九州年号で見直す斉明紀 -- 安倍比羅夫の蝦夷討伐と有間皇子の謀反事件 正木裕(会報80号)
伊勢王と筑紫君薩夜麻の接点 正木裕(会報82号)
薩夜麻の「冤罪」II
川西市 正木 裕
前稿で、大伴博麻は、筑紫君薩夜麻の封禅の儀への参加を知り、自ら身を売ることによって、氷連老・元宝らを倭王薩夜麻に拝謁させ、天智四年劉徳高らに付けて帰国させた。そして、その消息と「天意」を倭国(本朝)に報告させた。結果、守君大石等が急遽唐に派遣され、封禅の儀で薩夜麻の「其属」として役割をはたし、倭王と倭国の体面が保たれた。これが博麻への恩賞の意味だと述べた。
切り分けられた原資料
ところで、こうした経過は日本書紀を始めとする倭国史料にも何らか痕跡を留めていないのだろうか。まず博麻等が唐人の計を聞いた天智三年には、唐からの遣使記録がある。
■(書紀)天智三年夏五月戊申朔甲子(一七日)、百済の鎮将劉仁願、朝散大夫郭務宗*等を遣して、表函と献物を進る。(略)
冬一〇月乙亥朔に、郭務宗*等を発て遣す勅を宣たまふ。是の日に、中臣内臣、沙門智祥を遣はし、物を郭務宗*に賜ふ。戊寅(四日)、郭務宗*等に饗(あえ)賜ふ。(略)
一二月甲戌朔乙酉(一二日)、郭務宗*等罷り帰りぬ。
宗*は、立心偏に宗。JIS3水準ユニコード60B0
この記事については「善隣国宝記」に引用する「海外国記」に詳しい情報が記載されている。
■海外国記曰、天智三年四月、大唐客来朝。大使朝散大夫上柱国郭務宗*等三十人・百済佐平禰軍等百余人、到対馬島。遣大山中采女通信侶・僧智弁等来。喚客於別館。於是智弁問曰、有表書并献物以不。使人答曰、有将軍牒書一函并献物。乃授牒書一函於智弁等、而奏上。但献物宗*看而不将也。
九月、大山中津守連吉祥・大乙中伊岐史博徳・僧智弁等、称筑紫太宰辞、実是勅旨、告客等。今見客等来状者、非是天子使人、百済鎮将私使。亦復所賚文牒、送上執事私辞。是以使人(不)得入国、書亦不上朝廷。故客等自事者、略以言辞奏上耳。
一二月、博徳授客等牒書一函。函上著鎮西将軍。日本鎮西筑紫大将軍牒在百済国大唐行軍總*管。使人朝散大夫郭務宗*等至。披覧来牒、尋省意趣、既非天子使、又無天子書。唯是總*管使、乃為執事牒。牒又私意、唯須口奏、人非公使、不令入京云々。
(文は岩波補注二六—五による)
總*は、糸偏の代わりに手偏。JIS3水準ユニコード6460
「善隣国宝記」は相国寺の僧瑞渓周鳳が文明二年(一四七〇年)に著わした外交書で、うち海外国記(海外記)は一二世紀頃の勘申(朝廷で諸事の先例・典故を調べ上奏する)からの引用であり、もとは逸文であるが「天平五年(七三三年)春文撰」とされている(岩波補注二六の五)。「撰」は記事を集めて編集することだから、原資料はそれ以前に成立し、(海外国記中に出てくる)博徳の記録も含んでいたと推測されている(岩波同)。
この様に、七二〇年の書紀の成立と時期を接しており、書紀によく引用される博徳の記録も含んでいることから、海外国記(原資料)が書紀編纂の基礎資料のひとつであったろうことは疑いが無い。
ここで書紀・海外国記両記事をよく見ていただきたい。
(海)四月・唐使「対馬」に至る。対馬で応接。
(書)五月・表函と献物を進る
(海)九月・博徳ら筑紫で表函への対応を告げる
(書)一〇月・唐使を発て遣す宣勅。使者に饗賜。
(海)一二月・博徳唐使に牒書一函授く。
(書)一二月・唐使帰還
書紀・海外国記は見事に相互補完していることが分かる。従って天智三年の郭務宗*遣使記事については、共通の原資料から切り分けられたものである事が理解できるだろう(或いは、原資料→海外国記を編纂→書紀に切り取りといった順か)。
しかも書紀では「筑紫」が完全にカットされている。海外国記を読めば、全て筑紫での出来事だという事が一目瞭然だ。九州王朝の存在を浮かび上がらせる「筑紫」は書紀編者によって隠されたのだ。それだけではない。この「切り分け」には、更に大きな秘密が隠されているのだ。
不可解な「門前払い」と「勅」のエピソード
それを述べる前に、この一連のやりとりのポイントをまとめておこう。
郭務宗*は劉仁願からの表函(書)を携えてきた(将軍牒書一函)が、その内容をみれば、唐の天子の書ではなく、出先の唐の總*管の書で、公式文書ではないから口頭であらましを奏するに止め、使人も公使(公の使人)ではないとして京に入れなかった。博徳はこの旨を筑紫太宰の辞として伝え、郭務宗*の帰還に際し、その旨を記した書面(牒書一函)を授けた、というのが大意だろう。
これについて、岩波解説は
「以下、郭務宗*等の派遣の目的は、唐が百済占領政策について日本の了承を得るためであったとする説がある。しかし、朝廷は彼等を国使と認めず、筑紫太宰で処理して上京を許さなかった。詳細は海外国記に見える。」とする。
ここには筑紫君薩夜麻の「気配」も無い様に見える。しかしこの記事には大きな謎がある。第一は「門前払い」だ。唐の天子の使者でないとして、使者は京にも入れず、書は朝に上げず、使者の事は口頭で奏上した(是以使人得入国、書亦不上朝廷。故客等自事者、略以言辞奏上耳)というが、それは不自然の極みだ。「大唐行軍總*管」は戦勝国唐の司令官。極めて重要な使者と書類だ。朝に見せもせず、京に入れもしないのは極めて異常である。何故「門前払い」したのだろうか。
第二は「勅」だ。勅とは言うまでも無く天子の「みことのり」だ。「一〇月乙亥朔に、郭務宗*等を発て遣す勅を宣たまふ。」とあるが、発遣したのは唐(直接「遣し」たのは百済の「鎮将劉仁願」)。「倭国として郭務宗*等を発遣する」という勅を発したとするのは極めて疑問。
また「書亦不上朝廷。故客等自事者、略以言辞奏上耳。」と書は朝に上げず、大要を口頭で奏し、かつ「筑紫太宰で処理」とあるのに、この部分だけ「勅」とあることも不自然だ
いわんや「披覧来牒、尋省意趣、既非天子使、又無天子書。唯是總*管使、乃為執事牒。牒又私意、唯須口奏、人非公使、不令入京云々」などという非礼な文章が「勅」とは、到底信じがたい。
欠落する「奏上」記事
こうした謎・疑問への回答が書紀と海外国記の「切り分け」にある。海外国記の九月条は「略以言辞奏上耳(あらましを口頭で奏上するのみ)」とあり、次の一二月の条では郭務宗*らに「牒」を授けている。重要な「奏上」のエピソードが欠落しているのだ。そこに書紀の一〇月記事(書)一〇月の「郭務宗*等を発て遣す勅を宣たまふ」がピッタリ収まる。この流れで読み直すと、「あらましを口頭で奏上する」ことが「郭務宗*等を発て遣す勅を宣べる」こととなるのだ。
つまり「郭務宗*らを発て遣はした(遣はし伝えた)勅を宣べる」、郭務宗*の齎した「勅」の略(あらまし)が宣べられたこととなる。「勅」は唐・百済から齎されたもの、となる。書紀に「物を郭務宗*に賜ふ。戊寅(四日)、郭務宗*等に饗賜ふ。」とあるが、過去の使節供応の例を見よう。
(1) 推古十六年の裴世清遣使時は、八月一二日に国書を言上、一六日に宴席(朝に饗賜ふ)。
(2) 推古十八年の新羅・任那の遣使時は一〇月九日に「使いの旨を奏す(書は無し・新羅の表上は推古二九年が初)」同日「諸客に賜禄」、一七日に宴席(朝に饗賜ふ)。
郭務宗*への供応は、過去の例から見て「使者が使いの旨を奏した」時の対応だった。但し、「是の日に、中臣内臣、沙門智祥を遣はし、物を郭務宗*に賜ふ」とあることから、奏上は博徳らにより間接的に行われたものだろう。
この「宣発遣郭務宗*等勅」の部分は海外国記の原資料から切り抜かれ書紀に移されたのだ。書紀と海外国記をつなげて読めば「勅」は郭務らにより倭国に届けられたものだという事が一目で分かる。これを隠すための仕掛けとして、書紀の切り貼り手法がここでも使用されていたのだ。
「勅が唐・百済から齎された」との理解は、通説では全く不可能だ。倭国王が唐・百済にいたことを前提とするからだ。しかし、私達は、天智三年時点で、唐・百済から倭国に勅を発する事の出来る人物を知っている。それは唐の捕虜となった筑紫君薩夜麻だ。従来当然のように「唐・劉仁願とその書」とされてきた、智弁らが受け取った「牒書一函」は、「逆転」して、倭国の天子筑紫君薩夜麻とその「勅」を記した「牒書一函」だと考えられる。(注一)
返却された「牒書一函」
海外国記では、この「将軍牒書一函」は智弁等が四月に郭務宗*から受け取っている。この書は「亦不上朝廷」、朝に上げなかったのだから、いわば智弁や博徳らの預かりとなっていた。そしてこの「将軍牒書一函」がどうなったかは触れられておらず、次に出てくる「将軍」と「牒書一函」の語は、一二月に博徳が唐に帰還する郭務宗*等に授けた「牒書一函」と、その函上に記された日本鎮西筑紫大「将軍」なのだ。「博徳授客等牒書一函」の「牒書一函」は郭務宗*から預かっていた「将軍牒書一函」のことで、それを返した(授く)のだ。
郭務宗*の齎した書の函上に「日本鎮西筑紫大将軍牒在百済国大唐行軍?管使人朝散大夫郭務宗*等至」と記してあった、とある。そして次に、「披覧来牒、尋省意趣、既非天子使、又無天子書。唯是?管使、乃為執事牒。牒又私意、唯須口奏、人非公使、不令入京云々。」とある。これは「牒書一函」の文面(内容)と考えられてきた。しかし、九月の筑紫太宰辞は、これと全く同じ内容だ。
「口頭」での応対を基本しつつ、回答は「勅」、しかも牒書(書面)で行うのは極めて不自然。また内容も非礼で「勅を記す牒書」として誠に疑わしい事は先に述べた通り。従って、先の文は牒書の内容ではなく、一連の顛末を繰り返し述べている「地」の文、九月の条の繰り返しと理解すべきだ。唐使への回答は筑紫太宰辞として九月に「口頭」でおこない、唐から預かった文書「牒書一函」は一二月にそのまま返却した、その際、返却に至る理由・顛末を再度記載した、これが真実だろう。
「鎮西筑紫大将軍」は存在しない官職
もう少し論を進めてみよう。博徳が郭務宗*等に授けた「牒書一函」の「函上」には「日本鎮西筑紫大将軍」と著すとある。これも極めて怪しい。「日本」の名称もさることながら、我国において、「鎮西将軍」が近畿天皇家の正史に初めて見えるのは続日本紀天平一五年(七四三年)筑紫に鎮西府を置き、将軍を任命したとある。
■続日本紀、「天平十五年(七四三)十二月辛卯。始置筑紫鎮西府。以従四位下石川朝臣加美為将軍。外従五位下大伴宿禰百世為副将軍。
鎮西筑紫大将軍は、「存在しない官職」だから、海外国記によれば、博徳らは「官名を詐称した文書」を唐の使者に渡したこととなる。これは、有り得ない話だから、原資料はこれと異なっており、原資料にあった「称号」部分が改変された事を示している。
書紀は「切り貼り」手法で薩夜麻を隠蔽した
実は、ここにも「切り分け」の秘密が隠されているのだ。先に海外国記と書紀は原資料を一にすると述べた。七三三年といわれる海外国記編纂時でも無い称号だから、原資料には「鎮西筑紫大将軍」とは書かれておらず、何等か別の称号が記されていたはずだ。おそらくその称号・署名は書紀編者にとって不都合なものだったのだろう。
それは「筑紫君薩夜麻」の称号だったのではないか(注二)。
書紀編者は原資料から不都合な条(月単位)全体をカットした。何故なら「唐」との交渉の中身であり、当然「唐」にはこの顛末が知られており、安易に原文の改変は出来ないからだ。書紀でカットされているのは「筑紫(九州王朝)」と、倭国側の非礼な対応など「唐」に知られたくない部分、書紀に採用された文章は、単なる「事実関係」等改変せずそのまま記載しても支障の無い部分だ。
一方、海外国記では、そうした「不都合」部分が残されている。その意味では書紀に「棄てられた」書とも言えよう。唐を気にする必要も無く、九州王朝も忘れ去られた後世の引用(勘申)者のいずれかが、その時点の知見に基づき「鎮西筑紫大将軍」と改変した。常識ではそうなるだろう。
以上、書紀と海外国記を一連のものとして分析した結果として次のような仮説を提示したい。
天智三年四月、智弁らが郭務宗*から受け取った「牒書一函」も、同一二月、倭国から郭務宗*に授けた「牒書一函」も、実は同一物であり、筑紫君薩夜麻の署名と、その「勅」を記した「牒書一函」だ。「牒書一函」は郭務宗*から智弁等が預かり、大要が口奏された上、そのまま郭務宗*に返却された。倭国は薩夜麻の勅への対応に困窮し、郭務宗*らを門前払いした。その経過は書紀・海外国記編者の「切り貼り」手法により隠蔽されていたのだ。
何故「門前払い」したのか
「牒書一函」が、筑紫君薩夜麻の「勅」であったとしたら、何故倭国側は「門前払い」したのだろうか。また薩夜麻は倭国に何を伝えようとしたのだろうか。これについては稿を改めて分析したい。
注
(注一)なお、先に示した「海外国記」九月の筑紫太宰辞「称筑紫太宰辞、実是勅旨、告客等」の文は、書紀に「冬一〇月の乙亥の朔に、郭務宗*等を発て遣はす勅を宣たまふ」とあることと整合を図り、「倭王の勅があったこと」を演出するため、国記編者の加えた注釈の句だと考えられる。つまり「筑紫太宰辞を客等に告げる」が本来の姿、「称・・実是勅旨」は編者の解釈で後の挿入だ。「勅」は「宣たまふ」べき人物(倭王)が不在で出せず、「筑紫太宰辞」しか発せられなかった。この事を隠すために「称・・実是勅旨」の句が挿入されたのだ。
(注二)「倭国・王」とあったものを「日本・大将軍」等と読み替えた。あるいは、筑紫君薩夜麻が鎮西筑紫大将軍に「類する」読み替えやすい名称(倭国王・大将軍・薩夜麻)等を名乗ったものか。対唐・新羅戦では「前将軍・中将軍・後将軍」と言う名称が使われる。これらの上位に立つのが「大将軍」で、すなわち「倭国王」だとも考えられる。天智元年五月豊璋を送り百済国王に任命した「大将軍」は安曇比羅夫とされているが、これは「宣勅」して豊璋に王位を継がせるという行為の重要性から見て、薩夜麻と入れ替えられているのではないか。
これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』(新泉社)・『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。
新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから。古田史学会報一覧へ
Created & Maintaince by" Yukio Yokota"