『旧・新唐書』の日本国記事について
千葉県印旛村 厚味洋五郎
はじめに
標記について、不思議な説が流布している。他の説を一切聞かない、疑うべからざる定説と言っても過言ではない説である。
“日本国・倭国の併合・非併合関係が『旧・新唐書』で逆になっている”ということである。“『旧唐書』では日本国が倭国を併合したと書かれている”が“『新唐書』では日本国が倭国に併合されたと書かれている”と。
私もそう思っていた。そう書かれているのであろうとである。その不思議な記述を確認しようと。確認した。しかし、どうしたことか、私にはそう読めない。これが本小論の動機である
『旧・新唐書』の記述
『旧唐書』
日本国者倭国之別種也。以其国在日辺、故以日本為名。或日、倭国自悪其名不雅、改為 日本。或云、日本旧小国、併倭国之地。
『新唐書』
咸享元年、遣使賀平高麗。後稍習夏音、悪倭名、更号日本。使者自言、国近日所出、以為名。或云、日本乃小国、為倭所并、故冒其号。
定説は虚説
『旧唐書』の「日本旧小国、併倭国之地」はよい。“小国であった日本国が倭国の地を併合した”である。異論もないし、これ以外に読みようもないであろう。
問題は『新唐書』の「日本乃小国、為倭所并、故冒其号。」の「為倭所并」であろう。これが、果たして“倭(国)に併合された”と読み得るのかということである。この部分のみを読めば、そうも読めるということであろう。“倭ノ為ニ并サルル所トナリ”或いは“倭ノ并セル所トナリ”である。
しかし、この文章は「日本乃小国、為倭所并、故冒其号。」で有意なのである。そう読んだとすれば、“日本国は小国であったが、倭国に併合され、それで、倭国(「其」)の称号(「日本」)を奪って日本と名乗った”ということになる。“併合された国が、その併合した国の称号を奪って日本と名乗った”というのである。意味を成さないであろう。
この部分は、“倭(国)を併合し”である。直接的な読みとしては、“倭を并セル所ト為シ”或いは“倭所ヲ并セ為シ”であろう。くどいが、『旧・新唐書』の「為」は全て日本国自身の行為として使われている。この文章は、“日本国は小国であったが、倭国を併合し、それで、倭国(「其」)の称号(「日本」)を奪って日本と名乗った”というのである。何の変哲もない。
若し、定説の如く読むのであれば、この部分は「日本乃小国、為倭所并、故倭冒其号。」或いは「日本乃小国、倭為日本所并、故冒其号。」となるであろう。“日本国は小国で、倭国に併合され、倭国がその称号を奪って日本と名乗った”或いは“日本国は小国で、倭国が日本国を併合し、その称号を奪って日本と名乗った”である。
“日本国が倭国を併合した”ことは『旧・新唐書』共、同じであったのである。“日本国・倭国の併合・非併合関係が『旧・新唐書』で逆になっている”との定説、即ち、“日本国が倭国に併合された(倭国が日本国を併合した)”は虚説である
『旧・新唐書』の読み
改めて、『旧・新唐書』の読みを確認する。
『旧唐書』は
“A:日本国(の王統)は倭国(の王統)の分かれ(別れた種)である。国が日辺に近いということで日本を名としている。
B:或いは、倭国自身がその名が雅ではないと嫌って、日本と改名したとも言われるし、また、日本は元、小国であったが、倭国の地を併合したとも言われる。”
Aは正しいと思われる情報、Bは正しいであろうと思われる情報である。むろん、これは、著者が、そう考えたであろうという推測である。必ずしも、表現が適切かということについては問題もあるであろう。が、A、Bに差があると思われる。Aが主、Bは関連情報というところである(次のC、Dも同じ)。当然、B(倭国自身の改名)を以て、A(倭国の別種)と同等、つまり、どちらとも言えないとは言えない。
『新唐書』は
“C:咸享元年(天智九年:六七〇)、使者を派遣し高句麗平定を賀した。後、中華の発音に習熟して倭名を嫌い日本と改めた。使者は国が日の出の所に近いので名としたと言っている。
D:また、日本は小国であったが、倭国の地を併合し、その名を奪って名乗ったとも言われる。”
Cは正しいと思われる情報、Dは正しいであろうと思われる情報である。A(国が日辺に近い)が使者の言として確認され、B(倭国自身の改名)の時期が確認され、B(日本国の倭国併合)も“倭国の称号・日本を奪った”という新事実を加えて確認されている。DはB(日本国の倭国併合)よりも“正しいと思われる”ということである。つまり、『新唐書』の記事は『旧唐書』の記事を確認したものと言えるであろう。
では何故、『新唐書』はA(日本国は倭国の別種)を記さないのであろうか。明確である。A(日本国は倭国の別種)が、そのとおりであったからである。改正を必要としなかったからである。日本国が倭国と別国であることは、『旧・新唐書』共に、日本国の対唐初外交を長安二年(大宝三年:七〇三)と記していることからも明らかなのである。
つまり、『旧・新唐書』の日本国認識は倭国の併合だけでなく、全く同じなのである。
おわりに
それでも言うであろう。「倭国自身の改名」は時期が確認されただけである。「倭国自身の日本改名」と「日本の倭国併合とその称号・日本の名乗り」、即ち、相反することの併記(矛盾)は疑問として残ると。どちらが本当なのか分からなければ、結局、この疑問が、“日本国は倭国の別種”という前提そのものに対する疑問に帰ると。
しかし、私達「九州王朝」論者は知っているはずである。この改名の時期、二つの王朝が存在したと。名存実亡の「九州王朝」と名未実存の「大和王朝」である。実権は喪失したが未だ年号を公布し得る権威を保持している「九州王朝」と実権を保持し対唐外交権を行使するが未だ年号を公布し得ない「大和王朝」である。
つまり、「日本改名」は大義名分的には考察しなかった我々の成為であった。『旧・新唐書』の記述は正しかったのである。 なお、日本国と倭国は別国(王朝)なのであるから、『新唐書』の「日本古倭奴国」に続く「大和王朝」の王統記述を以て、“日本国が倭奴国以来継続する列島の王権王朝国で、「大和王朝」の王統がその正当な王統である”などとは言えないのである。これは、“日本国が倭奴国以来の列島の代表王権王朝の後継王朝(中国が認証した王朝)で、その王統がこうであるというもの”と理解すべきである。
これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』(新泉社)・『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。
新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから。古田史学会報一覧へ
Created & Maintaince by" Yukio Yokota"