2021年4月12日

古田史学会報

163号


1,九州王朝の天子の系列1
多利思北孤・利歌彌多弗利から、
唐と礼を争った王子の即位

 正木裕

2,九州王朝の「法皇」と「天皇」
 日野智貴

3,野中寺弥勒菩薩像銘と女帝
 服部静尚

4,「法皇」称号は九州王朝(倭国)の
 ナンバーワン称号か?
 西村秀己

5,「壹」から始める古田史学・二十九
多利思北孤の時代Ⅵ
多利思北孤の事績
古田史学の会事務局長 正木 裕

6,『古田史学会報』採用審査の困難さ
編集部 古賀達也

 編集後記

 

古田史学会報一覧

ホームページ

「高良玉垂大菩薩」から「菩薩天子多利思北孤」へ 正木裕(会報162号)
九州王朝の天子の系列    正木裕
九州王朝の天子の系列 1 多利思北孤・利歌彌多弗利から、唐と礼を争った王子の即位 正木裕 (会報163号) ../kaiho163/kai16301.html


九州王朝の天子の系列 1

多利思北孤・利歌彌多弗利から、

唐と礼を争った王子の即位

川西市 正木 裕

1、倭奴国以来の我が国の代表者は倭国(九州王朝)

 『後漢書』から『旧唐書』に至る中国史書に記す倭国の王の名は、『古事記』『書紀』に一切登場しない。そして『旧唐書』には、歴代中国王朝と交流していたのは光武帝から金印を下賜された倭奴国を継ぐ九州の倭国(九州王朝)で、後に、「大和朝廷」を指すと考えられる「日本国」に併合されたと記す。

 

2、七世紀初頭の倭国(九州王朝)の天子は阿毎多利思北孤

 また『隋書』には、七世紀初頭六〇〇年・六〇七年に、「俀王」阿毎多利思北孤が「日出る処の天子」を名乗って使節を派遣し、隋の煬帝はこれに対し裴世清を遣わして王と面談させたと記す。多利思北孤の俀国は山島で、阿蘇山が噴火し、気候温暖・水多く陸少ないとあり、これは九州島を指すことは明らかだ。
 これに対し、当時の我が国の為政者は、『書紀』によれば、女帝の推古天皇で、推古から「万機を委ねられた」のは「聖徳太子」とされる厩戸皇子だ。
 また「法隆寺釈迦三尊像光背銘」によれば、「法興年号」を使い鬼前太后という母と干食王后という妻を持つ「上宮法皇」となっている。
 なお、「法興」は多利思北孤の法号であり、法興元とは「法皇としての年紀」を示す。当時の東アジアでは「仏教による統治(仏教治国策)」がとられ、隋の煬帝も法号(総持)を持ち、半島諸国の王も新羅法興王は法空・真興王は法雲といった法号を持つところから、「法興」も上宮法皇の法号だと考えられ、「法興元」は法皇としての年紀と考えられる。
 厩戸は法皇や天子ではなく「法興」年を用いたこともなく、太子の名も違い、上宮法皇とも薨去年や母・妻の名が違う。この点多利思北孤の自負した海東の「菩薩天子」は、菩薩(仏教上のトップ)であり天子(政治上のトップ)を兼ねる意味で「法皇」に相応しく、さらに、煬帝に対して述べた「重ねて仏法を興す」を要約すれば「法興」となり多利思北孤の法号に相応しい。加えて、崩御の翌年(六二三年)に九州年号が「仁王」と改元されているところから、上宮法皇は多利思北孤を指すと考えられる。

 

3、次代の倭国(九州王朝)の天子は利歌彌多弗利

 そして多利思北孤には利歌彌多弗利りかみたふり(注1)という太子がおり、上宮法皇にも臨終の枕頭に王子がいたと記す。多利思北孤が上宮法皇ならこの王子は利歌彌多弗利で、上宮法皇の登遐の翌年に九州年号が改元されているから、そのまま次代の天子に即位したことになろう。
◆『隋書』太子の名を利歌彌多弗利と号なづく。

◆『釈迦三尊像光背銘』時に王后・王子等、及び諸臣と與に、深く愁毒を懐き、共に相ひ発願す。

 つまり七世紀初頭の倭国(九州王朝)の天子は「法興法皇」たる多利思北孤であり、法興元三十二年(六二二)(*九州年号「倭京五年」)に崩御し、仁王元年(六二三)に利歌彌多弗利が即位したことになる。
 『二中歴』には見えないが、数多くの史書に六二九年を元年とし、六三四年を末年とする「聖徳」年号が記され、六三五年には、九州年号が「僧要」に改元されているところから、「聖徳」年号の存在はほぼ確実なものと言えよう。
 そして「聖徳」は、新羅の真興王は父法興王(*戒を授かっているから法皇)の「徳を継ぎ聖を重ね(継德重聖)即位した(『三国遺事』)」とあるものの要約であり、父多利思北孤・法興法皇の後継者として相応しいことから、利歌彌多弗利も「聖徳」という法号を得て法皇となったと考えられる。「法興」が上宮法皇の年紀として使われたなら、法号の「聖徳」も同様に、利歌彌多弗利が「法皇に即位してからの年紀」として使われたことになろう。
◆『三国遺事』(巻第三興法第三)「真興すなわち(父法興王の)徳を継ぎ聖を重ね、袞職こんしょくを承け九五に処る(*即位したこと)
 また、利歌彌多弗利時代に「聖徳」が用いられていたからには、利歌彌多弗利も父多利思北孤と共に「聖徳太子のモデル」だったことになろう。

 ちなみに鑑真和上も知っていた「南岳禅師後身説話」では、南岳禅師(慧思。五一四~五七七)は倭国王子に転生し仏法を興隆し衆生を済度したとする。つまり慧思は「聖徳太子」に転生したというのだが、「聖徳太子」の生誕は五七二年(伝記ほか)または五七四年(上宮聖徳法王帝説ほか)で、禅師の逝去以前となり「太子への転生」はなりたたない。
 このことも、利歌彌多弗利もまた「聖徳太子」のモデルであることを示している。

 

4、唐の高表仁と「礼」を争った倭国王子

 『旧唐書』倭国伝には、貞観五年(六三一)倭国が朝貢してきたので、翌六三二年に高表仁を使者として送ったが、表仁には綏遠(すいえん 遠隔の国との関係を取りまとめる)の才が無く、王子と争い、任務を果たせず帰国したと書かれている。

◆『旧唐書』(倭国伝)貞観五年(六三一)使を遣して方物を献ず。太宗(李世民)其の道の遠きを矜あわれみ、所司に勅して、歳ごとに貢せしむる無し。又、新州の刺使高表仁を遣し、節を持して往きて之を撫せしむ。表仁、綏遠の才無く、王子と礼を争い、朝命を宣べずして還る。
 「節」とは「符節」で、天子の命を受けた使者(持節大使)が授けられるしるしであり、唐の太宗直々の使者であることを示している。

 この高表仁の来朝は『書紀』にも記されている。
◆『書紀』舒明四年(六三二)秋八月。大唐高表仁を遣して三田耜みたすきを送る。
                 冬十月甲寅四日、唐國の使人高表仁等難波津に泊す。則りて大伴連馬養うまかひを遣りて江口に迎へしむ。船卅二艘及び鼓・吹・旗幟・皆具に整飾よそへり。便ち高表仁等に告げて曰はく、「天子の命のたまへる使ひ、天皇の朝みかどに至る聞き、迎へしむ」といふ。時に、高表仁對こたへて曰はく、「風寒すさまじき日に、船艘ふねを飾整よそひて迎え賜ふこと、歡び愧かしこまる。」
         五年(六三三)の春正月甲辰二十六日、大唐の客高表仁等帰国す。

 多利思北孤の時代、隋の裴世清が帰国して後、俀国は大業四年(六〇八)の煬帝の「流求侵攻」をうけ、隋と断交している。
◆『隋書』(俀国伝)大業四年(六〇八)。復た、使者を淸(*裴世清)に随い来らせ方物を貢ぐ。此の後遂に絶つ。
 唐の二代目皇帝として即位した太宗(在位六二六~六四九)としては、隋と断交し、唐代になっても長く関係が失われていた倭国が朝貢したので、冊封を受けさせるべく使者を派遣したと考えられる。

 その際、武徳四年(六二一)の初めての朝貢で、既に冊封を受けていた新羅は、以後毎年朝貢していたが、倭国には遠国を理由に毎年の朝貢を免除し優遇することとした。
◆『三国史記』武徳四年(六二一)三月。唐高祖(李淵)使を降して、王を冊して桂国楽浪郡公新羅王とす。

 高表仁はそうした太宗の計らいにもかかわらず、強硬に外交交渉を進め、関係を悪化させた。そのことが、「表仁、綏遠の才無く」との非難の言葉から推測できる。新羅の例から、「礼を争う」とは冊封を受けるか否かの争いだった可能性が高い。

 その際、表仁と礼を争ったのは、時期的に見て「利歌彌多弗利の王子(太子)」であり、彼は多利思北孤の「対隋外交」の例に倣い、「唐との対等外交」を主張したのだと考えられる。王子も対等外交については譲らぬ「強硬派」だったことになろう。ただ、「朝命を宣べずして還る」とは、唐側だけでなく、倭国(九州王朝)にとっても、初めての対唐外交が不調に終わったことを意味する。

 さらに唐の成立により、仏教をめぐる東アジアの状況も多利思北孤の時代とは大きく変わっていた。菩薩戒を受けた煬帝は滅ぼされ、唐の高祖李淵は六二六年には仏教・道教の二教を廃毀する詔を発した。さらに、玄奘三蔵の訳経事業を支援した次代の太宗も、国内政治では貞観十一年(六三七)に「道先僧後」の詔を発し、道教を上位におき仏教抑圧施策をとる。

 こうした唐の仏教施策の変化を踏まえると、倭国王子と高表仁の対立には、冊封問題に加え、
①唐朝の仏教冷遇方針を体現し、菩薩天子の権威を認めない唐の高表仁と、

②多利思北孤以来の「仏教治国策」即ち、天子が「法皇・菩薩天子」として仏教上の権威を併せ持ち統治する政治施策・体制を直ちに否定できない倭国(九州王朝)の対立が加わっていたことになる。

 利歌彌多弗利が「聖徳」年号に示されるように、父多利思北孤・上宮法皇の徳を継ぐ(継德重聖)ことを目指していたなら、仏教治国策を簡単に放棄できなかったのは当然だろう。
 しかし、高表仁の帰国の翌年六三四年に、法皇の年紀である「聖徳」は、九州年号「仁王」とともに終る。これは、隋代の仏教による統治の破綻と、唐の仏教冷遇姿勢を実感した利歌彌多弗利は、表仁帰国後、唐の仏教抑圧政治に対応するため、六三四年に僧籍から離れ「法皇としての年紀『聖徳』を用いる」こともやめ、政治と仏教を分離したことを意味するのではないか。そして、以後は倭国(九州王朝)の天子として、唐との関係悪化に備え、唐と礼を争った王子を中心に据え、武力の充実と国内での集権体制の確立を急いだのだと考えられる。

 

5、利歌彌多弗利の崩御と「王子」の天子即位

 『善光寺縁起集註』には命長七年(六四六)の九州年号と「斑鳩いかるが厩戸うまやど勝鬘しょうまん」の署名の入った文書が存在する。
◆『善光寺縁起集註』(善光寺文書)
御使 黒木臣 
名号称揚七日已 此斯爲報廣大恩 
仰願本師彌陀尊 助我濟度常護念
   命長七年丙子二月十三日
進上 本師如来寶前
  斑鳩厩戸勝鬘 上

 古賀達也氏は、『この「命長」文書こそ、法興三十二年(六二二)に没した多利思北孤の次代にあたる利歌弥多弗利のものと考えたのであるが、その内容は死期せまる利歌弥多弗利が、「我が済度を助けたまえ」という、いわば願文であり、ここにも「病状とみに悪化」「命、旦夕」のもう一人の倭王の姿を見るのである。
 おそらく、利歌弥多弗利は永く病に臥していたのではあるまいか。なぜなら、「命長」という九州年号に、時の天子の病気平癒の願いが込められている、と見るのは考えすぎであろうか。』と述べている。(注2)

 この指摘通り、『書紀』舒明十二年(六四〇)(九州年号「命長元年」)五月には、僧恵穏等による無量寿経講話記事がある。
◆舒明十二年(六四〇)五月辛丑五日に大きに設斎をがみす。因りて、恵穏僧を請せて、無量寿経を説かしむ。

 これは、当然ヤマトの舒明の為の法要のように記される。しかし、この年九州年号は「命長」に改元されている。そして、『無量寿経』は無量寿仏(阿弥陀仏)の功徳を説く経典。阿弥陀仏の梵名「アミターユス」は、「無限の寿命をもつもの」の意味で、その漢訳が無量寿仏だ。従って「無量寿」は「命長」を意味し、そこから、九州年号「命長」改元は、倭国(九州王朝)の天子利歌彌多弗利の長寿を祈念した「無量寿経講話」にちなむものとなろう。
 この九州年号「命長」は六四六年で終わり、翌年の六四七年には「常色」と改元されているから、利歌彌多弗利の薨去は確実であり、次代の天子には、唐と礼を争った王子が即位したと考えられる。

 

6、隠された利歌彌多弗利の為の法要と倭国(九州王朝)の宮

 実は、同じ無量寿経講話記事が『書紀』白雉三年(六五二)四月壬寅十五日にも見え、講話僧も同じ恵穏で、経典も無量寿経であることから、岩波『書紀』注にも「白雉三年四月十五日条の前半と酷似する。同事の重出か。」としている。
◆白雉三年(六五二)(九州年号「白雉元年」)夏四月壬寅十五日に、沙門恵隠を内裏に請せて、無量寿経を講かしむ。沙門恵資を以て、論議者とす。沙門一千を以て、作聴衆さちょうじゅとす。丁未二十日、講くこと罷む。

 「設斎」は天皇らが、仏事を行うにあたり、僧らに食事をふるまう行事で、恵穏らはこれを終えた後、長期の講話に入ったことになる。
 五月辛丑五日と四月壬寅十五日では月日が異なるので、重複記事のようには見えないが、「辛丑」の次の日の干支は「壬寅」だ。
 そして、『書紀』白雉三年(六五二)(九州年号「白雉元年」)五月には「壬寅」がなく、四月十五日が「壬寅」にあたる。従って、「九州年号『命長元年』五月『辛丑五日』の設斎」の翌日の、「五月壬寅六日の講話」記事を、「日の干支(暦日干支)付き」で九州年号「白雉元年」に移せば「四月壬寅十五日」となる。
 つまり、『書紀』編者は九州年号「命長元年」(六四〇)五月辛丑五日の設斎に続き、翌日の五月壬寅六日から始まり、丁未十一日に終わる「無量寿経講話」という一連の「利歌彌多弗利の長寿を祈念する行事」を「二分割」し、設斎記事はそのまま残し、「沙門一千人」による講話記事を九州年号「白雉元年」四月壬寅十五日~丁未二十日に張り付けたことになる。
 この九州年号「命長と白雉」の「元年同士の入れ替え」は、元記事が九州年号付きで記されていたこと、すなわち倭国(九州王朝)の事績だったことを示している。

 では、何故『書紀』編者はそういった「潤色」を施し、講話記事の部分を『書紀』白雉三年条に移したのだろうか。
 その理由は「難波宮」と「沙門一千」にある。舒明十二年(六四〇)五月記事には「設斎の規模(人数)」記事が無く、寺院か小規模な宮でも行うことができる。
 これに比べ、白雉三年記事では「内裏」で、「沙門一千」という大規模な講話行事が行われたと記されている。舒明十二年当時のヤマトの王家の宮は、舒明八年(六三六)の岡本宮の焼失により、臨時に移った「田中宮」か、舒明十二年(六四〇)四月に遷った厩坂宮で、百済大寺・宮室の着工は皇極元年(六四二)だから、田中宮・厩坂宮のいずれも臨時の仮宮であり、ヤマトの王家には「沙門一千」を収容できる内裏は存在しない。
 一方、『書紀』白雉三年(六五二)なら、前年の『書紀』白雉二年(六五一)十二月には、二千百人の僧尼による一切経講話記事があるため、当然「難波宮」での孝徳の長寿を祈念する行事と解釈されることになる。
 つまり、『書紀』編者は、命長元年の利歌彌多弗利の長寿祈願の儀式を分割し、大規模な講話記事を『書紀』白雉三年(六五二)に移すことにより、

①利歌彌多弗利の為の長寿祈願の儀式を舒明の為の儀式とした。

②当時ヤマトの王家には「沙門一千」を収容する「内裏」が存在しなかったことを隠した。これは、逆に六四〇年当時倭国(九州王朝)には、「沙門一千」を収容することにできる「内裏」があったことを示している。

③難波宮は孝徳の造った宮であり、そこで孝徳の為の長寿祈願の儀式が行われたことにした、となろう。

 通説では、舒明・皇極以前の、不整形できわめて狭く、小規模な内裏や朝堂類似施設しか持たない飛鳥の諸宮から、一気に十四棟の朝堂と巨大な内裏・内裏前殿を備え、京域の北部に宮が置かれる北闕型ほつけつがたの「難波宮」に発展し、斉明・天武時代には、また狭小な浄御原宮に戻ったとされている。これは宮の発展順序・状況から不自然だ。
 一方、九州年号「倭京」(六一八~六二二)や、出土土器の編年(注3)から、六四〇年当時倭国(九州王朝)には、太宰府Ⅰ期の政庁や内裏の存在が伺える。発掘が十分行われていないため、その規模は不明だが、六四〇年に「内裏で沙門一千による法要」が行われたとすれば、難波宮の1/2~1/3程度の規模を持つ内裏が存在したことになる。そうした観点からの今後の発掘調査が望まれる。

(注1)古田武彦氏は「利、歌彌多弗利かみとう」を「利、歌彌多弗の利なり」と読んでいる。

(注2)古賀達也『「君が代」の「君」は誰か -- 倭国王子「利歌彌多弗利」考』古田史学会報三四号一九九九年)
 ちなみに、『書紀』天武九年(六八〇)十一月に、天皇と皇后が共に病に落ち、平癒祈願のため薬師寺を建て、多数の僧侶を動員したところ「しばらくありて癒えぬ」と記されている。
◆天武九年(六八〇)十一月癸未十二日に、皇后、體不豫みやまひしたまふ。則ち皇后の為に誓願ひて、初めて薬師寺を興つ。仍りて一百僧を度いへでせしむ。是に由りて安みやまひゆることを得たまへり。是の日に、罪つみひとを赦す。(略)。丁酉二十六日に、天皇、病したまふ。因りて一百僧を度せしむ。俄しばらくありて愈えぬ。辛丑三十日に、臘子鳥あとり天を蔽かくして東南より飛びて、西北に渡れり。
   十年(六八一)春正月壬申二日に、幣帛を諸の神祇に頒す。癸酉三日に、百寮の諸人、拝朝廷す。(略)己丑十九日に、畿内及び諸国に詔して、天社地社の神の宮を修理らしむ。

 天皇・皇后が共に病に堕ち、祈願により共に回復したというが、「臘子鳥天を蔽す」記事は、天武七年十二月にも存在し、これは同月の筑紫大地震の前兆として記されている「凶兆」だ。しかも地震の場所は「筑紫」だから「凶兆」たる臘子鳥飛来も筑紫であると考えるのが自然だ。
 古田氏の「持統の吉野行幸記事」の分析に見るように、『書紀』天武・持統紀には「三十四年前の九州王朝の事績」が繰り下げられたものがあり、この記事もそうであれば、六八〇年の三十四年前、六四六年命長七年のこととなる。
 つまり、六四六年には僧らの祈願もむなしく、利歌彌多弗利とその皇后が共に崩御した。そして、翌年六四七年に次代の天子が即位し「常色」と改元し、利歌彌多弗利の供養のため、天社地社の神の宮を修理させたと考えられる。そうであれば、『善光寺縁起集註』に「斑鳩厩戸『勝鬘』」とあり、『勝鬘経』の主人公勝鬘夫人は女性で、「勝鬘」は主に女性を示すから、この願文は利歌彌多弗利の皇后が善光寺如来に届けたものという可能性が高くなろう。

(注3)「(政庁Ⅰ期の)整地層には六世紀後半から末ごろの土器を多く含んでいる(略)。Ⅰ期での大規模な造成工事に伴って、古墳群や丘陵が切り崩されたためにこうした遺物が混入したのであろう」赤司善彦「筑紫の古代山城と大宰府の成立についてー朝倉橘廣庭宮の記憶」(『古代文化』六一巻四号二〇一〇年)
 古賀達也「条坊都市の多元性―太宰府と藤原宮の創建年」(『発見された倭京―太宰府都城と官道』古田史学論集二十一集二〇一八年)ほか。

 

 


 これは会報の公開です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"