2016年10月11日

古田史学会報

136号

1,古代の都城
宮域に官僚約八千人
 服部静尚

2,「肥後の翁」と多利思北孤
 筑紫舞「翁」
と『隋書』の新理解
 古賀達也

3,「シナノ」古代と多元史観
 吉村八洲男

4,九州王朝説に
刺さった三本の矢(中編)
京都市 古賀達也

5,南海道の付け替え
 西村秀己

6,「壹」から始める古田史学Ⅶ 倭国通史私案②
 九州王朝(銅矛国家群)と
 銅鐸国家群の抗争
 正木裕

7,書評 張莉著
『こわくてゆかいな漢字』
 出野正

 

古田史学会報一覧

「壹」から始める古田史学 I   II  III IV  VI(①) VII(②) VIII(③) IX(④) X(⑤)
 十一 十二 十三 十四 十五 十六 十七 十八 十九 二十 二十一 二十二 二十三 二十四 二十五 二十六 二十七

「壹」から始める古田史学Ⅶ 九州王朝(銅矛国家群)と銅鐸国家群の抗争 正木裕(会報136号)../kaiho136/kai13606.html


「壹」から始める古田史学Ⅶ 倭国通史私案②

九州王朝(銅矛国家群)と銅鐸国家群の抗争

古田史学の会事務局長 正木裕

 前号では、「国譲り」、即ち瓊瓊杵尊(ににぎのみこと 邇邇芸命)ら海人あま族が、紀元前二世紀ごろ青銅の武具を以て出雲(大国)の勢力から北部九州=「豊蘆原瑞穂の国」を奪い取り、博多湾岸・怡土平野の支配権を確立したことを述べました。これが「天孫降臨」の真実であり、以降七世紀末まで続く九州王朝がここに誕生したのでした。
 『記紀(表記は紀に従う)』神話では天孫降臨以降、神武まで「日向三代」といわれる「瓊瓊杵尊・彦火火出見尊ひこほほでみのみこと・鸕鶿草葺不合尊うがやふきあえずのみこと」の統治が続いたとされ
ています。通説では「日向」とは「宮崎なる日向ひむか」とされていますが、古田史学では、瓊瓊杵尊の降臨地は「日向ひなた」地名や「くしふる山」の存在する福岡高祖連山(高干穂の山)一帯であり、次代の彦火火出見尊は、『古事記』に陵墓が「高干穂の山の西」とあるように怡土平野で統治したと考えています。その高祖連山の西の山麓には、彦火火出見尊を祀る「高祖神社」があり、怡土平野の細石さざれいし神社にはその母木花開耶姫このはなさくやひめが祭られているのです。
 そして、彦火火出見尊が高千穂の宮で
五八〇歳(「二倍年歴」で二九〇年間)統治したと書かれているのは、瓊瓊杵尊を継ぐ海人族の王が代々「襲名」し、怡土平野を王都として三〇〇年近く統治したことを示すものでしょう。これは怡土平野では、前漢鏡や銅矛・銅剣等「三種の神器」の出土する三雲・井原といった「王墓」級の遺跡が、紀元前二世紀以降約三~四〇〇年間連綿として続いていることからも裏付けられます。
 こうした銅矛・銅剣等の武具は、北部九州を中心に濃密に出土し、瀬戸内海中・西部にまで広がり、海人族(九州王朝)の影響力が及んでいたことを示すもので、このエリアを考古学的には「武器型祭器圏」あるいは「銅矛・銅剣圏」と呼んでいます。
 一方、紀元前二世紀から紀元二世紀にかけ、瀬戸内海東部から近畿・東海・北陸一帯には「銅鐸」を祭器とする「銅鐸圏」が広がっていました。「銅鐸」は三世紀末頃には突然作られなくなり、『記紀』に見えないことから、「銅鐸」の用途や「銅鐸圏」の支配者(銅鐸族)の正体は不明とされていました。
 これを解明する手がかりを与えたのが古田氏です。『漢書』『後漢書』『翰苑かんえん(註1)』には、次のように「東鯷とうてい人」の存在が記され、古田氏は、この「東鯷人」こそ「銅鐸圏の人々」だとされています。

『漢書』(地理志・燕地)楽浪海中倭人有り。分れて百余国を為す。歳事を以て来り献見すと云う。
(呉地)會稽かいけい海外東鯷人有り。分れて二十余国を為す。歲時を以て来り献見すと云う。
『後漢書』(東夷列伝、倭)會稽海外東鯷人有り。分れて二十余国を為す。

◆楽浪海中の「筑紫を原点(最密集出土地)とする銅矛・銅戈圏と瀬戸内海周辺の銅剣圏という武器型祭器圏が「倭人百余国」で、その統合の王者の首都圏が、(*金印が出土したとされる)志賀島をふくむ博多湾岸とその周辺だ。このように「倭人百余国」の位置がハッキリしてみると、倭人のさらに東のはしっこ(*會稽海外)に当たる「東鯷人」とは何者かーその答えは、もはや疑う余地もない「銅鐸圏の人々」だ。」(註2)

 さらに、『翰苑』には韓半島から日本海を挟んで東鯷人が居すとあります。
 『翰苑』「(三韓)境は鯷壑ていがくに連なり、地は鼇波ごうはに接す。南、倭人に届き…。【註・雍公叡】鯷壑は東鯷人の居、海中の州なり。鼇波の海(*日本海)を倶にするなり。」
 「呉地」に属する「會稽海」とは九州や南西諸島が面する東シナ海を指しますから、「會稽海外」はその東、太平洋に臨む地域となります。また『翰苑』では日本海とも接する(倶にする)とありますから、四国や東海から近畿・北陸に広がる地域となり、これは「銅鐸圏」と一致します。
 さらに古田氏は『魏志倭人伝』に「俾弥呼と素より和せず相攻撃した」とある「狗奴国」(『後漢書』では「拘奴国」)も「銅鐸国」だとされました。
◆「『後漢書』「倭伝」の「女王国より東。海を度ること千余里。拘奴国に至る。皆倭種なりといえども、女王に属せず」の千里は漢代だから長里と考えられる事や考古学的見地から、拘奴国は「銅鐸国」即ち、兵庫県東南部・大阪府北部・京都府南部・奈良県北部の地帯であることが言える。(註3)

 長里の千里は四百数十㎞で、博多湾岸からでは明石・神戸といった銅鐸圏の入り口に達するので、この考察は強い地理上の根拠を有します。かつ、狗奴国が銅鐸国なら、神器を異にする「銅矛圏」の女王俾弥呼と「和せず相攻撃する」に相応しいのです。
 結局、銅鐸圏とは東鯷人の国々(東鯷国)で漢代には二十余国あり、その三世紀俾弥呼時代の「盟主」が「狗奴国」だったことになるのです。そして東鯷国は「呉地」に属しているのですから、「呉」との関係が深く、「魏」の臣下となった俾弥呼の邪馬壹国と「敵対」するのは当然といえるでしょう。
 こう考えると俾弥呼が魏に臣従した理由も、狗奴国との戦闘において、魏が遠路張政等を遣して支援した理由も明らかになります。邪馬壹国にとっては「呉」と結んだ狗奴国と対抗する必要があり、魏にとっても、単なる「倭国内の勢力争いへの肩入れ」ではなく。狗奴国の背後にある「呉」との戦いでもあったからなのです。
 そして、『漢書』等の記述から「銅矛圏=九州王朝」と「銅鐸圏=東鯷国」の対立抗争は漢代から続いていたと考えられます。もっとも和平・和睦の期間もあったはずで、それを示すのが出雲荒神谷遺跡にみられる銅矛・銅剣と銅鐸の整然とした一斉埋葬です。これは銅矛・銅鐸両圏の中間に位置する出雲の調停で、両者が「和睦」した儀式だったのではないでしょうか。文字通り地中に「矛を収めた」のです。
 この抗争の歴史上で見過ごせないのが「神武東征」です。古田氏は「神武東征」とは、銅矛圏から銅鐸圏へ繰り返された侵攻の一つであり、出発地は糸島なる日向で、その時期は一世紀ごろとされました。神武は銅鐸圏の中心に近い河内に侵攻しようとして敗れ、迂回して奈良盆地に入ったとされており、これ以降大和盆地から銅鐸が消滅していくのです。
 ところで、建武中元二年(五七)に委奴ゐぬ国王が光武帝に朝貢し、「漢委奴国王」印(志賀島の金印)を授与されています。古田氏が明らかにした通り「奴」に「な」の読みは無く、金印は、一部族の首長に与えられるものではないことから、委奴国とは「倭の奴の国」ではなく倭国つまり九州王朝を指すことは明らかです。
 そして金印は「九州王朝のバックには漢王朝がある」ことを示す「証明書」でもあるわけで、銅矛圏と銅鐸圏の「中間勢力」を慰撫し、味方につける役割を果たしたことは否めません。神武が瀬戸内の安芸や吉備の勢力の支援を受け河内に侵攻できたのは、「神武東征」の時期が一世紀後半頃の金印授与後で、「金印」に象徴される漢の力があったからではないでしょうか。
 もちろん銅鐸国との抗争だけでなく、九州王朝では天孫降臨以降、周辺国を次々と征服し発展してきました。実はこれらの戦いが『日本書紀』の景行紀などに「盗用」されているのです。次号ではこうした九州王朝による周辺国征服の歴史を追っていきます。

(註1)唐代に張楚金によって書かれた辞典

(註2)古田武彦『邪馬壹国の論理』―金印の「倭人」と銅鐸の東鯷人―ミネルヴァ書房、二〇一〇年)

(註3)古田武彦「神話実験と倭人伝の全貌」大阪市天満研修センター講演、二〇〇二年七月)


 これは会報の公開です。史料批判は、『新・古代学』(新泉社)・『古代に真実を求めて』(明石書店)が適当です。

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

古田史学会報一覧

ホームページへ


Created & Maintaince by" Yukio Yokota"