝承があり、その人物は能除あるいは参仏理大臣と呼ばれていたとできそうだ。しかも、六世紀末頃の出羽地方が舞台であることから、倭国(九州王朝)から蝦夷国領域への仏教東流伝承の一つと思われる。

 

六、蝦夷国への仏教東流の痕跡

 羽黒三山寺の棟札に記された「羽黒開山能除大師勝照四年戊申」記事を六世紀末頃の倭国(九州王朝)から蝦夷国領域(出羽地方)への仏教東流伝承の痕跡とする推定を検証するため、『日本書紀』の関連記事を調べた。九州年号「勝照四年」(五八八年)は崇峻天皇元年にあたり、その頃の蝦夷や仏教関連記事は次の通りだ。

西暦・九州年号・天皇年・書紀の要旨
五八四・鏡当四 甲辰・敏達十三・播磨の恵便から大和に仏法が伝わる。
五八五・勝照一 乙巳・敏達十四・蘇我馬子、仏塔を立て大會を行う。
五八七・勝照三 丁未・用明二・皇弟皇子、豊国法師を内裏に入れる。
五八八・勝照四 戊申・崇峻一・大伴糠手連の女、小手子を妃とする。妃は蜂子皇子を生む。百済国より仏舎利が送られる。法興寺を造る。
五八九・端政一 己酉・崇峻二・東山道使を使わし、蝦夷国境を観る。阿倍臣を北陸道に派遣し、越等の諸国の境を観る。
五九〇・端政二 庚戌・崇峻三・学問尼善信ら百済より還り、桜井寺に住む。
五九二・端政四 壬子・崇峻五・大法興寺の仏堂と歩廊を建てる。
五九三・端政五 癸丑・推古一・仏舎利を法興寺の柱礎中に置く。四天王寺を難波の荒陵に造る。
五九四・告貴一 甲寅・推古二・諸臣ら競って仏舎を造る。これを寺という。
五九五・告貴二 乙卯・推古三・高麗僧慧慈、百済僧慧聰が来て二人は仏法を弘めた。

 以上、『日本書紀』によれば、この時期は大和への仏教伝来期に相当し、新羅や百済からの僧や仏舎利の受容開始期であることがわかる。これらは九州王朝を介しての受容であろう(九州王朝記事の転用も含む)。
 同様に蝦夷国も九州王朝を介して仏教を受容した時期ではあるまいか。この点、注目されるのが端政元年(五八九年)に相当する『日本書紀』崇峻二年条の、「東山道使を使わし、蝦夷国境を観る。(略)阿倍臣を北陸道に派遣し、越等の諸国の境を観る」という記事(要旨)。六世紀(九州王朝時代)での東山道や北陸道からの国境視察記事であることから、倭国(九州王朝)による蝦夷国領域への視察だ。従って、これと同時期に能除による羽黒山開山がなされたという「勝照四年」棟札の記事は、倭国(九州王朝)から蝦夷国(東北王朝)への仏教東流の痕跡と思われる。そうであれば、日本列島への仏教初伝と東流の経緯は次のように捉えて大過あるまい。

 【日本列島での仏教東流伝承】
(a)四一八年 倭国(九州王朝)の地(糸島半島)へ清賀が仏教を伝える。『雷山千如寺縁起』(注⑦)

(b)四八八~四九八年 仁賢帝の御宇、檜原山正平寺(大分県下毛郡耶馬渓村)を百済僧正覚が開山。『豊前国志』

(c)五三一年(教到元年) 北魏僧善正が英彦山霊山寺を開基。『彦山流記』

(d)五八四年(敏達十三年) 播磨の還俗僧恵便から得度し、大和で出家者(善信尼ら女子三名)が出たことを「仏法の初め」とする。『日本書紀』

(e)五八八年 蝦夷国内の羽黒山(寂光寺)を能除が開山。羽黒寂光寺「勝照四年」棟札

 

七、倭国の天子と蝦夷国の大臣

 能除は参仏理大臣みふりのおとどという名でも伝承されている(注⑧)。わたしはこの別称に「大臣」とあることが気にかかり、勝照四年(五八八年)の頃であれば羽黒山は蝦夷国内と思われ、能除は蝦夷国の大臣だったのか、あるいは倭国(九州王朝)の大臣が布教のために蝦夷国内の出羽に派遣されたのだろうかと考えあぐねていた。ところが、「洛中洛外日記」二三九一話(2021/02/25)〝「蝦夷国」を考究する(8) ―多利思北孤の時代の蝦夷国―〟で紹介した次の記事により解決した。

 〝十年の春閏二月に、蝦夷数千、邊境に冦あたなふ。
 是に由りて、其の魁帥ひとごのかみ綾糟あやかす等を召して、〔魁帥は、大毛人なり。〕詔して曰はく、「惟おもひみるに、儞おれ蝦夷を、大足彦天皇の世に、殺すべき者は斬ころし、原ゆるすべき者は赦ゆるす。今朕われ、彼の前の例に遵したがひて、元悪を誅ころさむとす」とのたまふ。
 是ここに綾糟等、懼然おぢかしこまり恐懼かしこみて、乃すなわち泊瀬の中流に下て、三諸岳に面むかひて、水を歃すすりて盟ちかひて曰もうさく、「臣等蝦夷、今より以後子子孫孫、〔古語に生兒八十綿連うみのこのやそつづきといふ。〕清いさぎよき明あきらけき心を用て、天闕みかどに事つかへ奉まつらむ。臣等、若し盟に違はば、天地の諸神及び天皇の霊、臣が種つぎを絶滅えむ」とまうす。〟『日本書紀』敏達十年(五八一年)閏二月条

 この記事は三段からなっており、一段目は蝦夷国と倭国との国境で蝦夷の暴動が発生したこと、二段目は倭国の天皇が蝦夷国のリーダーとおぼしき人物、魁帥ひとごのかみ綾糟あやかすらを呼びつけて、大足彦天皇(景行)の時のように征討軍を派遣するぞと恫喝し、三段目では綾糟らは詫びて、これまで通り臣として服従することを盟約した、という内容だ。すなわち、綾糟らは自らを倭国(九州王朝)の臣と称し、倭国と蝦夷国は天皇(天子)と臣の関係であることを現している。これは倭国(九州王朝)を中心とする日本版中華思想として、蝦夷国を冊封していた記事かもしれない。従って、倭国の臣としての参仏理大臣であれば『日本書紀』と整合し、蝦夷国の有力者であろう能除の別称にふさわしい。敏達十年(五八一年、九州年号の鏡當元年)は能除による羽黒山開山(五八八年)の七年前であり、時期的にも問題ない。
 こうして、倭国(九州王朝)と蝦夷国(東北王朝)との歴史がまた一つ明らかになったと思われる。なお、『拾塊集』(注⑨)には能除の没年を「舒明天皇十三年(六四一年)八月二十日」(九州年号の命長二年)とする。遺された史料が少なく、断定はできないが、一仮説として提起したい。

〔令和四年(二〇二二)十月十二日、筆了〕

(注)

①ウィキペディアによれば、現存最古の棟札は岩手県中尊寺の保安三年(一一二二年)銘を持つものとする。

②「古田史学の会」草創の会員で、全国世話人や「古田史学の会・仙台」会長を歴任された。

③『社寺の国宝・重文建造物等 棟札銘文集成 ―東北編―』国立歴史民俗博物館、一九九七年。

④古賀達也「洛中洛外日記」二六六話(2010/06/06)〝東北の九州年号〟、「東北地方の九州年号(倭国年号)」『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(『古代に真実を求めて』二十集、明石書店、二〇一七年)で次のように紹介した。
〝羽黒山神社は崇峻天皇の皇子(蜂子皇子=能除大師)が開基したと伝わっていますが、同じく福島県信夫山の羽黒神社は「崇峻天皇三年端政」と九州年号の端政が縁起に記されていることが報告されています(「九州年号目録」『市民の古代』十一集所収、新泉社刊)。このように羽黒修験道と九州年号・九州王朝の関係がうかがわれるのですが、これら東北地方の九州年号史料は東北と九州王朝の関係という視点からの検討が必要と思われます。〟

⑤「出羽三山神社」ホームページ>御由緒>羽黒派古修験道>開祖・能除仙。

⑥大友義助「出羽三山・鳥海山の山岳伝承」(五来重編『修験道の伝承文化』名著出版、一九八一年)に「出羽国羽黒山建立之次第」が紹介され、その奥書には「永禄三年庚申霜月上旬」(一五六〇年)とある。

⑦倭国への仏教初伝について、次の拙稿で論じた。
 古賀達也「四一八年(戊午)年、仏教は九州王朝に伝来した ―糸島郡『雷山縁起』の証言―」『市民の古代研究』三九号、一九九〇年。
 同「倭国に仏教を伝えたのは誰か ―「仏教伝来」戊午年伝承の研究―」『古代に真実を求めて』一集、一九九六年。

⑧「出羽三山史年表(戸川安章編)」(『山岳宗教史研究叢書5 出羽三山と東北修験の研究』名著出版、一九七五年)では、能除の別称を参弗理大臣とする。
 『出羽国羽黒山建立之次第』(同)には「崇峻天皇の第三の御子、(中略)名を参弗梨の大臣と号し上たてまつる。」とある。

⑨『拾塊集』(著者成立年代不明)『山岳宗教史研究叢書5 出羽三山と東北修験の研究』名著出版、一九七五年。


 これは会報の公開です。史料批判は『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"