2022年12月12日

古田史学会報

173号

1,蝦夷国への仏教東流伝承
羽黒山「勝照四年」棟札の証言
 古賀達也

2,九州物部氏の拠点について
 日野智貴

3,七世紀における土左国
「長岡評」の実在性

 別役政光

4,伊吉連博徳書の捉え方について
 満田正賢

5,「丹波の遠津臣」についての考察
 森茂夫

6、弓削氏と筑紫朝廷
 日野智貴

7,田道間守の持ち帰った橘の
ナツメヤシの実のデーツとしての考察

 大原重雄

8,「壹」から始める古田史学 ・三十九
「太宰府」と白鳳年号の謎Ⅰ
古田史学の会事務局長 正木 裕

 

古田史学会報一覧
ホームページ

網野銚子山古墳の復権 森茂夫(会報128号)

「丹波の遠津臣」についての考察 森茂夫(会報173号)../kaiho173/kai17305.html


「丹波の遠津臣」についての考察

京丹後市 森茂夫

 「九州王朝説に三本の矢を放った人々」というブログ「洛中洛外日記」の記事を拝見し、「主観的な文献解釈に過ぎず、根拠にはならない」ことかもしれませんが、少し私の考えを述べます。
 網野銚子山古墳の被葬者である可能性が高い、と以前から申し上げている古事記九代開化記「丹波の遠津臣」についてです。私は中山千夏さんの新古事記伝を読み「古事記出雲大国主十七世系譜」から登場してくる「遠津」を、ずいぶん長い間、出雲由来の「氏族名」と考えてきました。しかし距離を表しているような氏族名も奇妙だなという思いがずっとあったのです。
 数年前、近畿天皇家がトップであることに間違いがない時代の十世紀「延喜式」に以下の記事を見つけました。

平安時代の延喜式には、各令制国の郡の個数が記載された。また、以下のように国力による分類(大国・上国・中国・下国)と都からの距離による分類(畿内・近国・中国・遠国)が行われた。(Wikipediaより)

 
畿内
近国
中国
遠国
大国
 
大和・河内
 
伊勢・近江・播磨
 
越前
 
武蔵・上総・下総・常陸上野・陸奥・肥後
上国
 
 
山城・摂津
 
 
尾張・三河・美濃備前・美作・但馬因幡・丹波・紀伊
 
遠江・駿河・甲斐・信濃加賀・越中・伯耆・出雲備中・備後・阿波・讃岐
相模・下野・出羽・越後安芸・周防・伊予・筑前筑後・豊前・豊後・肥前
中国
 
 
 
若狭・丹後
 
能登
 
安房・佐渡・長門・石見土佐・日向・大隅・薩摩
下国
和泉
伊賀・志摩・淡路
伊豆・飛騨
壱岐・対馬・隠岐

「丹波の遠津臣」が君臨した丹波国・丹後国(丹波国を七一三年に分国)はともに「近国」です。また、十代崇神記に登場する木国造荒河トベの娘で崇神の妻である「遠津アユメマクワシビメ」は紀伊国出身でしょうが、そこはやはり「近国」です。この二例は、当時の首都が京都なのですから当然です。
 ところで、古墳時代以前はなぜ丹波国・丹後国が「遠津」で紀伊国も「遠津」なのでしょう。さらに現在の十津川村は十二世紀の高野山文書では「遠津川」と表記されているようですが、「畿内」である奈良県南部も「遠津」であったならば余計不思議です。
 それでは、古墳時代以前に「中津」らしき地名が記紀にあるでしょうか。私が知っている限りそれらしき痕跡が一つあります。天孫降臨神話に出てくる「葦原中国あしはらなかつくに」です。もちろん天上界・地上界・地下界の垂直思考の「中つ」ではなく、現実の地理、水平思考の「中つ」です。「葦原中国」という地名は、どうやら最終勝者アマテラス領域から出雲近辺を指して使う呼称と思われます。
 古墳時代以前の「行政区分」で出雲近辺が「中つ国」であり、さらに東の丹波国・丹後国・紀伊国が「遠つ国」であるならば、首都アマテラス領域(当時の畿内・近津)は当然出雲より西にあったはずです。この文献解釈が的を射ておれば、首都アマテラス領域とは、天子が君臨しているその周囲という意味があると古田先生が指摘されていた「九州」だと言えます。
 丹後国にある網野銚子山古墳(201m)は九州王朝から「臣」として任命され丹波国の統治を行った「丹波の遠津臣」が、個人の好みを超えて、その国家的威厳を示すために造営したものと思います。統治している国の状況等も鑑みながら造営するので、丹後には大古墳を作って九州王朝の威厳を示すことにしたのでしょう。
 以上、「仮説」の水準も満たしていないような試論ですので、きっと中塚武さんからは「それは主観的な文献解釈に過ぎず、根拠にはならない。客観的エビデンスを示せ。」と言われると思います。しかし、客観的エビデンスというのは実証の中にあるばかりではなく、論証の中にもあります。このことは混迷を深めている網野銚子山古墳の発掘調査の経緯からも強く感じられます。


 これは会報の公開です。史料批判は『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"