2020年8月12日

古田史学会報

159号

1,移された「藤原宮」の造営記事
 正木 裕

2,造籍年のずれと王朝交替
 戸令「六年一造」の不成立
 古賀達也

3,「藤原宮」遺跡出土の「富本銭」について
 「九州倭国王権」の貨幣として
 阿部周一

4,「俀国=倭国」説は成立する
 日野智貴氏に答える
 岡下英男

5,磐井の乱は南征だった
 服部静尚

6,「壹」から始める古田史学・二十五
多利思北孤の時代
仏教伝来と「菩薩天子」多利思北孤の誕生
古田史学の会事務局長 正木裕

 

古田史学会報一覧

「壹」から始める古田史学 I   II  III IV  VI(①) VII(②) VIII(③) IX(④) X(⑤)
 十一 十二 十三 十四 十五 十六 十七 十八 十九 二十 二十一 二十二 二十三 二十四 二十五 二十六 二十七 二十八 二十九 三十 三十一 三十二 三十三
「壹」から始める古田史学二十五 多利思北孤の時代II 仏教伝来と「菩薩天子」多利思北孤の誕生正木裕(会報159号)../kaiho159/kai15906.html
「壹」から始める古田史学二十九 多利思北孤の時代Ⅵ 多利思北孤の事績 正木裕 (会報163号)

「壹」から始める古田史学・二十三 磐井没後の九州王朝3 正木裕(会報157号)
「高良玉垂大菩薩」から「菩薩天子多利思北孤」へ (会報162号)
九州王朝の天子の系列 1 多利思北孤・利歌彌多弗利から、唐と礼を争った王子の即位 (会報163号)
「壹」から始める古田史学・三十 多利思北孤の新羅征服戦はなかった 正木裕(会報164号)

「倭国年号」と「仏教」の関係 阿部周一(会報157号)

近江の九州王朝 -- 湖東の「聖徳太子」伝承 古賀達也(会報160号)
西明寺から飛鳥時代の絵画「発見」 -- 滋賀県湖東に九州王朝の痕跡 古賀達也(会報160号)


「壹」から始める古田史学・二十五

多利思北孤の時代Ⅱ

仏教伝来と「菩薩天子」多利思北孤の誕生

古田史学の会事務局長 正木 裕

一、「菩薩天子」多利思北孤

1、九州王朝の天子「阿毎多利思北孤あまたりしほこ

 前号では、高句麗の大使の殺害譚などから、六世紀後半の我が国において、ヤマトの王家は、倭国の代表者九州王朝の傘下の位置にあったが、機会があれば独自の外交を目指していたことを述べました。これは、ヤマトの王家が九州王朝の支配から脱しようとしていたことを示します。この潜在的な対抗姿勢が「仏教を受容するか否か」という問題を契機に一気に紛争に発展していきます。それが蘇我・物部戦争だと考えられるのです。
 『隋書』俀国伝には、開皇二十年(六〇〇)に「俀国の男王阿毎多利思北孤」が「隋の高祖文帝(楊堅・在位五八一~六〇四)」に使者を送り、その風俗を伝えたと記されています。
◆開皇二十年(六〇〇)俀王、姓は阿毎、字は多利思北孤、阿輩雞彌あはきみと号す。使を遣して闕けつに詣る。上、所司をして其の風俗を訪わしむ。

 『隋書』によれば、「俀国」とは、後漢の光武帝の時に入朝し(紀元五七年に志賀島の金印を下賜された委奴国)、安帝の時(一〇七年)にも帥升すいしょうが再度遣使し、さらに魏の時代の俾弥呼から齊・梁に至るまで(倭の五王を指す)代々中国に相通じた国で、「新羅・百済が敬仰し、恒に使を通じて往来する」大国だとされます。
 また、「気候温暖にして、草木は冬も青し。土地は膏腴こうゆにして水多く陸少し(略)阿蘇山有り。其の石、故無くして火起り天に接する」とあり、これは「俀国はヤマトではなく九州の国」であることを示しています。
 さらに、多利思北孤は「妻は雞彌と号し、後宮に女六七百人有り。太子の名を利と為す。歌彌多弗の利なり」とありますから、ヤマトの推古女帝でも、山背大兄王を嫡子とする厩戸皇子でもないことは明白です。
 つまり『隋書』の記事は、多利思北孤とは、「九州を本拠とし、歴代中国王朝と交流してきた王朝、即ち九州王朝の天子」であることを示しています。

 

2、仏教を崇拝し「宗政一致」の政治を目指した多利思北孤

 そして、多利思北孤は大業三年(六〇七)にも煬帝に国書を送り、沙門数十人に仏教を学ばせたとあります。
◆『隋書』大業三年(六〇七)、其の王、多利思北孤、使を遣し朝貢す。使者曰はく、「海西の菩薩天子、重ねて仏法を興すと聞く。故に遣して朝拜せしめ、兼ねて沙門数十人、来りて仏法を学ぶ」といふ。其の國書に曰く、「日出ずる處の天子、書を日没する處の天子に致す。恙無きや云云」と。

 多利思北孤は、「仏法を敬し」、煬帝を「重ねて仏法を興した海西の菩薩天子」と呼んでいるところから、自らも仏教を復興した「海東の菩薩天子」と位置付けていたと考えられます。「菩薩」とは自ら「覚り(菩提)」を求め修行し、大衆(衆生)を救済しようとする者のことで、釈迦の前生の姿を指すともされる「現世における仏教上の最高権威者」です。また「天子」とは「現世の政治上の最高権力者」ですから、「菩薩天子」とは、「現世」において仏教(宗教)と政治の最高権威を兼ね備えた者を意味します。
 こうした多利思北孤が採用した「宗政一致」の政治思想は、五世紀から六世紀の中国をはじめとする東アジアの各国の統治者が好んで採用する所となっていました。ここで少し東アジアの仏教の伝来の歴史を辿ってみます。

 

二、古代東アジアにおける仏教の伝来

1、中国への伝来

 紀元前五世紀ごろ、北インドでブッダ(シッダールタ)によって興された仏教は、西域を通じ衆生救済を目指す菩薩思想を織り込んだ大乗仏教(北伝仏教)として中国に伝わりました。その時期は『後漢書』(五世紀・范曄はんよう著)や『魏書』(六世紀中葉・魏収編)などによると、漢代だとされています。
①『魏書』では、前漢の武帝(BC一四一~八七)の元狩(BC一二二~一一七)年間に、霍去病かくきょへいが匈奴を討伐し、休屠王きゅうとおうの五萬の兵を投降させ、併せて一丈余りの「金人(金色の仏像)」を得た。武帝は「大神」として甘泉宮に置いたが、祭祀は行わず焼香するのみにとどめ、これが「仏道流通の漸(端緒きざし)」だとある。また、哀帝の元壽元年(BC二年)に、大月氏国の伊存が「浮屠経(ふときょう 仏教の経典)」を博士弟子(官名)の秦景憲(しんけいけん 景盧)に「口伝」したのが、経典が伝えられた始めとする(『魏書』釋老志十第二十)。

②後漢代になると、伝承では後漢明帝(在位五七~七五)時代に伝わったとされ、『後漢書』では章帝時代(在位七五~八八)に光武帝の三男の楚王英が「浮屠(仏)」の教えを受け入れたと記される。また様々な経典が漢訳され、早い年代では一四八年ごろ安世高による漢訳化が確実で、訳経三〇数部が現存する。

 漢朝の滅亡後も、経典の漢訳化が一層進み、仏教は魏・西晋・五胡十六国時代を通じて、大陸各国の王たちの、高僧の持つ神秘的な知識への渇望を背景に、影響力を強めていきます。

 

2、東夷諸国への伝来

 そうした中国での広がりの中で、仏教は東夷諸国へも広がっていきます。
【高句麗】高句麗には、三七二年に北朝の前秦(三五一~三九四)の符堅(三五七~三八五)が、小獣林王(在位三七一~三八四)へ、僧順道に併せ仏像や経典を送っています。これは、高句麗に逃れた前燕の貴族らを小獣林王が捕らえ、前秦に送った恩賞でした。
 これに対抗し、南朝の東晋からも三七四年に僧阿道が派遣され、翌年に小獣林王は順道のために肖門寺、阿道のために伊沸蘭寺いふらんじを建立します。そして、これが「海東仏教の始め」とされています(『三國史記』高句麗本紀第六)。

【百済】百済へは沈流王ちんりゅうおうの即位時(三八四)に、東晋から摩羅難陀まらなんだが渡り、王は禮敬し、「仏法ここに始まる」とあります。そして、摩羅難陀は翌年漢山に寺院を建立し僧十人を得度しています(同「百済本記」第二)。
 高句麗は南北朝それぞれに臣従し、百済は南朝に臣従していましたから、この仏教伝授は宗教を広めるというより、臣従する国に力を誇示し影響力を及ぼすため、寺院の建築技術や統治制度を広めるという「政治上」の目的を持つものといえます。

 

3、我が国への仏教伝来

 わが国への仏教伝来については、一般に『書紀』で欽明天皇十三年(五五二)百済の聖明王(聖王)から仏典や仏像が伝来したのを「公伝」としたり、『上宮聖徳法王帝説』(八二四以降成立)や『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』(七二四年)に記す「欽明の七年『戊午』の年」を以って五三八年とするなどの説があります。
 しかし、これらの説については、敏達十三年(五八四)に蘇我馬子が播磨から僧恵便を得、仏殿を造ったのを以て「仏法の初、玆これより作おこれり」とあること、つまりヤマトの王家での「仏教初伝」は五八四年としていること、また欽明時代に「戊午年」は無いため、近接する五三八年「戊午」とするなど不審点があります。
 そこから、➀五五二年は「仏教文物」の贈与であり、宗教としてヤマトの王家に伝来したのは「僧による説教」を伴う五八四年が正しく、
       ➁また聖徳太子のモデルが多利思北孤であることから『上宮聖徳法王帝説』に記す「戊午年の仏教伝来」は九州王朝の事績だった可能性が考えられます。

 そして、百済に伝来したのが三八四年とすれば、四世紀末に半島に進出していた倭国(九州王朝)(注1)への伝来が一五〇年近く後になるとは考えられません。
 この点、『隋書』に、俀国には「文字無し。唯だ、木を刻み縄を結ぶのみ。仏法を敬す。百済に於て仏経を求得し、始めて文字有り」とあります。一世紀の志賀島金印には漢字が記され、筑紫では当時の硯も多数発見されていますし、三世紀俾弥呼も魏に朝貢し、国書を受けていますから、倭国(九州王朝)の支配層には文字についての十分な認識はあったと考えられます。
 ただ、『隋書』には「その風俗を問う」とありますから、「始めて文字あり」の意味は、仏経(経典)受容に伴い、文字を用いた文書の作成が「俗」に行われるようになった、つまり一般化したという意味でしょう。そして、「倭の五王」は見事な文章で中国に上表していますから、五世紀の俀国(九州王朝)は既に仏経(経典)を受容し、これにより漢字の使用に熟達していたことになります。
 これを証するのが大江匡房(おおえまさふさ 一〇四一〜一一一一)の「筥埼宮記」で、そこには「我朝で始めて文字を書き、結縄の政に代えること、即ち此の廟に於て創まる」とあり、かつ筥埼宮の祭神は「倭王讃」に比定される「応神」だとします。「讃」は四二一年に宋に朝貢していますから、これも五世紀初頭の九州に、文字使用と共に仏教が伝来していたことを示しています。
 さらに、筑紫雷山千如寺の開祖清賀せいが上人について、「雷山千如寺法系霊簿」に、渡来は成務四八年(一七八)とありますが、次代の清辮上人は仁徳時代の人物と記されていますから、実際は五世紀初頭の人物と考えられます。神功皇后紀が二運一二〇年繰り上げられていることは良く知られていますが、ここでその倍の「四運二四〇年」繰り上げられているとすれば四一八年「戊午」となり、『帝説』等と一致することになります。
 そう考えると「五世紀初頭の四一八年戊午」に九州王朝に仏教が伝来した可能性が高くなると考えられるのです(注2)。考えてみれば「倭の五王」が朝貢した南朝からは、先述のとおり四世紀末に高句麗や百済に仏僧が派遣されていますから、倭国(九州王朝)に伝わっているのは当然のことと言えるでしょう。

 

4、中国における仏教の「護国の宗教」化

 そうした中で、中国では仏教の「護国の宗教」化が進んでいきます。
 契機となるのが、曇無讖(どんむしん 三八五~四三三)が、「懺悔により罪を滅することが出来る(懺悔滅罪)」と説き、同時に「この経典を受持・供養する国王・人民・国土を四天王(多聞天・持国天・増長天・広目天)が守り安穏にする」という『金光明経』を漢訳したことです。『金光明経』はアジア諸国で尊重され、この経典が説く「仏教の持つ護国の力」が、支配層から重視されるようになっていきます。(注3)
 五世紀前半になると、華北は四三九年に鮮卑族「北魏」の太武帝(在位四二三~四五二)が統一、華南は四二〇年に「宋(~四七九)」の武帝劉裕(在位四二〇~四二二)が統一し、本格的に「南北朝時代」が始まることとなります。
【南朝の仏教施策】仏教は、宋・斉(~五〇二)・梁(~五五七)と続く歴代の南朝の天子によって崇拝されます。特に梁では、初代蕭衍(武帝)(しょうえん 在位五〇二~五四九)が、五〇四年に「廃道崇仏」の詔を出すなど、仏教崇拝を進め、五一九年には僧慧約みやくから、「菩薩」になったことを証する「菩薩戒」を授かり、「菩薩戒弟子皇帝」、すなわち「菩薩天子」を名乗りました。ここに「仏教における宗政一致による統治」が実現します。しかし、梁は武帝の過度の崇仏と政治的怠慢により五五七年に滅亡し、「陳」(五五七~五八九)が建国されます。

【北朝の仏教施策】これに対し、北魏は「漢化政策」を進め、道教を国教化し、太武帝は太平の世を実現する「真君」となります。これは「道教における宗政一致による統治」と言えるでしょう。そして太武帝は、四四六年に「廃仏令」を出し、寺院・仏像・経論を破壊、僧侶を穴埋めにしました。これが「北魏の廃仏」です。

 ただ、四五二年に太武帝は殺され、文成帝が即位し、ただちに仏教復興詔を発して再興にとりかかりました。その際任用された僧官の曇曜どんようは雲崗に石窟寺院を造立、崖に歴代皇帝の姿に似せた五体の大仏を削刻し、当代の孝文帝は「存命」ですから弥勒「菩薩」に擬せられ削刻されました。また貴族から庶民まで発願の旨を彫り込んだ仏像を造り、その中には僧侶の主導で、「皇帝の奉為おんため」との文を願の筆頭に彫ったものも多く見られます。こうした仏教界の取り組みは、長らく弾圧下にあった僧侶(仏教界)が「皇帝は現世では菩薩で、没後は仏となる」という教えを広めることにより、「仏と皇帝の一体化」を図り、「仏教の保護」を目指そうとするものでした。

 そして、このころ「この経典を受持すると護国の功徳がある」とされた『仁王般若経』(注4)が成立し、仏教の政治利用が、一層進んでいき、北魏の新都洛陽は仏教隆盛の中心地となりました。ただ、北魏は五三四年に東西に分裂し、さらに北斉(五五〇~五七七)と北周(五五六~五八一)に取って代わられます。
 こうした中、北周の武帝(在位五六〇~五七八)は梁の崇仏施策の失敗や、寺院建立における民の苦役などを踏まえ、五七四年に廃仏令を発し、寺院の廃止・仏像の破壊などの廃仏施策を行い、僧を還俗させ税を徴収しました。これは僧籍を得ることで軍務や税を免れる者が数多くいたためだとされています。こうしたことで国力の充実を図り、五七七年には北斉を征服し、この廃仏施策を北斉地域にも実施しました。
 こうした「南北朝」時代に終止符を打ったのが、多利思北孤が六〇〇年に遣使した「隋の文帝(楊堅・在位五八一~六〇四)」で、その「仏教治国策」が多利思北孤に大きな影響を与えたと考えられますが、これについては次回述べます。

 

(注1)『書紀』神功紀「神功四九年(二四九)の半島南部の七国平定」の実年は「二運一二〇年後」の三六九年と考えられる。また、五世紀末に、百済西南部で多数造営された前方後円墳が北部九州様式であり、出土物の多くが九州の古墳と一致することから、五世紀に半島に進出していた「倭の五王」は九州王朝の大王たちだと考えられる。

(注2)我が国への仏教伝来を四一八年とすることについては、
➀中小路駿逸「結縄刻木から漢字漢文へ―その時期と仏法伝来の年代とのかかわりをめぐって」(『濱口博章教授退職記念国文学論集』和泉書院、一九九〇年十二月。一九九一年七月補足・訂正)。

➁古賀達也「倭国に仏教を伝えたのは誰かー『仏教伝来』戊午年伝承の研究」(『古代に真実を求めて』第一集一九九九年五月)に詳しい。
 なお、清賀上人の示化(没年)は応神十一年庚子(四〇〇)とあるが、次代の清辮が仁徳時代の人物とされるから、示化は一運六〇年後の四六〇年と考えられる。

(注3)『金光明経』は我が国では『仁王般若経』『法華経』とともに鎮護国家のための「護国三部経」とされる。

(注4)『仁王護國般若波羅蜜經』後秦の鳩摩羅什(くまらじゅう 三五〇頃~四一三頃)の訳とされるが、実際は鳩摩羅什以後に原典の翻訳でなく、中国人が独自に漢語で著述した「擬経」とされる。


 これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』(新泉社)・『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"