「壹」から始める古田史学 I II III IV V VI(①) VII(②) VIII(③) IX(④) X(⑤)
十一 十二 十三 十四 十五 十六 十七 十八 十九 二十 二十一 二十二 二十三 二十四 二十五 二十六 二十七
「壹」から始める古田史学十三 古田説を踏まえた俾弥呼のエピソードの解釈② 正木裕
「壹」から始める古田史学十二
古田説を踏まえた俾弥呼のエピソードの解釈①
古田史学の会 事務局長 正木 裕
さて、いよいよ古田史学の「原点」とも言うべき邪馬壹国と俾弥呼について述べていきます。邪馬壹国の位置については、既に一三四号の「『壹』から始める古田史学(Ⅴ)『魏志倭人伝』の里程記事解釈の要点」で触れましたので、ここでは、俾弥呼を取り巻く様々なエピソードを、古田説を踏まえながら述べていきます。
まず、当時の内外の状況から始めますが、これは俾弥呼の朝貢が『魏志倭人伝』に記す景初二年(二三八)六月なのか、『書紀』に引用された「明帝の景初三年六月」なのかという問題に関連してきます。
1、漢の滅亡と東アジアの動乱
俾弥呼の時代は、東アジアが大変革の渦に巻き込まれた時期でした。震源地は大陸です。紀元前二〇二年以来、王莽の時代を除いてアジアに君臨してきた漢は、一八四年に起こった黄巾の乱に続く混乱の中で、二二〇年に亡びます。形式上は魏が漢から禅譲を受けましたが、実態上は魏・呉・蜀が覇権を競い合う「三国鼎立の時代」を迎えることとなりました。
また、朝鮮半島では一八九年、公孫度が後漢により遼東太守に任命されたのを契機に自立をはかり、楽浪郡を支配。二〇四年には公孫康が帯方郡を設置し、韓や倭はその勢力下に入りました。つまり、「楽浪海中」の倭国は、公孫氏の領域を通らなければ中国と交通できない事態となったのです。
紀元五七年に後漢の光武帝から金印を下賜され、一〇七年には帥升が朝貢するなど、漢に臣従していた倭国にとって、これは国の存立を揺るがす一大事件でした。
しかも、大陸では、魏に対抗し、黄龍元年(二二九)に呉の孫権が即位、夷蛮の国に臣従を求め、南方では扶南(カンボジア)、林邑(ベトナム中部)、堂明(タイからラオス)が支配下に入ります。続いて孫権は東方に目を向け、黄竜二年(二三〇)東夷の夷洲(沖縄か)に侵攻、男女数千人を捕虜とします。さらに、魏と対立する姿勢を見せていた公孫淵のもとにも、黄龍元年(二二九)・嘉禾元年(二三二)に使者を送っています。
公孫淵は呉と魏の間で「二股外交」を行っていましたが、景初元年(二三七)には魏の明帝が公孫淵討伐に送った母丘倹を撃退、燕王を名乗り、反魏の立場を明確にします。
2、銅鐸圏―狗奴国との対立
一方、当時の国内に目を転じれば、近畿・北陸・東海・四国東部・中国東部に広がる「銅鐸圏」の国々が大きな勢力を保っていました。古田氏は、『魏志倭人伝』で俾弥呼と素(もと)より和せず、相攻撃(交戦)したとある狗奴国が、銅鐸国(「兵庫県東南部・大阪府北部・京都府南部・奈良県北部」)の中心地域だとされています。(註1)
そして銅鐸国が呉や公孫氏と深い関係を持っていたことが、銅鏡からわかってきました。画文帯神獣鏡(註2)は、神仙思想の流行とともに盛行し、制作の中心は呉地(江南)で、孫権の遣使先で、呉に臣従した南方諸国や公孫氏の支配する楽浪などでも多く出土しています。
我が国では、この鏡が「銅鐸圏」を中心に数多く見つかっているのです。例えば、赤烏(せきう)元年(二三八)と赤烏七年(二四四)という呉の紀年銘鏡(註3)が、兵庫や山梨などから出土し、鳴門市萩原墳墓群からは、楽浪で「踏み返し(複製)」されたと考えられる鏡が、また、奈良県ホケノ山古墳でも平壌の楽浪墓(三世紀初頭)出土の鏡と同形鏡が出土しています。これは俾弥呼の時代の呉や公孫氏と、銅鐸圏の交流を示すものといえるでしょう。
つまり、当時の邪馬壹国は、北方(半島)では楽浪・帯方を手中に収めた公孫氏、南方では夷洲(沖縄か)に侵攻した呉、東方では呉や公孫氏と関係していた銅鐸圏・狗奴国に挟まれ、現に狗奴国とは数年後に交戦に至る緊迫した状況となっていたのです。
3、魏の明帝の公孫淵討伐と俾弥呼の遣使
そうした中で、魏の明帝は、景初二年(二三八)正月に公孫淵討伐を命じ、「軍を潜めて」半島に渡海させ、公孫淵を包囲し、八月には遂に公孫氏一族を悉く誅殺します。そうした中で俾弥呼は戦中の六月に魏に遣使しました。この遣使について古田氏は、「魏の明帝が遼東半島の公孫淵に対して渡海作戦を実行し、大包囲網を完成して、その落城の刻々迫りつつあったとき、敢然として卑弥呼は対魏遣使に踏み切った。」とされていますが、まことに「リアル」な描写といえるでしょう。そして、この魏への遣使と臣従は、四面楚歌だった俾弥呼にとって、どんなに危険を冒しても達成すべき「命がけ」の事業だったといえるでしょう。
ちなみに韓半島南部に倭地(狗邪韓国)を領していた、博多湾岸の邪馬壹国だからこそ、こうした半島情勢をいち早く入手し、素早い対応が可能になったので、半島から遥か遠距離の近畿大和であれば、景初二年六月の「戦中遣使」は困難だったでしょう。通説が「景初二年は景初三年の誤り」とする背景には、「邪馬台国近畿説」を守ろうとする意図があるのではないでしょうか。
4、俾弥呼の献上品と魏の下賜品
この「戦中遣使」を証するのが、俾弥呼の「貧弱な」献上品です。『魏志倭人伝』によると、献上品は、わずかに「男生口四人・女生口六人・班布二匹二丈」というものでした。班布の一匹は四丈で、二匹二丈は十丈です。一丈は十尺(一尺は約二三㎝)で約二・三m、十丈で約二十三m、また二丈で一反ですから、僅か布巻物五反・五本分が明帝への献上品だったのです。正始四年(二四三)の献上品の生口、倭錦、絳靑縑、緜(綿)衣、帛布、丹、木犭+付、短弓矢とくらべて、いかに貧弱だったかが分かります。これは俾弥呼の使者が、戦火のくすぶる半島を経由して、ようやくたどり着いたことを示すものでしょう。
明帝は景初二年の十二月には重病に陥り翌年の一月に崩御しましたが、この俾弥呼の朝貢への対応には、並々ならぬ配慮がありました。
中国では位階により印綬の種類が細かく定められており、皇帝の印(玉璽)は「玉」、皇帝の内臣は金璽綟綬(*金印に「璽」の文字。綟綬は萌黄色の紐)、外臣の諸王は金印紫綬で、俾弥呼へは親魏倭王の称号とこの印綬が与えられました。また、難升米に率善中郎将(宮城を護衛する武官の長に相当)の位階・都市牛利に率善校尉(軍団の将校に相当)の位階と、二千石以上の高官に対応する銀印青綬が共に授けられています。(註4)
また、答礼品も破格で、絳地交竜錦(赤地に竜の模様入り錦)五匹・絳地縐粟罽(赤地に粟色の刺繍入りちぢみ織物)十張・蒨絳(茜染めの布)五十匹・紺青(濃紺の布)五十匹などに加え、特に俾弥呼個人に、紺地句文錦三匹・細班華罽五張・白絹五十匹.金八両(約一一二g。漢代の一両は約十四g)・五尺刀二口・銅鏡百牧・真珠・鉛丹各々五十斤(約十一㎏。漢代の一斤は二二三g程度)が下賜されています。
こうした破格の厚遇は、古田氏が既に述べている通り、俾弥呼の朝献が、いち早く戦局を見極めた「戦中困難を押しての機敏な朝献」だったからだと考えられます。帰趨の決した景初三年にこの様な貧弱な品をもって、のこのこと朝貢したのでは、決してこうはならなかったでしょう。なお、魏は呉と青龍三年(二三五)七月に馬と真珠を交換しており、入手したばかりの貴重な真珠を俾弥呼に与えたことになります(註5)。破格の厚遇ですね。
5、下賜品が示す「邪馬壹国は博多湾岸」
そして、この下賜品からも、邪馬壹国が筑前・博多湾岸を中心としていたことがわかるのです。
「白絹五十匹・錦(飾り絹)」ですが、文献上で弥生時代に中国絹が我が国に渡ったという記事は、俾弥呼への下賜以外にありません。そして、我が国では唯一「中国産」の絹が、筑紫須玖岡本の王墓から出土しているのです。ちなみに、俾弥呼は正始四年(二四三)に「倭錦」を献上していますが、その倭絹も筑紫一帯から出土することは良く知られています。
また、「銅鏡百枚」ですが、近畿に集中する三角縁神獣鏡でないことは、中国から出土しないうえ、最近の鉛同位体分析で、魏の年号を持つ三角縁神獣鏡には神岡鉱山の鉛などが含まれていることが、先述の新井氏らの研究で明らかになってきました。つまり、魏からの下賜鏡は、古田氏が様々な機会に述べてきたように、筑前に集中する漢鏡であることが科学的にも証明されたのです。
さらに、「五尺刀二口」ですが、漢代の一尺は約二十三㎝ですから、「五尺」は約一一五㎝、魏の一尺なら約二十四㎝で約一二〇㎝となります。そして、これに合う刀が糸島市から出土しているのです(前原上町向原遺跡出土の素環頭大刀、一一九㎝)。そして、女王国に属する国に「王」は二人、女王の俾弥呼とそこに統属する伊都国王ですから、「二口」にも意味があったことになるでしょう。
6、下賜品が証する陳寿の里程記述の正しさ
こうした下賜品は、明帝の喪が明けた正始元年、帯方太守弓遵らの邪馬壹国派遣時に携行されますが、その総重量は、容器も含めると優に数百㎏を超えたと思われます。漢・三国時代にこうした重量物を運搬するのには車(車駕)、それも牛車が使われたことが漢代の「律令」から知られます。
一九八三年に中国の湖北省江陵県張家山で発見された「張家山漢簡・張家山漢墓竹簡」一二三六枚中に「二年律令」(呂后二年。紀元前一八六年頒布)が記録されていました。そこには、
①「伝送(運搬)」には「車牛(牛車)」を用い、不足すれば供出させること、
②重車・重負を運搬する場合には日行五十里をノルマとすることが記されていました(註6)。漢代の五十里は「長里」で、魏時代の「短里」なら一日に三百里(約二十三㎞)進むことになります。これは、陳寿と同じ魏・西晋朝の張勃の著『呉録』に「駑牛は一日三百里を行く」とあるのと一致します。
『魏志倭人伝』では、帯方郡から一部水行を含め、狗邪韓国まで七千里とあり、内陸行を六千里程度とすれば二〇日間かかります。これに加え、漢代の休みは、『史記』汲鄭列伝(『史記』列伝第六〇の汲黯と鄭当時二人の伝記)に「毎五日洗沐(五日に一日の休み)」とありますから、二十四~二十五日を要します。末盧国以降の数日を加えれば、女王国までの「陸行一月」という『魏志倭人伝』の文面通りとなるのです。
このように、俾弥呼の献上品や、魏の下賜品から、邪馬壹国の位置や、陳寿の里程記事の正しさも読み解けることになるのです。
註
(註1)「神話実験と倭人伝の全貌」講演録、二〇〇二年七月大阪市天満研修センター。古田氏は、根拠として、『後漢書』「倭伝」の「女王国より東。海を度ること千餘里。狗奴国に至る。皆倭種なりといえども、女王に屬せず」の千里は漢代であるから長里(約五百㎞)と考えられ、博多湾から鋳型を含む銅鐸が集中して出土する茨木東奈良遺跡付近までの距離と一致すること等を挙げられている。
(註2)内側に神仙像や獣像があり、環状乳神獣鏡では環状の乳突起が囲む。周囲には日輪を従えた車、それを曳く獣、飛仙などの群像を描いた画文帯がある。
(註3)鉛の同位体分析で、これらの銅鏡に含まれる鉛の産地は、中国湖南省桂陽県の宝山鉱山と考えられる。新井宏『青銅鏡の鉛同位体比』ほかによる。
(註4)『漢書』『東観漢記』建武元年、復設諸侯王金璽綟綬、公侯金印紫綬。(略)校尉、中郎將、諸郡都尉、諸国行相、中尉、內史、中護軍、司直秩皆二千石、以上皆銀印青綬。
(註5)『呉志』嘉禾四年(二三五)秋七月。魏使、馬を以て珠璣(*真珠・半真珠)、翡翠、瑇瑁に易えんことを求む。
大量の真珠が「特に俾弥呼へ」と下賜されているが、真珠は単なる装飾品ではなく、これを粉にした「珍珠(真珠)粉」は化粧品にも用いられた。またクレオパトラや楊貴妃、西太后などの貴婦人が美を保つため酒や酢に溶かして飲んでいたとされる。俾弥呼も同じ「女王」、女性だからというので、装飾・化粧・薬品に用いる真珠を「大なる好物」として与えた可能性が高い。尚、本稿本文では主語が「魏」であるため、年号は魏の青龍を用いた。
(註6)(簡四一一)伝送を発するに、縣官(*地方の長官)車牛足らざれば、大夫以下の訾(財貨)有る者をして、貲を以て車牛を共出せしむ。
(簡四一二)重車・重負を伝送すれば日行五十里、空車では七十里。徒行では八十里。
(参考)古田武彦『「邪馬台国」はなかった』、『倭人伝を徹底して読む』(二〇一〇年ミネルヴァ書房復刊)ほか多数。
これは会報の公開です。新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから。
Created & Maintaince by" Yukio Yokota"