2007年12月 8日

古田史学会報

77号

日本書紀、
白村江以降に見られる
三十四年遡上り現象
 正木 裕

2古田・安川対談
『東日流外三郡誌』
と「福沢諭吉」
 大下隆司

九州古墳
文化の展開(抄)
 伊東義彰

装飾古墳に
描かれた文様
蕨手文について
 伊東義彰

九章算術の短里
 泥 憲和

6彦島物語IIー外伝I、
多紀理毘売と田心姫
(前編)
 西井健一郎

7 『 彩神 』第十一話
 シャクナゲの里2
 深津栄美

最後の九州年号
「大長」年号
の史料批判
 古賀達也

9書評
遣唐使・井真成の墓誌
 水野孝夫
 事務局便り

 

古田史学会報一覧

ホームページに戻る

記神武東征の謎を追うI -- 神武吉野侵攻は 「天孫降臨神話」の盗用だった 正木裕(会報73号)

朱鳥元年の僧尼献上記事批判 (三十四年遡上問題)会報78号
日本書紀の編纂と九州年号 (三十四年の遡上分析)会報79号

白雉年間の難波副都建設と評制の創設について会報82号
韓国・扶余出土木簡の衝撃 -- やはり『書紀』は三四年遡上していた 正木裕(会報94号)

講演記録 壬申の乱の大道 古田武彦


日本書紀、白村江以降に見られる

「三十四年遡上り現象」について

川西市 正木 裕

一.持統天皇吉野行幸記事の謎

 古田先生は、その著『壬申大乱』において、以下のことを明らかにされた。日本書紀に記載する、都合三十一回の吉野行幸は、九州王朝の天皇の、朝鮮半島出兵の基地たる「佐賀なる吉野」視察記事の盗用である。とりわけ、持統十一年(六九七)六月の持統天皇吉野行幸は、三十四年前の天智二年(六六三)白村江の戦直前の「最後」の行幸である。
 その根拠としては、持統紀に吉野行幸の頻度が異常に多く、かつ集中しており、持統天皇以降はもちろん、本人も持統十一年(六九七)六月以降は、ほぼ全然と言っていいほど行幸が見られないこと。奈良の吉野にふさわしくない冬季に多く行幸していること。持統天皇行幸記事のある「丁未ひのとのひつじ」が持統八年四月(六九四)には存在せず、斉明六年四月(六六〇)には存在すること(暦日の不存在)。ほかを挙げられた。極めて見事な分析といえよう。
 ところで、持統天皇の吉野行幸は持統三年(六八九年一月十八日)が初出。以降、持統十一年(六九七)まで、都合三十一回の吉野行幸が暦年の経過を追って、順序良く連続している、いわば「セットもの」だ。従って六八九年〜六九七年までの一連の行幸記事は「セット」で三十四年遡上る(六五五年斉明元年〜六六三年天智二年)はずだ。それなら、行幸以外の記事も、同様に三十四年遡るものがあると見るのが自然だ。
 以下その例を探してみよう。

 

二.持統二年十一月の「天武の葬儀」は孝徳の葬儀の盗用

 書紀持統二年(六八八)十一月四日に皇太子・公卿・百寮・諸藩の賓客を招いた盛大な葬儀の様子が描かれている。これは同月十一日の天武大内稜への埋葬記事につながり、当然のように「天武天皇の葬儀」と読めるようにされている。以下の通りだ。
■持統二年(六八八年)十一月四日
 A冬十一月乙卯朔(きのとう)戊午(つちのえうま四日)、皇太子率公卿百寮人等與諸蕃賓客、適殯宮(もがりのみやにもうで)而慟哭焉。於是、奉奠、奏楯節[イ舞](たたふしのまい)。諸臣各挙己先祖等所仕状、遞進誄(しのびこと)焉。己未(つちのとひつじ五日)、蝦夷百九十余人、負荷調賦(みつきをおいて)而誄焉。
 乙丑(きのとうし十一日)、布勢朝臣御主人・大伴宿祢御行、遞進而誄。直広肆当摩真人智徳、奉誄皇祖等之騰極次第。礼也。古云日嗣也。畢葬于大内陵。
 十二月乙酉(きのととり)朔丙申(ひのえさる)、饗蝦夷男女二百一十三人於飛鳥寺西槻下。仍授冠位、賜物各有差。
[イ舞]は、第4水準ユニコード511B

 しかし、この記事は以下の理由で不審だ。
(1) 天武は朱鳥元年(六八六)九月の崩御で、既に二年以上経過している。持統元年正月にも同様のメンバーで盛大な誄礼儀がおこなわれ、同二年正月には殯宮参りの記述もある。(持統元年(六八七)元年春正月丙寅朔及び持統二年春正月庚申朔)
(2) 正月や命日(九日)埋葬日(十一日)等と無縁の「十一月四日」という儀典日付は不審。
 これが吉野行幸記事同様三十四年遡った(六八八—三四=六五四年)、孝徳十年白雉五年ならどうだろう。

 

三.葬儀記事が欠落する孝徳天皇

 孝徳天皇は六五四年十月十日崩御、十二月八日には大坂磯長陵に埋葬された。しかし孝徳紀では十月の崩御記事の次が十二月の埋葬記事で、その間に行われたであろう肝心の「葬儀の記事」が欠落している。
■孝徳(十年)白雉五年六五四年
 冬十月癸卯(みずのとう)朔、皇太子聞天皇病疾、乃奉皇祖母尊・間人皇后、并率皇弟公卿等、赴難波宮。
 壬子(みずのえね十日)、天皇崩于正寝。仍起殯於南庭。以小山上百舌鳥土師連土徳、主殯宮之事。
 →A
 十二月壬寅(みずのえとら)朔己酉(つちのととり八日)、葬于大坂磯長陵。是日、皇太子、奉皇祖母尊、遷居倭河辺行宮。老者語之曰、鼠向倭都、遷都之兆也。
 本来→Aに有るはずの葬儀記事がない。ここに、持統二年(六八八)十一月四日、五日の「葬儀」記事Aをはめ込んだらどうだろう。
(十月十日崩御)、十一月四日五日の葬儀、(十二月八日大坂磯長陵に埋葬)、(かっこ持統紀、( )孝徳紀
 と、極めて自然な並びになり、かつ孝徳紀に欠如していた葬儀が復活する。正確には、白雉五年(六五四)十月、十一月中では「戊午つちのえうま」「己未つちのとひつじ」は十月十六、十七日にあたる。持統二年(六八八年)十月には「戊午」「己未」は存在せず、十一月にしか無いため、孝徳紀十月の条の中途で干支付きの記事を切り抜いて持統二年(六八八年)に貼り付けると、暦上十一月にせざるを得ない。(西村氏開発の干支計算ソフトによる)
 結論を言おう。書記に記す、持統二年(六八八)十一月四日に皇太子・公卿・百寮・諸藩の賓客を招いた盛大な葬儀記事は、天武のものならず、三十四年遡った孝徳(十年)白雉五年六五四年十月十六、十七日の「孝徳天皇の葬儀」記事が切り抜かれ、持統紀に貼り付けられたものだったのだ。

 

四.蝦夷朝貢記事も切り取られていた

 もうひとつ切り取りの証拠例を挙げよう。キーワードは「蝦夷朝貢」だ。蝦夷の記事は、斉明紀に頻出するとともに、何故か三十数年後の持統二年から三年にもあらわれる。
 持統紀の蝦夷関連記事を見てみよう。(→に三十四年前の暦を示す)
■(再掲)持統二年(六八八)冬十一月  (→白雉五年・六五四)
 己未(つちのとひつじ五日)、蝦夷百九十余人、負荷調賦而誄焉。

■(再掲)持統二年(六八八)十二月十二日(→白雉五年・同)
 十二月乙酉(きのととり)朔丙申(ひのえさる)、饗蝦夷男女二百一十三人於飛鳥寺西槻下。仍授冠位、賜物各有差。
■持統三年(六八九)一月三日      (→斉明元年・六五五)
 丙辰(ひのえたつ)、(詔曰)務大肆陸奥国優嗜曇(ウキタマ)郡城養(きかふ)蝦夷脂利古男、麻呂與鉄折、請剔鬢髪為沙門。詔曰、麻呂等、少而閑雅寡欲。遂至於此、蔬食持戒。可随所請、出家修道。庚申、宴公卿賜袍袴。
■持統三年(六八九)一月九日      (→斉明元年・同)
 壬戌(みずのえいぬ)、詔出雲国司、上送遭値風浪蕃人。是日、賜越蝦夷沙門道信、仏像一躯、灌頂幡・鍾鉢各一口、五色綵各五尺、綿五屯、布一十端、鍬一十枚、鞍一具。

 一方、斉明紀の方は、斉明元年に次の蝦夷の記事がある。(四・五年にも記事)。
■斉明元年(六五五)七月
 秋七月己巳(つちのとみ)朔己卯(つちのとう)、於難波朝、饗北北は越ぞ。蝦夷九十九人、東東は陸奥ぞ。蝦夷九十五人。并設百済調使一百五十人。仍授柵養(きかふ)蝦夷九人・津刈(つかる)蝦夷六人、冠各二階。(中略)是歳、高麗・百済・新羅、並遣使進調。百済大使西部達率余宜受、副使東部恩率調信仁、凡一百余人。蝦夷・隼人、率衆内属。詣闕朝献。
■斉明元年(六五五)
 (是年)蝦夷・隼人衆を率いて内属朝献す
 一連の蝦夷の記事を比べれば、注目すべき点がある。それは朝貢する蝦夷の数だ。持統記事を三十四年遡上させて、時系列に並べてみよう。
(1) 持統二年(六八八)冬十一月→白雉五年十一月調賦而誄 一九〇余。
(2) 持統二年(〃)十二月十二日  →〃十二月饗授冠 蝦夷男女 二一三
(3) 持統三年(六八九)一月三日→斉明元年一月
  城養蝦夷脂利古男、麻呂與鉄折が出家、越蝦夷沙門道信に恩賜 四
(4) 斉明元年(六五五)七月、饗・越九九+陸奥九五=一九四
 授冠・柵養九+津刈六=十五 総計 二〇九。

 先ず(1)の蝦夷百九十余と(4)の越九九+陸奥九五の計一九四がピッタリあう。これに(4)の柵養九+津刈六と(3)に登場する四人の蝦夷を足すと、何と(2)の二一三になるではないか。
 もっと厳密に言うと、(1)の白雉五年十一月には越・陸奥の蝦夷百九十五人が誄をおこない、すぐ後に柵養十二+津刈六、計十八人が加わり二一三人となった。これが(2)白雉五年十二月の記事だ。そこから(3)の柵養蝦夷三人と越蝦夷一人計四人が抜け、二〇九人となった。これが(4)の記事なのだ。何と驚くべき正確さではないか。
 なお、通説では「城養蝦夷脂利古男」は「脂利古が男」と読ませている。そうすると柵養蝦夷は麻呂、鉄折の二人となるが

(1) 蝦夷に親(族長か)の名を付けて紹介する例もない
(2) 麻呂、鉄折の名前は二字
(3) 脂利古男の「脂利=しり」は、北海道南部に多く登場する蝦夷ゆかりの地名
(4) 脂利古男は「他に見えず」といい「脂利古」が名前である論証は何も無い
 こと等から「城養の蝦夷、脂利の古男、麻呂と鉄折」と解釈すべきではないか。特に、(3)の地名「しり」について、陸奥(優嗜曇は出羽とされる)の事例ではないが、斉明紀五年是月の条に「後方羊蹄(しりへし)」という蝦夷郡地名が出てくる。さらに現在でも倶知安町を中心とする「後志(しりべし)支庁」には尻別川が流れ、尻別岳がそびえる。そしてその尻別川は「羊蹄山」を取り巻いて流れているのだ。これに限らず、松前半島には知内川(しりうちがわ)、周辺には奥尻島、後志利別川など「しり」地名が溢れ、蝦夷ゆかりの地名であることを示している。
 仮に、脂利古が親(族長)であっても、男(子)の出家に伴い離脱した可能性もあるだろう。脂利古の名につき解釈の相違はあれ、蝦夷の人数計算上でも、持統・斉明の蝦夷関連記事が極めてリンクしていることが判る。
 更に不審なのは、持統紀(三年一月三日)に朝貢記事のある蝦夷が「越・陸奥(出羽)」などの南部の居住地域の蝦夷であり、三十年以上前、斉明元年から四年にかけての蝦夷征伐と朝貢記事が「秋田・能代・津軽」など北部居住の蝦夷で「南北が逆転」していることだ。蝦夷征伐の地理的順序を常識的に考えると近(南)から遠(北)だ。持統紀蝦夷朝貢は本来孝徳十年及び斉明元年の出来事で、本来はそれに続いて斉明元年から四年の蝦夷関連記事があったという証拠になるだろう。
 持統紀の「蝦夷朝貢」は、三十四年遡上った孝徳・斉明時代の出来事だった。古賀氏が既に述べられているとおり、九州王朝は、緊迫する唐や朝鮮半島の状況を踏まえ、難波遷都を決行するとともに、背後の憂いをなくすため蝦夷征伐(東北経営)に乗り出した。そして、新たに支配下となった蝦夷の朝貢に関する記事が、持統紀に持ち込まれたのだと考える。

 

五.何故三十四年遡上か

 最後の疑問は、書紀編者は、何故「三十四年」遡った孝徳・斉明期の記事を盗用し、持統紀に貼り付けたのだろうか。答えは明白だ。白村江敗戦以降の九州王朝の歴史のカットと改変を行うためだったのだ。
 近畿天皇家は、白村江敗戦の翌年、天智三年(六六四)から、日本書紀の終わる持統十一年(六九七)までの「三十四年間」の歴史を削除し、その間の「歴史を創造」したのだ。
 本来そこには、白村江以降の九州王朝に関する歴史、郭務宗*ら二千名に及ぶ唐の占領軍の筑紫への侵攻と占領政策の実施記事があったはずだ。そして、当然、敗戦につきものの、九州王朝側軍人の処刑、賠償、破壊、略奪・暴行などが無いわけはない。また、これらに対する九州王朝や地元勢力の抵抗・反乱もあったに相違ない。書紀に記された天智・天武年間の唐・新羅への膨大な賜物記事や、磐井の乱の結果とされる九州における石人・石馬・古墳破壊跡、風土記に記された不具・疾病記事などがその証明だ。
宗*は、立心偏に宗。JIS第4水準ユニコード60B0

 唐は九州王朝の存在そのものを抹消したいことに加え、これらの事件や唐にとって不名誉で秘密にしたい占領政策(筑紫君薩夜馬の利用もそうか)も隠す必要があったことだろう。
 また、近畿天皇家も、「国の初元から我々が支配していた」と主張したいわけで、戦後の近畿天皇家の唐と九州王朝への対応、特に、九州王朝から政権を奪取した経緯などは明るみに出してほしくない事実だ。
 こうした、唐・近畿天皇家両者が共有する、不都合な歴史をばっさり削除し、両者に都合よく改変された歴史が挿入されたのだ。もちろん、「歴史の創造」といっても、津田左右吉の言うような、「架空のお話」を一から作ったわけではない。その間の(1)近畿天皇家の歴史部分 (2)天変地異や、対外的にカットしづらい事(海外の史書に記述されていること等)は残し、(3)九州王朝の歴史で、主体を近畿天皇家に変えれば都合の良いこと等は、時代や主体を改ざんして記述した。代表例は「壬申の乱」、「大化の改新」だ。「朱鳥」の「徳政令」もそうだろう。
 しかし、そういった方法では(1)「カット」する部分があまりにも大きくなる。隠したい部分はきわめて大きいからだ。(2)また民衆や多くの地方の支配層にとって既知・周知の事実、種々の記録と大きな齟齬が生じる。
 なぜなら、筑紫君薩夜馬の帰還や、九州年号「白鳳」の継続が示すとおり、近畿天皇家の造反があっても、占領軍唐に対応する倭国側の中心勢力は、未だ九州王朝だったと推測されるのだから。特に第二次大戦後、米軍が天皇を占領政策遂行のため温存したように、唐が薩夜馬を活用したとすればなおさらだ。「米軍と日本政府(&皇室等)関連記事」をカットして戦後の日本の歴史書を作るようなもので、中身のまるで無い史書になってしまう。
 そこで、カットした部分には「書記の末尾=持統十一年」から順次「三十四年遡上った」、白村江敗戦前の「九州王朝の歴史」を、近畿天皇家の都合にあわせ抜粋の上、その業績のように改変し、穴埋め記事としてすっぽり貼り付けたのだ。その作業を如実に反映しているのが、一連の「持統天皇の吉野行幸」記事と、その他「三十四年の遡上記事」だと言えよう。


 これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』(新泉社)・『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"