例会発表のコツ 事務局便り
ホームページ『新・古代学の扉』「古賀事務局長の洛中洛外日記」より
例会発表のコツ
第一六五話 2008/03/16
京都市 古賀達也
昨日の関西例会から発表時間制限(三〇分)が設けられましたが、慣れないためか時間超過や途中省略などもありました。日本思想史学会など一般の学会では発表時間制限があるのは当然ですので、事前に何度も練習をして、本番にのぞみます。その際、時間超過は他の発表者や聴講者の迷惑になりますので、きびしく注意されます。これから徐々に発表も上手くなっていかれると思いますが、良い機会ですので、私なりの発表のコツを紹介したいと思います。
まず、例会発表は研究成果や新発見を発表する場であり、講演会ではありません。したがって、アイデアをダラダラと述べたり、最後まで聞かないと何の発見なのかわからないようではダメです。最後になってやっとわかるのは推理小説の場合は良いのですが、研究発表では不適切です。
ですから、最初の五分間ぐらいで、何を論証しようとするのか発表テーマの概要について、大枠をまず説明することです。その結果、聞く側もテーマを把握し、心の準備をすることができ、理解がはかどります。
その際、従来説が何故問題なのか、どのような疑問があるのかも説明しておくと良いでしょう。それがあると、発表される新説がどのように解決するのだろうかと、ワクワク感を抱かせて、集中して聞いて貰えます。なお、研究発表に於いて、従来説や先行説の事前調査は不可欠です。
次に、論証です。論証とは発表者が「こう思う」「こう思いたい」ということではありません。誰が考えても「そうとしか思えない」あるいは「こう考えるのが最も蓋然性が高く合理的」と、聞いている人が納得できる論理性のことです。ここを勘違いされている発表が、残念ながら少なくありません。アイデアや思いつきの羅列は、論証とは言いません。
そして、論証する上で不可欠なものが史料根拠です。史料根拠無しの「新説」は単なる思いつきであり、学問的方法ではありませんので、よくよく注意して下さい。
最後にレジュメの準備ですが、史料根拠に使用する文献の引用掲載はしておきましょう。それがあると、短時間での説明に便利ですから。そして、三〇分間の内、二五分で発表を終え、少なくとも五分間は質疑応答のために残しておくべきです。制限時間一杯の発表は、質問を物理的にさせないこととなり、研究者として不誠実な態度に映ります。
発表者にとっても、聴講者にとっても貴重な三〇分です。学問のため有意義に使いたいものです。
事務局便り
▼先月、『古代に真実を求めて』の編集会議を行い、採用稿の選考を行いましたが、応募原稿の質量とも低下傾向が、残念ながら見受けられます。古田先生が提唱された実証的論理的な学問の方法を強く意識した論稿が期待されます。
▼九月の関西例会で正木さんが発表された、熟田津・西条市説は画期的な説でした。もしかすると行方不明の伊予温湯碑が西条市から見つかるかも知れないという期待さえ抱かされました。
▼来年正月には、古田先生のご自宅近くで、新年賀詞交換会の開催を企画しています。次号で詳細なご案内ができると思います。お楽しみに。@koga
これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』(新泉社)・『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。
新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから。古田史学会報一覧へ
Created & Maintaince by" Yukio Yokota"