盗まれた氏姓改革と律令制定 (上)・(下) 正木裕
移された「藤原宮」の造営記事 正木裕(会報159号)
神功紀(記)の「麛坂王・忍熊王の謀反」とは何か 正木裕(会報156号)../kaiho156/kai15606.html
神功紀(記)の「麛坂王(かごさかおう)・
忍熊王(おしくまおう)の謀反」とは何か
川西市 正木 裕
1、筑紫の女王の事績を剽窃して作られた『記紀』の神功皇后
八世紀に大和朝廷が編纂した『古事記』『日本書紀』(『記紀』)等で「神功皇后」は、仲哀天皇崩御以降、『書紀』の年紀で紀元二〇〇年~二六九年の間に、「摂政」として国内では筑後や熊襲国ほかを平定し、更に海外では高句麗・百済・新羅という、いわゆる「三韓」を征伐し、筑紫において誉田別ほむたわけの命(応神)を産み、摂政六九年(二六九)に崩御したと記す。
しかし、
➀神功皇后紀に「倭女王」、すなわち俾弥呼・壹與の魏への朝貢記事があること。
➁その一方で、「三韓討伐」は、半島の史書との比較で「二運一二〇年繰り上げ」られていることがわかっており、実際は四世紀の出来事と考えられること。
③筑後から八女にかけての羽白熊鷲・田油津媛討伐譚は、神話的要素が強く、天孫降臨後の筑前から筑後への平定譚に相応しいこと。かつ「女帝」である神功紀に記されていること。
等から、古田武彦氏は『盗まれた神話 -- 記紀の秘密』(朝日新聞社一九七五年。ミネルヴァ書房より二〇一〇年に復刊)ほかにおいて、大和朝廷は「橿日宮の女王」や俾弥呼・壹與といった「九州王朝の女王」の事績を剽窃し「神功皇后紀(記)を創設した」のだとされた。
そして、その後の古賀達也氏の研究(注1)や西村秀己氏の研究(注2)によって、現在は、四世紀の神功皇后の事績は筑後の「高良玉垂命」の事績を、筑前筑後平定譚は瓊瓊杵ににぎの尊の母「栲幡千千姫たくはたちぢひめ」の事績を、それぞれ取り込んだとの説が有力になってきている。つまり、神功皇后紀は栲幡千千姫・俾弥呼・壹與・高良玉垂命という「四人の筑紫の女王」の事績・伝承を取り込み創設されたことになろう。
また、こうした「神功皇后紀」の創設は次のような動機によると考えられる。
◆倭国(九州王朝)には、様々な「女王・女帝」が存在し、中国や半島の史書、九州王朝の史書や寺社の由緒等に記されていた。しかし、大和朝廷の祖には存在せず、そうした記録もなかった。そこで八世紀に「王朝交代」を果たした大和朝廷は、『記紀』編纂に際し、九州王朝の女王たちの事績を取り込んで「神功皇后」という「女王・女帝」を創作した。
というものだ。(*詳細は会誌二三集掲載予定の「神功皇后と俾弥呼たち四人の筑紫の女王」に譲る)
2、神功皇后の事績中の「麛坂王・忍熊王の謀反」とは
ただ、神功皇后の事績の中で重要な位置を占めるのが「麛坂王(かごさかおう *『古事記』香坂王)・忍熊王おしくまおうの討伐譚」だ。
神功皇后は遠征先の筑紫で応神(誉田別ほむたわけ皇子)(『古事記』品陀和気命)を産んだ。これを聞いた麛坂王・忍熊王が摂政元年(二〇一)二月に謀反を企てる。しかし失敗に終わり、武内宿祢らによって討伐され、忍熊王は淡海の瀬田に身を投じ、神功皇后側の勝利に終わるという話だ。
この謀反事件につき、古田氏は『人麿の運命』(一九九四年原書房)で、
➀柿本人麻呂の万葉二九・三〇・三一番歌(注3)は、「壬申の乱」の敗北によって大友皇子が自害し、廃絶の運命を辿った天智の近江宮を悼んだ歌とされている。
➁しかし、人麿の作歌の本当の意図は、「神功皇后時代に同じ近江で水中に没した忍熊王の悲劇」を想起させ、「大友皇子の悲劇」が「歴史上二度繰り返された皇位簒奪による悲劇」であり、「『現代の悲劇』(で滅ぼされた人々)への悼みへと、人々の心の内奥をさそう」ことだったとされた。
この、「歴史上二度繰り返された皇位簒奪による悲劇」とは、古田氏によれば次のような事を言う。
◆『書紀』で神功皇后はヤマトの天皇家の人物であり、筑紫で応神を産んだが、先に生まれ、かつ本拠の近江にいた仲哀と大中姫の子麛坂王・忍熊王側に皇位継承の正当性があった。従って、「麛坂王・忍熊王の謀反」の実際は「神功・応神側の謀反(クーデタ)」であり、一方、大友皇子も天智から指名された正当な皇位継承者だったから、「壬申の乱」も実際は「天武・持統側の謀反(クーデタ)」だった。
つまり、この二つはいずれも「反乱者が王座に就いた」という共通の「王位簒奪事件」だったというものだ。「天武は簒奪によって皇位についた」と、直截には言えない人麻呂は、麛坂王・忍熊王の悲劇を想起させることで、自らの想いを述べたことになる。(『人麿の運命』ほかを要約)
3、古田武彦氏の解釈上の若干の問題
ただ、麛坂王・忍熊王討伐譚を天皇家内部のクーデターと見なすことは、同時に古田氏が神功皇后を天皇家の中の人物と考えていたことを示している。しかし、先述のとおり『盗まれた神話』などでは神功皇后の事績を九州王朝の「女王」の事績だとされた。そして、「三韓討伐」や「筑前筑後平定譚」など、『記紀』に記す神功皇后の事績とするなら、『記紀』の麛坂王・忍熊王討伐譚も、同じく九州王朝の事績に位置づけなければならないことになる。
ここでは、麛坂王・忍熊王討伐譚を、九州王朝の女王の事績と位置づけ、「壹與時代」の、後期銅鐸圏の中枢「近江平定譚」と考えられることを示していく。
4、戦の行程は九州・邪馬壹国の近江平定を示す
神功皇后による忍熊王討伐の次の行程記事は、この討伐が「銅矛勢力の邪馬壹国」による「銅鐸勢力の拠点近江」の討伐であることを示している。
➀忍熊王らは明石・淡路に防衛ラインを敷き(*淡路島の石を運び明石に山陵を造り、人夫に武器を持たせる)、倉見別と五十狹茅いさちの宿禰を将軍とし、東国の兵を集める。菟餓野(とがの 現大阪市北区兎我野町)に狩に出で勝敗を占うが、麛坂王が猪に食われ死んだため、軍を返し摂津住吉(現大阪市住吉区住吉)に陣を張る。
この明石から摂津・三島にかけてのラインは、図1で示すように本来銅鐸勢力の中枢だった地だ。
図2 神功皇后は、筑紫から和歌山・難波・武庫へと侵攻する
➁神功皇后は筑紫から和歌山・難波・武庫(神戸・尼崎)へと侵攻する(図2)。この「筑紫から和歌山・難波」は、銅矛圏から銅鐸圏への侵攻と考えられる「神武東征」において、鳴門海峡を通過した場合の経路だ。但し、神武東征では、銅鐸勢力に難波で追い返され和歌山に引き返すこととなった。
③神功皇后は、武庫以降、➀(広田=西宮)山背根子の女葉山媛、➁(活田=神戸市生田)海上五十狹茅うながみのいさち、③(長田=神戸市長田)葉山媛の弟長媛 等の勢力を味方にして、忍熊王らを攻める。
この結果、忍熊王らは宇治に後退、さらに狹々浪ささなみの栗林くるすで敗北し、瀬田の済わたりに追いつめられ水に入り自死する。武内宿祢はその遺骸を執拗に探し、宇治で見つけたという。
そして、忍熊王が逃げ、身を投げた瀬田の東には、
➀我が国最大の後期銅鐸が出土した「大岩山遺跡」のある野洲やす町や、
➁九州や大和と異質な信仰を示す「伊勢遺跡」のある守山市がある。
つまり忍熊王らは後期銅鐸圏の中枢である近江野洲やす・守山に向かって逃げる途上、瀬田で亡びたと考えるのが合理的だ。もし生存して本拠に逃げ帰っていれば、反転攻勢・反撃が予想されるから、宿祢は執拗に生死を確認したのだろう。
仲哀の四代前の崇神による建波邇安たけはにやす王の討伐譚で、王の軍は崇神に「久須婆くずは(樟葉くずは)の度わたり」に追いつめられ、さらに逃げて斬られた兵が河に浮かんだとあるから、淀川の対岸の銅鐸圏の中心東奈良付近(大阪府茨木市)に逃げようとしたことがわかる。忍熊王らの逃走経路は、「銅鐸圏の本拠に逃げる」という点で、これと軌を一にしていることも、忍熊王らが近江野洲・守山を拠点とする後期銅鐸圏の中枢勢力であったことを物語っている。
5、討伐の時代はいつか
神功皇后の事績の時代は、先述のとおり、
➀筑後討伐譚は天孫降臨時代➁三世紀俾弥呼・壹與の時代③新羅討伐譚は四世紀と考えられる。この忍熊王討伐譚は新羅討伐後となっているが、天照大神・事代主や表筒男・中筒男・底筒男といった住吉三神が登場し、祈狩うけひかりで麛坂王が赤猪に食い殺されるなどの記事があること、一方近畿における銅鐸の滅亡時期と一致することから、三世紀末頃の「壹與時代」が相応しいと考える。
『魏志倭人伝』には俾弥呼・壹與の時代、邪馬壹国と対立抗争していたのは狗奴国と書かれている。
◆『魏志倭人伝』正始八年(二四七)太守王頎おうき官に到る。倭女王、卑弥呼、狗奴国王卑弥弓呼と素より和せず、倭載・烏越等を遣わし、郡に詣り、相攻撃する状を説く。
古田氏(旧説)は、拘奴国は銅鐸国にあたるとされた。その根拠として、『後漢書』に女王国より東千餘里にあると記され、漢代の一里は約四五〇ⅿで、博多湾から千余里(約四五〇㎞)は兵庫東南部・大阪北中部の「銅鐸国」に一致することをあげている。
◆『後漢書』「倭伝」「女王国より東。海を度ること千餘里。拘奴国に至る。皆倭種なりといえども、女王に屬せず」
そして、先述のとおり滋賀県は日本最大の銅鐸が出土した後期(三世紀)の銅鐸王国だが、神功皇后は東奈良を平定した垂仁より後代にあたり、かつ前期銅鐸の中枢神戸等を経て侵攻しているから、東奈良等が平定された後が相応しく、この点俾弥呼時代はまだ狗奴国と覇を競っていたから、俾弥呼より以後、三世紀末の壹與時代にあたることになるのではないか。その年代についての根拠は次の通りだ。
➀『晋書』の秦始二年(二六六)に倭女王が遣使とあり、これは壹與と考えられる。また忍熊王討伐譚が「女王」神功皇后紀に記されているのは、本来「女王」の事績と考えられ、銅鐸が消滅する三世紀末なら壹與が相応しいこと。
➁銅鐸圏からは、「呉の鏡」など、俾弥呼・壹與らの臣従した「魏」と対抗する「呉」との関係の深さを示す遺物が出土しており、その「呉」が二八〇年に滅亡し、このころ銅鐸が消滅すること。
③四世紀の玉垂命の時代であれば、大和に大和・柳本・佐紀・馬見等の大型古墳群が出現し、忍熊王らの本拠も大和となるはずで、討伐記事に大和が見えず近江に逃げるというのは不自然であること。
④『書紀』には後期銅鐸圏中枢の討伐記事が「あってしかるべき」だが、これにあたるとして考えられるのは、「神功皇后の近江での麛坂王・忍熊王討伐譚」しか無いこと。
等だ。
6、『書紀』編者は九州王朝の女王の事績を盗み尽くし神功を創作した
このように、『書紀』編者は、「神功皇后紀」を創作するにあたって、筑後平定譚や魏への朝貢、新羅討伐譚に加えて「麛坂王・忍熊王討伐譚」も、九州王朝の「女王」の事績を盗用したのだ。結局「神功皇后の事績のほぼ全て」が九州王朝の女王の事績の盗用だったことになる。
注
(注1)古賀達也「九州王朝の築後遷宮―玉垂命と九州王朝の都―」(『新・古代学』古田武彦とともに第四集一九九九年新泉社)ほか。
(注2)西村秀己「天孫降臨の詳察」(古田史学会報四十五号二〇〇〇年 八月一日)ほか。
(注3)
◆万葉二九番歌 近江の荒れたる都を過ぐる時に柿本朝臣人麻呂作りし歌
玉たすき 畝傍の山の 橿原の ひじりの御代ゆ 生あれましし 神のことごと 栂つがの木の いや継ぎ継ぎに 天の下 知らしめししを 天そらにみつ 倭を置きて あをによし 平山ならやまを越え いかさまに 思ほしめせか 天離あまざかる 夷ひなにはあれど 石走いしばしる 淡海おうみの国の 楽浪ささなみの 大津の宮に 天の下 知らしめしけむ 天皇すめろぎの 神の命の 大宮は ここと聞けども 大殿は ここと言へども 春草の 茂しげく生おひたる 霞立つ 春日はるひの霧きれる ももしきの 大宮ところ 見れば悲しも
同三〇番歌
楽浪さざなみの 志賀の辛崎からさき 幸さきくあれど 大宮人の舟待ちかねつ
同三一番歌
楽浪の志賀の 大わだ淀むとも 昔の人に またも逢あはめやも
(補)仲哀の宮は本当に淡海にあったのか
『日本書紀通釈』(飯田武郷)などでは、『古事記』に、「日本武尊」の第二子で仲哀の前代にあたる「成務」の宮が「近つ淡海の志賀高穴穂宮」とあるところから、仲哀や忍熊王らも近江にいたとする。しかし、神武~景行の歴代の陵は大和にあり、成務陵も「倭國の狹城さきの盾列たてなみの陵(佐紀石塚山古墳*奈良市山陵町字御陵前に比定されている)」、仲哀の陵は「河内国の長野の陵(岡ミサンザイ古墳*藤井寺市藤井寺に比定されている)」とされるから、成務・仲哀の本拠は大和・河内にあったと考えるのが自然だ。成務が近江に遷都したとするのは、近江の麛坂王・忍熊王らを首魁とする銅鐸国平定譚を、神功皇后紀に取り込むための潤色で、本来の宮は御陵の作られた大和にあったのではないか。
ちなみに天皇の系列は➀神武➁綏靖③安寧④懿徳⑤孝昭⑥孝安⑦孝霊⑧孝元⑨開化⑩崇神⑪垂仁⑫景行⑬成務⑭仲哀・神功皇后となっている。
これは会報の公開です。史料批判は『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。
新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから。古田史学会報一覧へ
Created & Maintaince by" Yukio Yokota"