2020年8月12日

古田史学会報

159号

1,移された「藤原宮」の造営記事
 正木 裕

2,造籍年のずれと王朝交替
 戸令「六年一造」の不成立
 古賀達也

3,「藤原宮」遺跡出土の「富本銭」について
 「九州倭国王権」の貨幣として
 阿部周一

4,「俀国=倭国」説は成立する
 日野智貴氏に答える
 岡下英男

5,磐井の乱は南征だった
 服部静尚

6,「壹」から始める古田史学・二十五
多利思北孤の時代
仏教伝来と「菩薩天子」多利思北孤の誕生
古田史学の会事務局長 正木裕

 

古田史学会報一覧

『隋書』俀国伝を考える 岡下英男(会報155号)
『隋書』音楽志における倭国の表記 岡下英男 (会報158号)

文献上の根拠なき「俀国=倭国」説 日野智貴 (会報156号)

「俀国=倭国」説は成立する -- 日野智貴氏に答える 岡下英男 (会報159号)

何故「俀国」なのか 岡下英男(会報164号)


「俀国=倭国」説は成立する

日野智貴氏に答える

京都市 岡下英男

一.はじめに

 多利思北孤で有名な『隋書』俀国伝において、「俀国=倭国」であるとする私の報告(注一)について、日野智貴氏から「俀国」と「倭国」は別の国であるとする主旨の批判を受けた。(注二)
 ここでは、日野氏があげられた項目ごとに反論するが、日野氏が古田武彦氏の説(注三)を引用されているところがあるので、その場合には古田氏の説に対する反論となる。
 今、問題としている俀国と倭国の関係を図式的に表せば、
 古田説=「俀国∪倭国」
 日野説=「俀国≠倭国」
 岡下説=「俀国=倭国」

である。どの説に拠れば、『隋書』の倭国関係の記述を解釈しやすいか、それも、より少ない付加説明で。そのような方針で日野氏の批判に答える。

 

二.日野智貴氏のあげられた項目とそれに対する私の考え

 

第一「書き換え」問題

 日野氏は、『隋書』列伝の東夷伝において、過去の史書における「倭」が徹底して「俀」に書き換えられているのに、帝紀と志では書き換えられていない、「俀国=倭国」であれば書き換えられてしかるべき、と書かれているが、これこそが、私の着目点であり、その解釈―魏徴は、帝紀と志においては従来の認識に従って倭国と書きながら、列伝においては皇帝の意を汲み、倭国を貶めようして、弱いという意味を持つ俀の字を選んだ―が前報の骨子であった。私の報告の主旨を理解して頂きたい。

 

第二「分流政権不列伝」問題

 日野氏は、「主流ではない政権があっても、列伝を立てない」とする編集方針があったと書かれている。これは、私が、倭国は遣使朝貢を行っているが列伝に伝が建てられていないのは不審である、としたことへの批判である。
 私は、帝紀に朝貢記事が有りながら列伝に伝が建てられていない倭国と、それとは逆に、帝紀には朝貢記事が無いが列伝に伝が建てられている俀国、その両方を、同時に説明できる解釈として「俀国=倭国」の考えを提案したのである。私は、一つの解釈で「両方を同時に説明できる」ことを意識したのである。
 俀国には隋から使者として裴清(裴世清)が派遣されている、当然、その前に俀国から遣使朝貢があったであろう。その朝貢記事が無いことについては、日野氏は、俀国が「対等外交を求めたから」記載されていないと、別の理由を挙げられている。
 しかし、大国である隋から小国の俀国への外交(使者の派遣)を記載しながら、小国の俀国から大国の隋への外交(遣使朝貢)は記載しないということはあり得ない。それでは朝貢してこない小国へ隋の方から使者を派遣することになる。それは大国である隋の威信・面子にかかわる。それも、隋の正史においてである。

 

第三「国交断絶」問題

 先の報告では、俀国伝の最後にある「此後遂絶」の解釈には触れなかったのであるが、夷蛮国からの朝貢が絶えたことを記述するにあたって、魏徴はどのような手法を用いたのか、考えてみた。
 まず、この問題を図示すると次の如くである。

大業四年[帝 紀]百済・倭・赤土・迦羅舎国並遣使貢方物
    [俀国伝]上遣文林郎裴清使於俀国…
         復令使者随清来貢方物、此後遂絶

大業六年[帝 紀]倭国遣使貢方物

 帝紀によれば、倭国は大業四年と六年に遣使朝貢している。ところが、俀国伝には、大業三年の明年、つまり、大業四年に裴清に随行して朝貢し、「此の後、遂に絶つ」とある。したがって、大業六年に遣使朝貢した倭国は俀国ではあり得ない、ということである。
 そこで、俀国伝の「此後遂絶」に似た他の夷蛮国の場合を並べて見ると次のようである。番号は古田氏の論文(前掲注三)による。

③(俀国)復令使者随清来貢方物、此後遂絶。
④(林邑)高祖既平陳、乃遣使獻方物、其後朝貢遂絶。
⑥(婆利)大業十二年、遣使朝貢、後遂絶。
⑦(康国)大業中、始遣使貢方物、後遂絶焉。
⑧(安国)大業五年、遣使貢獻、後遂絶焉。
⑩(女国)開皇六年、遣使朝貢、其後遂絶。
⑪(突厥)(開王)十七年…於是朝貢遂絶。
    (大業)十一年…由是朝貢遂絶。

 まず、③(俀国)の場合、古田氏は『失われた九州王朝』において、「大業四年の遣使を最後として、このあと、遣使は絶えた」とされている。
 では、他の国の場合はどう読むか。
 ④(林邑)~⑩(女国)の国では、「遣使朝貢」即「遂絶」となっている。右と同様に読めば、これらの国は、揃って、「遣使朝貢、即、断交」したことになる。特に⑦(康国)では、初めて朝貢したのに、即、断交となり、異常である。
 この異常さは解釈に「後」が重視されなかったことによる。私は、「後」を重視して、「遣使朝貢し、(それから暫く、それが断続する期間があって)その後、遂に絶えた」と読む。
 この読みが妥当なことは⑪(突厥)から分かる。ここには二回の朝貢遂絶があるが、(開王)十七年の場合は、時の可汗が隋からの贈り物が他よりも少ないと腹を立てたからであり、(大業)十一年の場合は別の可汗が煬帝の行在所を包囲する事件を起こしたからである。突厥が、それらの事件をきっかけに、即、朝貢を絶ったので、魏徴は、即時であることを示すために、「後」を使わず、「於是」「由是」と表現したのである。突厥が朝貢を絶ったのは、事件の直後であって、朝貢を断続する期間を経過した「後」ではないのである。

 ③俀国の場合は、「使者随清来貢方物、此後遂絶」と、「後」が入っている。つまり、俀国の使者が隋の使者の裴清に随行し、朝貢して、即、朝貢遣使が絶えたのではなく、暫くしてから絶えたのである。したがって、帝紀に記載されている大業六年の倭国の遣使も俀国の遣使と考え得る、すなわち、「俀国=倭国」説は成立する。

 

第四「朝貢」問題

 日野氏は、「俀国」は隋に「対等外交」を求めたが、一方の「倭国」は一貫して「朝貢外交」である、これも両者が「別実態」であることを示す、とされているが、「俀国」が隋に「対等外交」を求めたとするのは、私たちの解釈であって、中国側の認識では全ての交流が朝貢である。中国側は十八世紀になってからのイギリス使節の表敬訪問でも朝貢と認識している。中国史書の記述だけから対等外交、朝貢外交を峻別することはできない。

 

第五「『発音・字形』相違」問題

 日野氏は、「倭(ワ)」と「俀(タイ)」では発音が全く異なる、私がこれについて触れていないとされているが、前報では、魏徴が、多利思北孤が国書に「大倭国」と署名して来たのを嫌い、弱いという意味を持つ「俀」を用いた可能性を紹介している。
 但し、右は可能性である。以下に、魏徴が俀という文字を用いた理由の、もう一つの可能性を追記する。
 前回の報告の後、この問題に関して『失われた九州王朝』を読み直すと、俀国の由来について、「「倭」に似た文字を用いて「俀国」と表記したのである。」とある。
 倭と俀が似ていることに関して調べると、章炳麟(一八六九~一九三六)の『文始』に次のように書かれている。(注四)

委復変易為妥、《説文》不録。爫即象禾穂、以為禾文字。
(意訳=委はまた変易して妥になる。『説文解字』は採録していない。爫は即ち稲穂の形を表し、それにより禾の文字となる。)

 これに従えば、爫=禾、下に女をつければ妥=委となる。
 中華書局本『隋書』の校勘記には、妥を用いる字と委を用いる字は古い時代に通用した、とか、これらの二字はあるとき通用した、とか書かれている。今まではその根拠が分からなかったが、ここから来ているのかもしれない。

「倭国」の実態について

 想定されている倭国の実体を図式的に表せば左の如くである。

古田説=俀国内、「地方権力(大和政権の可能性大)」

日野説=九州王朝でも、大和政権でもない政権

岡下説=俀国

 古田氏は、右の表現の前には、倭国のことを、「「俀国」内の異権力から朝貢してきた国」として、「一つの国の正統中心は一つ、と言う原則からの例外的処理のケース」と注釈を付けられている。古田氏は、九州王朝の支配下にある近畿天皇家という国家の構成を考えられているのであろうが、『隋書』にはそれを意味するような記述はない。右の付加説明は歯切れが悪い。
 日野氏は、俀国ではない「倭国」の実体について、「九州王朝でも、大和政権でもない政権」を持ち出しながら、「それについては『隋書』 の記事だけでは不明であるが…。」とされている。しかし、皇帝に上進する正史に「不明」の個所があるべきではない。全ては『隋書』の中で完結しているはずである。また、倭国の候補として『梁書』からの情報をあげられているが、それは他の史書の記事であって『隋書』はそれに触れていない。
 そのように考えて『隋書』を読めば、魏徴は、その初めの部分に、倭人とか倭と言う名称は使っていないが、『三国志』魏史倭人伝や『後漢書』の記事を引用している。「魏志」という史書名さえも挙げている。彼は、当然、それらに倭人とか倭国とかの名称が使われていることは知っている筈。つまり、魏徴は俀国伝というタイトルのもとに倭国の記事を引用しているのである。いろいろと説明しなくても、これだけで魏徴が「俀国=倭国」と意識していたことが推察される。

 

三、終わりに

 以上、私が先に提案した「俀国=倭国」説は、日野氏の批判に耐え得るものであり、『隋書』の解釈を容易にするものであると考える。


一、岡下英男「『隋書』俀国伝を考える」『古田史学会報一五五号』所収

二、日野智貴文献上の根拠なき「俀国=倭国」説『古田史学会報一五六号』所収

三、古田武彦「古典研究の根本問題」――千歳竜彦氏に寄せて」『古代は沈黙せず』所収

四、章炳麟『文始』(国会図書館デジタルコレクション)


 これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』(新泉社)・『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"