藤原宮の出土木簡の考察 古賀達也 (会報80号)
前期難波宮は九州王朝の副都 古賀達也 (会報85号)
ホームページ「古賀事務局長の洛中洛外日記」より
淡海をはしる
京都市 古賀達也
第一四四話 2007/09/23
藤樹神社を訪ねて
昨日はヴィッツを借りて滋賀県へドライブしてきました。三連休の初日ということもあって、ラクティスやプリウスなどの希望車種は予約が満杯で借りることができませんでした。
今回のドライブの前半では、洛北八瀬大原から途中トンネルを抜け、朽木村を通り、高島市の藤樹神社を訪ねました。言わずと知れた、近江聖人中江藤樹(一六〇八〜一六四八)を祀った神社です。神殿を参拝した後、境内にある藤樹記念館を見学。改めて偉大な人物に触れることができ、感動しました。藤樹関連書籍が販売されていましたので、『中江藤樹のことば ーー素読用』中江彰編を買い、読んでいます。その後、近くにある藤樹の墓所にも寄って、手を合わせました。
『中江藤樹のことば ーー素読用』の中から、特に印象に残った言葉をご紹介しましょう。
千里をかよう誠(まこと)
思ひ出は学びし本(もと)の心より千里を通う誠忘るな。(和歌「森村叔の行を送る」)
遠くから藤樹に学びに来た門人へ宛てた和歌で、学んだ中味よりも、遠い近江の僻遠の地にやってきた、そのまことの心を決して忘れてはならない、という内容です。古田史学の会関西例会へ、相模原市から新幹線で毎月参加される冨川ケイ子さんのような熱心な門人がいたのですね。
同志の交わり
同志の交際は、恭敬を以て主と為すべし。和睦を以てこれを行ひ、一毫も自ら便利を択(えら)ぶべからず。もとって勝たんことを求むるなかれ。(「学舎坐右戒」)
同志は、たがいにうやうやしい態度で接すること。なかむつまじく、いささかも自分の都合勝手なことをしてはならない。心ねじけて人に勝つなかれ、という内容は深く考えさせられます。古田史学の会の会員は同志のようなものですから、この藤樹の言葉を私も噛みしめたいと思いました。
第一四五話 2007/09/24
銅鐸博物館を訪ねて
一四四話の続きです。朽木村から高島市の藤樹神社に向かう途中、「古賀」という地名があり、ドキッとしました。福岡県では「古賀」地名や「古賀」姓はありふれていますが、滋賀県にもあるとは驚きでした。九州と何か関係があるのでしょうか。ご存じの方はお教え下さい。
藤樹神社を後にして、ヴィッツは一路琵琶湖大橋へ向かいました。大橋を渡って、栗東に着いたのですが、日没まで時間があったので、野洲市立銅鐸博物館を目指しました。近江冨士で有名な三上山を見ながら国道8号線を北上したのですが、近づけば近づくほど三上山が西日に照らされ、美しく輝いていたのにはちょっと感動しました。おそらく、古代の人々もこの山を神の山として崇めていたことを疑えません。
銅鐸博物館はこの三上山の北方向に位置します。その日は来観客も少なく、閑散としていました。展示物が素晴らしいだけに、訪れる人が少なそうなのは残念です。ここには明治十四年に近くの大岩山から発見された多数の銅鐸を初め、日本最大の銅鐸も展示されており、古代史ファンは是非とも訪れるべき場所の一つです。わたしも二十年以上前に一度来ており、今回で二度目です。ちなみに、入館料二百円(大人)、駐車料金無料で良心的。
こうして、わたしの滋賀県ドライブは終わりましたが、次は彦根城と湖北方面を計画中。とりわけ、甲良町の甲良神社は筑後の高良大社や天武天皇との関係が深く、今から興味津々です。
第一四七話 2007/10/09
甲良神社と林俊彦さん
先週の土曜日は、滋賀県湖東をドライブしました。第一の目的は、甲良町にある甲良神社を訪れることでした。甲良神社は、天武天皇の時代に、天武の奥さんで高市皇子の母である尼子姫が筑後の高良神社の神を勧請したのが起源とされています。そのため御祭神は武内宿禰です。筑後の高良大社の御祭神は高良玉垂命で、この玉垂命を武内宿禰のこととするのは、本来は間違いで、後に武内宿禰と比定されるようになったケースと思われます。
ご存じのように、尼子姫は筑前の豪族、宗像君徳善の娘ですから、勧請するのであれば筑後の高良神ではなく、宗像の三女神であるのが当然と思われるのですが、何とも不思議な現象です(相殿に三女神が祀られている)。しかし、それだからこそ逆に後世にできた作り話とは思われないのです。
わたしは次のようなことを考えています。それは、天武が起こした壬申の乱を筑後の高良神を祀る勢力が支援したのではないかという仮説です。天武と高良山との関係については、拙論「『古事記』序文の壬申大乱」(『古代に真実を求めて』第9集)で論じましたので、御覧頂ければ幸いです。
この甲良神社のことをわたしに教えてくれたのは、林俊彦さん(全国世話人、古田史学の会・東海代表)でしたが、その林さんが十月五日、脳溢血で亡くなられました。まだ五五歳でした。古田史学の会・東海を横田さん(事務局次長、インターネット担当)と共に創立された功労者であり、先月の関西例会でも研究発表され、わたしと激しい論争をしたばかりでした。その時に、この甲良神社のことを教えていただいたのです。七日の告別式に参列しましたが、棺の中には古田先生の『「邪馬台国」はなかった』がお供えされており、それを見たとき、もう涙を止めることができませんでした。かけがえのない同志を失いました。合掌。
第一四八話 2007/10/13
醒ヶ井(さめがい)神籠石を訪ねて
甲良神社に次ぐ、滋賀県湖東のドライブ後半の目的地は米原市醒ヶ井でした。そこは中山道をおさえる交通の要衝の地で、醒ヶ井から多和田にかけて古代の環状列石があり、神籠石ではないかとする説もあって、一度訪ねてみたいと思っていました。というのも、わたしは「九州王朝の近江遷都」という仮説を以前発表したのですが、その考古学的痕跡として、近江京を守る神籠石がないだろうかと、常々思っていたからでした。
ある本で、醒ヶ井の環状列石の存在を知ったのですが、九州の神籠石と異なり、規模が小さいこと、内部に水源を持たないことが気にかかっていたのです。そこで、現地に行き地元の人に聞いてみました。そして、納得しました。これはいわゆる神籠石ではないということを。
その理由は次のようです。列石が山頂を取りまいているとはいえ、それは自然石で九州の神籠石のような直方体の切石ではないこと。その位置が中山道から山一つ離れており、交通の要衝の地とは言えないこと。そして、そこからは琵琶湖が見えず、狼煙台としても不適切という点です。
残念な結論でしたが、現地に足を運んで確認することができ、有意義でした。「歴史は足にて知るべきものなり」(秋田孝季)です。これで、湖東のドライブは一段落。次は湖北を目指します。そこにも、様々な古代伝説が待っています。
第一五〇話 2007/10/28
余呉湖雨中行
昨日の土曜日は、行楽日和との天気予報が見事に外れ、雨の湖北ドライブとなりました。初めて借りたシエンタに乗り、琵琶湖と余呉湖を時計の反対周りで、それぞれ一週したのですが、一番の目的は羽衣伝説で有名な余呉湖でした。車一台分しか通れない狭い道を、対向車が来たらどうしうよかと、小雨の中ひやひやしながら一週しました。初心者マークのドライバーにはちょっと不安な余呉湖岸道路ではありました。
羽衣が掛けられたという柳の木などを見ながらのドライブでしたが、とても景色が良いところでした。黄葉の季節は一層素晴らしい景色だろうなと思いました。羽衣伝説に関しては、平成4年に短い文章を発表したことがあります。その結論は、八人の天女は九州王朝の舞姫であり、各地の豪族と九州王朝の関係を背景として成立した伝承であるとしました。各地に残る八乙女舞がその痕跡で、とりわけ、志賀島の志賀海神社に今も伝わる八乙女舞は最も古式を残すもので、九州王朝へ奉納された舞楽であったと思われます。
また、羽衣も文字通り鳥の羽根で作られた衣のことで、九州王朝の名産品ではないでしょうか。糸島・博多湾岸に生息する海鵜の羽根で作った衣ではないかと想像しています。
帰りは、マキノ峠から見た北琵琶湖の遠景もきれいでした。お天気だったら、それはもっと素晴らしい景色だったはずと、悔やまれます。今回の湖北ドライブで、滋賀県の旅は、一旦終了です。次はどの方面にしようか、思案中です。雪の季節になる前に、行ってみたいところは、まだまだありますので。
これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』(新泉社)・『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。
新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから。Created & Maintaince by" Yukio Yokota"