古田武彦著作集
『よみがえる九州王朝』 へ
『古代の霧の中から』 へ

ミネルヴァ日本評伝選 『俾弥呼ひみか』(目次と関連書籍) へ


2012年1月刊行 古田武彦・古代史コレクション9

『古代は沈黙せず』

資料 I 著作一覧・資料 II 論争一覧

古田武彦

343 資料 I  著作一覧

(1) 学術雑誌掲載論文

〈古代〉

古事記序文の成立について ーー尚書正義の影響に関する考察」  『続日本紀研究』二 - 八、昭和三十年八月
邪馬壹国」 『史学雑誌』七八 - 九、昭和四十四年九月
邪馬壹国の諸問題(上)(下)」 『史林」五五 - 六、五六 - 一、昭和四十七年十一月、四十八年一月
好太王碑文『改削』説の批判 ーー李進煕氏『広開土王陵碑の研究』について」 『史学雑誌』八二 - 八、昭和四十八年八月
魏晋(西晋)朝短里の史料批判 ーー山尾幸久氏の反論に答える」 『古代学研究』七三、昭和四十九年九月
邪馬壹国の論理と後代史料(上)(下) ーー久保・角林両氏の反論に答える」 『続日本紀研究』一七六、一七七、昭和四十九年十二月、五十年二月
日本書紀の史料批判」 『文芸研究』九五集、昭和五十五年九月
  〈東北大学文学部、文芸研究会の第三十二回大会(昭和五十五年六月十四日)の冒頭講演に招かれて講述したものの論文化〉
魏・西晋朝短里の方法 ーー中国古典と日本古代史」 『文芸研究』一〇〇集・一〇一集、昭和五十七年六月・九月
多元的古代の成立 ーー邪馬壹国の方法とその展開」 『史学雑誌』九一 - 七、昭和五十七年七月
記・紀批判の方法 ーー坂田隆氏の問に答える」 『鷹陵史学』第九号、昭和五十八年十二月
法隆寺釈迦三尊の史料批判 ーー光背銘文をめぐって」 『仏教史学研究』二六 - 二、昭和五十九年三月

〈中世〉

親鸞の歴史的個性の比較史学的考察 ーー対権力者観におけるイエスとの対照」 『神戸大学教育学部研究集録』第一一集、昭和三十年九月
親鸞『消息文』の解釈について ーー服部・赤松両説の再検討」 『史学雑誌』六四 - 一一、昭和三十年十一月
親鸞に於ける悪人正機説について」 『日本歴史』九五号、昭和三十一年五月
歎異抄の思想史的意義 『文化』二〇 - 五、昭和三十一年九月
原始専修念仏運動における親鸞集団の課題〔序説〕 ーー『流罪目安』の信憑性について」 『史学雑誌』七四 - 八、昭和四十年八月
歎異抄蓮如本の原本状況 ーー『流罪目安』切断をめぐって」 『史学雑誌』七五 - 三、昭和四十一年三月
性信の血脉文集と親鸞在世集団 ーー新史料蓮光寺本をめぐって」 『史林』四九 - 三、昭和四十一年五月
蓮如筆蹟の年代別研究 ーー各種真蹟書写本を中心として」 『眞宗研究』第十一輯、昭和四十一年十二月
親鸞の奏状と教行信証の成立 ーー『今上』問題の究明」 宮崎博士還暦記念会編『真宗史の研究』所収、昭和四十一年十二月
坂東本の史料科学的研究 ーー教行信証成立論の新基礎」 『仏教史学研究』一三 - 一、昭和四十二年三月
原教行信証の成立 ーー元仁元年問題の史料科学的研究」『日本思想史研究』二、昭和四十三年二月
親鸞研究の根本問題 ーー九つの問い」家永三郎教授東京教育大学退官記念論集刊行委員会編『古代中世の社会と思想』所収、三省堂刊、昭和五十四年六月
三願回転の史料批判 ーー二葉憲香氏の反論に答える」 『日本の社会と宗教』所収、同朋舎刊、(千葉乗隆博士還暦記念会)昭和五十六年十二月

〈近代〉

近代法の論理と宗教の運命 ーー“信教の自由”の批判的考察」 『金沢大学記念論文』第一席、(暁烏賞受賞及び記念講演)、昭和三十七年四月
明治体制における信教の自由」 『日本宗教史研究』第三集所収、(諸宗教との交渉)法蔵館刊、昭和四十四年七月

〈その他〉

史料科学の方法と展望」 『古文書研究』第四号、昭和四十五年十月
倭人とは何か」(講演記載) 『太平洋学会』第五号、昭和五十五年一月
中国考古学界に答える ーー王仲殊・汪向栄説への再批判」 (講演記載)『太平洋学会』第十九号、昭和五十八年七月

 

(2) 歴史・一般雑誌(及び単行本)掲載論文(抄)

〈古代〉

邪馬壹国の論理性 ーー『邪馬台国』論者の反応について」『伝統と現代』二六、昭和四十九年三月
直接証拠と間接証拠 ーー好太王碑文《酒匂本》の来歴」『東アジアの古代文化』三号、昭和四十九年秋
邪馬壹国の史料批判『邪馬臺国の常識』所収、毎日新聞社刊、昭和四十九年十一月
九州王朝の論理性 ーー白崎昭一郎氏に答える」『東アジアの古代文化』六号、昭和五十年秋
九州王朝の史料批判 ーー藪田嘉一郎氏に答える」『歴史と人物』昭和五十年十二月
『謎の四世紀』の史料批判『歴史と人物』昭和五十一年五月
邪馬壹国と冢『歴史と人物」昭和五十一年九月
邪馬壹国論争 ーーふたたび白崎氏の批判に答える(上)(下)」『東アジアの古代文化』昭和五十二年夏、秋
九州王朝の証言(全八回)」『東アジアの古代文化』十六〜三十号、昭和五十三年夏〜五十七年早春
わたしの学問研究の方法について(上)(下)」『季刊邪馬台国』三号・四号、昭和五十五年一月・四月
古代史の弁明〈その一〉〜〈その四〉」『円卓会議』一〜四号、昭和五十八年十二月、五十九年三月・六月・九月、駸々堂
〈その一〉疑考・小林秀雄 ーー 本居宣長論。〈その二〉疑考・柳田国男 ーー歴史民俗学論。〈その三〉疑考・柿本人麻呂。〈その四〉疑考・大国主命(のち『古代史を疑う』として昭和六十年十月、駸々堂より刊行)。
好太王碑の史料批判 ーー共和国(北朝鮮)と中国の学者に問う」『昭和薬科大学紀要』第二十号、昭和六十一年
アイアン・ロード(鉄の道) ーー韓王と好太王の軌跡」『昭和薬科大学紀要』第二十号、昭和六十一年
部民制の史料批判 ーー出雲風土記を中心として」『昭和薬科大学紀要』第二十一号、昭和六十二年
国造制の史料批判 ーー出雲風土記における『国造と朝廷』」よみがえる卑弥呼』所収、駸々堂刊、昭和六十二年
続・部民制の史料批判 ーー『部』の始源と発展」『よみがえる卑弥呼』所収
卑弥呼の比定 ーー『甕依姫』説の新展開」よみがえる卑弥呼』所収
九州王朝の短里 ーー東方の証言」『邪馬壹国の論理』所収
邪馬壹国の原点」『よみがえる卑弥呼』所収
日本国の創建」『よみがえる卑弥呼』所収
出雲風土記の中の古代公害病 ーーその自然科学的研究『古代は沈黙せず』所収
法華義疏の史料批判 ーーその史料科学的研究」古代は沈黙せず』所収
金印の論理 ーー大谷光男氏に寄せて」『古代は沈黙せず』所収
里程問題の本質 ーー原島礼二氏に答える」『古代は沈黙せず』所収
古典研究の根本問題 ーー千歳竜彦氏に寄せて」『古代は沈黙せず』所収
鏡の舶載とイ方*製」『帝塚山考古学』第五集、昭和六十年一月
      イ方*製鏡のイ方*は第3水準ユニコード4EFF

千葉稲荷台古墳から金石文発見〈対談・金井塚良一〉」『歴史読本』昭和六十三年四月号
P・G型古墳の史料批判 ーー主従型の場合」『昭和薬科大学紀要』第二十二号、昭和六十三年(予定)
新唐書日本伝の史料批判 ーー旧唐書との対照」『昭和薬科大学紀要』第二十二号、昭和六十三年(予定)
祝詞誕生 ーー「『大祓』の史料批判」『まぼろしの祝詞誕生 ーー古代史の実像を追う』新泉社、近刊(昭和六十三年五月予定)
九州王朝と大和政権」鶴岡静夫編『古代王権と氏族』(日本古代史論集一)所収、名著出版(昭和六十三年度刊行予定)

〈中世〉

親鸞研究の方法論的基礎 ーー理論的及び実際的根本問題について」『湊川』昭和三十年十一月
晩年の親鸞」『伝統と現代』三九号、昭和五十一年五月
親鸞研究の根本問題 ーー三つの提起」『理想』五六九号、昭和五十五年十月
親鸞伝の基本問題 ーー『伝絵』の比較研究」『真宗重宝聚英』第五巻所収、同朋舎出版(昭和六十三年度刊行予定)

〈その他〉

日本人起源論の方法」『歴史と人物』昭和五十二年六月

(3) 学術論文集

〈古代〉

多元的古代の成立〈上〉 ーー邪馬壹国の方法』駸々堂、昭和五十八年三月
多元的古代の成立〈下〉 ーー邪馬壹国の展開』駸々堂、昭和五十八年四月
よみがえる卑弥呼駸々堂、昭和六十二年十月
古代は沈黙せず駸々堂、昭和六十三年四月(本書)

〈中世〉

親鸞思想 ーーその史料批判』冨山房、昭和五十年五月

 

(4) 著書(一般書)

〈古代〉

「邪馬台国」はなかった朝日新聞社、昭和四十六年十一月〈角川文庫収録〉
失われた九州王朝朝日新聞社、昭和四十八年八月〈角川文庫収録〉
盗まれた神話朝日新聞社、昭和五十年二月〈角川文庫収録〉
邪馬壹国の論理朝日新聞社、昭和五十年十月
邪馬一国への道標講談社、昭和五十三年五月〈角川文庫収録〉
ここに古代王朝ありき朝日新聞社、昭和五十四年六月
関東に大王あり』創世記、昭和五十四年十一月
邪馬一国の証明角川文庫、昭和五十五年十月
よみがえる九州王朝 ーー幻の筑紫舞』角川選書、昭和五十八年六月
邪馬一国の挑戦』徳間書店、昭和五十八年八月
古代は輝いていた I ーー「風土記」にいた卑弥呼』朝日新聞社、昭和五十九年十一月
古代は輝いていたII ーー日本列島の大王たち』朝日新聞社、昭和六十年二月
古代は輝いていたIII  ーー法隆寺の中の九州王朝』朝日新聞社、昭和六十年四月
   〈以上三冊の文庫版、昭和六十三年四月〜六月刊行予定〉
古代史を疑う駸々堂、昭和六十年十月
古代の霧の中から ーー出雲王朝から九州王朝へ』徳間書店、昭和六十年十一月
関東に大王あり』(再刊)、新泉社、昭和六十二年三月
倭人伝を徹底して読む大阪書籍、昭和六十二年十一月
まぼろしの祝詞誕生 ーー古代史の実像を追う』、新泉社、近刊(昭和六十三年五月予定)

〈編著〉

古田武彦編シンポジウム、邪馬壹国から九州王朝へ新泉社、昭和六十二年十月

〈中世〉

親鸞 ーー人と思想』清水書院、昭和四十五年五月
わたしの親鸞』デンケンブックス、昭和五十三年一月
わたしひとりの親鸞毎日新聞社、昭和五十三年七月〈徳間文庫収録〉

 

(5) 共著

日本名僧列伝』社会思想社現代教養文庫、昭和四十三年十月
日本古代史の謎』朝日新聞社、昭和五十年三月
邪馬台国の謎』(座談会)、汐文社、昭和五十一年七月
続、邪馬台国のすべて朝日新聞社、昭和五十二年四月
古代史の宝庫朝日新聞社昭和52年12月
続・親鸞を語る』三省堂選書、昭和五十五年六月
「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」国宝指定記念講演会の記録』埼玉県立さきたま資料館、昭和五十九年三月

 

(6) 翻訳書

邦訳倭人も太平洋を渡った
Man across the Sea:Problems of Pre-Columbian Contacts
原著者=Carroll L. Riley, J. Charles Kelley, Campbell W. Pennington, Robert L. Rands 刊行者=University of Texas Press 刊行年=1971
古田武彦訳、創世記、昭和五十二年六月
(再刊)八幡書店、昭和六十二年六月

 

351 資料II  論争一覧

(1) 三木太郎氏との論争

   〈三木氏著作〉『魏志倭人伝の世界』(吉川弘文館)昭和五十四年十月
〈第一回〉
古田:「『邪馬台国』論争の復活 ーー学界からの最近の反応」『京都新聞』(以下同様)昭和五十四年十二月二十六日
三木:「『御覧魏志』史料価値は高い ーー古田氏の論評にこたえて」昭和五十五年一月十一日
古田:「陳寿反対派の証言 ーーふたたび三木氏に答える」昭和五十五年二月八日
三木:「重視できる史書の史料系統の推定 ーー古田氏に再反論」昭和五十五年二月十五日
古田:「邪馬一国論争の新展開 ーー三たび三木氏に答える」昭和五十五年三月七日
三木:「虚構にみちた邪馬壱国説〈上〉 ーー三たび古田氏へ」昭和五十五年三月十九日
三木:「虚構にみちた邪馬壱国説〈下〉 ーー三たび古田氏へ」昭和五十五年三月二十日
古田:「邪馬一国論争の審判〈上〉 ーー最後に三木氏に答える」昭和五十五年四月十日古田「邪馬一国論争の審判〈下〉 ーー最後に三木氏に答える」昭和五十五年四月十一日
三木・古田:「『邪馬台国』論争 ーー終わりにあたって」昭和五十五年四月二十七日

〈第二回〉
三木:「『三国志』の中の『臺』 ーー『神聖至高の文字』と限らない」『京都新聞』(以下同様)昭和五十五年十月九日
古田:「邪馬一国の史料批判 ーー三木太郎氏に答える」昭和五十五年十月二十三日
〈補論〉
古田:「邪馬一国の方法 ーー古代史の盲点」『京都新聞』昭和五十五年十二月三日

〈第三回〉
三木:「『神聖至高文字』とは何か」『京都新聞』(以下同様)昭和五十六年四月一日
古田:「邪馬一国の確証」昭和五十六年四月七日

〈別論〉
三木:「邪馬壱国説の破綻」『歴史と人物』(以下同様)昭和五十五年九月号
古田「『邪馬台国』批判 ーー三木太郎氏に答える」昭和五十五年十二月号

 

(2) 佐伯有清氏との論争

佐伯:「稲荷山古墳の鉄剣銘をめぐって〈上・下〉」『北海道新聞』昭和五十四年十月二十四日・二十五日
古田:「多元的古代の成立 ーー邪馬壹国の方法とその展開」『史学雑誌』九一 - 七、昭和五十七年七月『多元的古代の成立〈上〉』所収、駸々堂

(3) 榎一雄氏との論争

榎:「『邪馬台国はなかった』か」十五回。『読売新聞』(以下同様)昭和四十八年五月二十九日〜六月十六日
古田:「邪馬壹国論」十回。昭和四十八年九月十一日〜二十九日
   右は「邪馬壹国への道」の縮約(約三分の二)。原型原稿は、古田『邪馬壹国の論理』に全文収録。朝日新聞社刊、昭和五十年十月

(4) 李進煕氏との論争

李:「広開土王陵碑文の謎 ーー初期朝日関係研究史上の問題点」『思想』第五七五号、昭和四十七年五月
古田:「高句麗好太王碑文の新事実 ーー李進煕説への批判を中心として」東大史学会第七〇回大会にて発表、昭和四十七年十一月十二日
李:『広開土王陵碑の研究 ーー附資料編』吉川弘文館、昭和四十七年十月
古田:「好太王碑文『改削』説の批判 ーー李進煕氏『広開土王陵碑の研究』について」『史学雑誌』書評論文、八二 - 八、昭和四十八年八月。『よみがえる卑弥呼』所収、駸々堂
李:「広開土王陵碑研究をめぐる諸問題 ーー古田武彦氏の所論によせて」『史学雑誌』八三 - 七、昭和四十九年七月
   ーー他に、「疑考・好太王碑王健群説をめぐって」『古代史を疑う』所収、「高句麗好太王碑再論」『古代の霧の中から ーー出雲王朝から九州王朝へ』所収、「好太王碑の史料批判 ーー共和国(北朝鮮)と中国の学者に問う」『よみがえる卑弥呼』所収、等で李説にふれる。

(5) 後藤孝典氏との論争

後藤:「広開土王陵碑 ーー李進煕説に対するさまざまな反応について」『東アジアの古代文化』創刊号、昭和四十九年一月
古田:「直接証拠と間接証拠 ーー好太王碑文〈酒匂本〉の来歴 後藤孝典氏に答える」『東アジアの古代文化』昭和四十九年春号。『邪馬壹国の論理』所収、朝日新聞社

(6) 朴時亨・王健群氏との論争

朴:『広開土王陵碑』社会科学院出版、昭和四十一年三月。邦訳は、昭和六十年、そしえて(全浩天・訳)。
王:『好太王碑の研究』雄渾社、昭和五十九年二月
古田:「疑考・好太王碑 ーー王健群説をめぐって」『古代史を疑う』駸々堂、昭和六十年十月
古田:「高句麗好太王碑再論」 『古代の霧の中から ーー出雲王朝から九州王朝へ』所収、徳間書店、昭和六十年十一月
古田:「好太王碑の史料批判 ーー共和国(北朝鮮)と中国の学者に問う」『よみがえる卑弥呼』所収、駸々堂

(7) 王仲殊・汪向栄氏との論争

王:「関干日本三角縁神獣鏡的問題」『考古』第四期、昭和五十六年
汪:『邪馬台国』北京中国社会科学出版社、昭和五十七年三月
古田:「中国考古学界に答える ーー王仲殊・汪向栄説への再批判」太平洋学会第五回研究大会〈昭和五十七年十一月二十日〉講演記録、第十九号、昭和五十八年七月
古田:「考古学の方法 ーー王仲殊論文をめぐって」『多元的古代の成立〈下〉』所収、駸々堂、昭和五十八年四月
古田:「あとがきに代えて ーー汪向栄氏の批判に答える」同右書、所収

(8) 白崎昭一郎氏との論争

白崎:「二つの九州王朝説」『東アジアの古代文化』昭和五十年初夏五号
古田:「九州王朝の論理性 ーー白崎昭一郎氏に答える」『東アジアの古代文化』昭和五十年爽秋六号
白崎:「邪馬臺国論争は終っていない」『東アジアの古代文化』昭和五十一年春八号
古田:「邪馬壹国論争〈上・下〉」『東アジアの古代文化』昭和五十二年夏十二号・秋十三号
白崎:「中国文献の読み方 ーー古田武彦氏に」『東アジアの古代文化』昭和五十六年春二十八号
古田:「『中国古代文献の読み方』批判 ーー白崎昭一郎氏に」『東アジアの古代文化』昭和五十六年秋二十九号

(9) 安本美典氏との論争

安本:「『邪馬壹国』か『邪馬臺国』か ーー白崎昭一郎氏と古田武彦氏の論争を読んで」『東アジアの古代文化』昭和五十一年夏九号
安本:「邪馬台国論争と古代中国の『里』」『数理科学』昭和五十三年三月号
安本:「『邪馬台国』を数学でさぐる」『数学セミナー』昭和五十三年四月号
古田:「邪馬一国と学問の方法」『数学セミナー』昭和五十三年八月号
安本:「『魏晋朝短里説』は成立しない ーー古田武彦氏に答える」『東アジアの古代文化』昭和五十四年夏二十号
安本:「『邪馬壹国』論への反証 ーー古田武彦氏へ答える」『東アジアの古代文化』昭和五十五年秋二十五号
古田:「九州王朝の証言」『東アジアの古代文化』全八回。昭和五十三年夏十六号〜五十七年早春三十号。『多元的古代の成立〈下〉』所収、駸々堂
安本:『「邪馬壹国」はなかった ーー古田武彦説の崩壊』新人物往来社、昭和五十五年一月
古田:「古代史の虚像 ーーその骨組みを問う」『文化評論』昭和五十五年三月号
古田:「邪馬壹国の証明」『文化評論』昭和五十五年四月号
安本:「『邪馬壹国』論の崩壊」『文化評論』昭和五十五年六月号
  なお、『文化評論』昭和五十五年二月特大号に、野呂邦暢氏「邪馬台(臺)国論争のすすめ」が載り、右の同誌での論争の前提をなした。
古田:「わたしの学問研究の方法について〈上・下〉」『季刊邪馬台国』三・四号、昭和五十五年一月・四月
安本:「『邪馬壹国』論は成立しない ーー古田武彦氏に答える」『季刊邪馬台国』五号、昭和五十五年七月
安本・古田討論
「『邪馬台国』をめぐって」(司会・野呂邦暢)。古田:「邪馬一国の方法と検証」。安本:「古田武彦説の破産」。野呂:「息詰まる七時間」。『歴史と人物』昭和五十七年七月号
古田:「倭の五王の史料批判(最終章) ーー故、野呂邦暢氏に捧げる」『季刊邪馬台国』八号、昭和五十八年四月
古田:「国家の起源と『邪馬台国の東遷』」『別冊歴史読本』「古代謎の王朝と天皇」、昭和五十七年夏第二三号。『多元的古代の成立〈下〉』に「国家起源論批判」として収録、駸々堂
安本:『古代九州王朝はなかった ーー古田武彦説の虚構』新人物往来社、昭和六十一年六月
   ーー他に、安本氏は、『季刊邪馬台国』の編集長として、第十一号(昭和五十七年冬号)以来、“古田説批判”を続行。
     古田は、『古代史の宝庫』(朝日新聞社)、『古代は輝いていた』(全三巻、朝日新聞社)、『よみがえる卑弥呼』(駸々堂)等の単行本の中に「反論」を内蔵。

(10) 後藤義乗氏との論争

後藤:「邪馬壹国論についての疑問 ーー貴字と卑弥呼をめぐって」『東アジアの古代文化』昭和五十四年早春十八号
古田:「九州王朝の証言」全八回。『東アジアの古代文化』昭和五十三年夏十六号〜五十七年早春三十号。『多元的古代の成立〈下〉』所収、駸々堂

(11) 奥野正男氏との論争

奥野:「三角縁神獣鏡、イ方*製鏡は銘文だけでは立証できない ーー中国出土鏡にも“日本式語法”がある」『毎日新聞』昭和五十四年十一月十日
奥野:「銘文からイ方製鏡説は証明できない ーー中国出土鏡の事実から古田説を批判する〈上・下〉」『東アジアの古代文化』昭和五十五年春二十三号・夏二十四号
奥野:「三角縁神獣鏡の謎を解く」『歴史と人物』昭和五十五年六月号
古田:「古鏡の史料批判 ーー奥野正男氏への再批判」『毎日新聞』昭和五十五年五月十六日、九州では三月末。「古代史を妖惑した鏡(続篇)」(『邪馬一国の証明』所収は、右に若干加筆したもの)。
古田:「九州王朝の証言」全八回。『東アジアの古代文化』昭和五十三年夏十六号〜五十七年早春三十号。『多元的古代の成立〈下〉』所収、駸々堂

(12) 藪田嘉一郎氏との論争

藪田:「『邪馬臺国』と『邪馬壹国』」『歴史と人物』昭和五十年九月号
古田:九州王朝の史料批判 ーー藪田嘉一郎氏に答える」『歴史と人物』昭和五十年十二月号。『邪馬一国の証明』所収、角川文庫
藪田:「邪馬台国新義」『歴史と人物』昭和五十一年三月号
古田:「邪馬壹国と冢」『歴史と人物』昭和五十一年九月号、『邪馬一国の証明』所収、角川文庫

(13) 尾崎雄二郎氏との論争

尾崎:「邪馬臺国について」京都大学教養部『人文』第十六集、昭和四十五年。『中国語音韻史の研究』所収、創文社
古田:「邪馬壹国の諸問題 ーー尾崎雄二郎・牧健二氏に答う〈上・下〉」『史林』五五 - 六、五六 - 一、昭和四十七年十一月、四十八年一月。『邪馬壹国の論理』所収、朝日新聞社

(14) 牧健二氏との論争

牧:「古田武彦氏の『邪馬壹国』について」『龍谷法学」第二巻第二〜四号
古田:「邪馬壹国の諸問題 ーー尾崎雄二郎・牧健二氏に答う〈上・下〉」『史林』五五 - 六、五六 - 一、昭和四十七年十一月、四十八年一月。『邪馬壹国の論理』所収、朝日新聞社〈前出〉

(15) 山尾幸久氏との論争

山尾:「魏志倭人伝の史料批判」『立命館大学』第二六〇号、昭和四十二年二月
古田:『「邪馬台国」はなかった』朝日新聞社、昭和四十六年。のちに角川文庫
山尾:『魏志倭人伝』講談社新書、昭和四十七年七月
古田:「魏晋(西晋)朝短里の史料批判 ーー山尾幸久氏の反論に答える」『古代学研究』七三、昭和四十九年九月、『邪馬壹国の論理』所収、朝日新聞社

(16) 短里論争

  〈各論者〉(山尾幸久・安本美典氏を除く)
白崎昭一郎氏:『東アジアの中の邪馬臺国』芙蓉書房、昭和五十三年七月
吉野史夫氏:「古田武彦『魏晋朝短里説』その他の問題をめぐって〈正・続・続々〉」『五条古代文化』第十三号以降。昭和五十三年十一月、五十四年四月・八月
佐藤鉄章氏:『隠された邪馬台国』サンケイ出版、昭和五十四年五月
篠原俊次氏:「魏志倭人伝の里程単位」『計量史研究』第一巻第二号、第二巻第一号、昭和五十四年、五十五年〈現在未完〉
篠原俊次氏「最近の里程論について〈正・続〉」『五条古代文化」第二十号・二十一号、昭和五十六年七月・十一月
古田:「魏・西晋朝短里の方法 ーー中国古典と日本古代史〈上・下〉」『文芸研究』一〇〇・一〇一号、昭和五十七年六月〜九月、『多元的古代の成立〈上〉』所収、駸々堂
古田:「短里論争」よみがえる九州王朝 ーー幻の筑紫舞』角川選書、昭和五十八年六月
古田:「九州王朝の短里 ーー東方の証言」『よみがえる卑弥呼』所収、駸々堂、昭和六十二年十月
古田:「里程論」『倭人伝を徹底して読む』所収、大阪書籍、昭和六十二年十一月
 ーー他に、『ここに古代王朝ありき』朝日新聞社、『古代は輝いていた I』朝日新聞社等にあり。

(17) 坂田隆氏との論争

坂田:「『盗まれた神話』批判 ーー古田武彦氏に問う」『鷹陵史学』第七号、昭和五十六年三月
古田:「記・紀批判の方法 ーー坂田隆氏の間に答える」『鷹陵史学』第九号、昭和五十八年十二月。本書所収

(18) 久保泉氏との論争

久保:『邪馬台国の所在とゆくえ ーー新宇佐説』中央公論事業出版、昭和四十五年
古田:「邪馬壹国の論理と後代史料 ーー久保・角林両氏の反論に答える〈上・下〉」『続日本紀研究』一七六号、一七七号、昭和四十九年十二月、五十年二月

(19) 角林文雄氏との論争

角林:「倭人伝考証〈上・下〉」『続日本紀研究』一六六号・一六七号、昭和四十八年
古田:「邪馬壹国の論理と後代史料 ーー久保・角林両氏の反論に答える〈上・下〉」『続日本紀研究』一七六号、一七七号、昭和四十九年十二月、五十年二月〈前出〉

(20) 橋本文男氏との論争

橋本:「邪馬台国は大和にあった ーー古田氏の『九州王朝説』を駁す〈上・中・下〉」『世界日報』昭和五十四年八月十七日・十八日・十九日
古田:「古代王朝論 ーー橋本文男氏に答える〈正・続〉」『世界日報』昭和五十五年二月十九日・二十日

 

《親鸞》

(21) 赤松俊秀氏との論争

赤松:「親鸞の消息について ーー服部之總氏の批判に答えて」『史学雑誌』昭和二十五年十二月号
赤松:「仏教界の動向」『新日本史大系』第三巻所収
古田:「親鸞『消息文』の解釈について ーー服部・赤松両説の再検討」『史学雑誌』六十四 - 十一、昭和三十年
古田:『親鸞 ーー人と思想』清水書院、昭和四十五年
赤松:『本願寺聖人伝絵序説』大谷大学内、安居事務所発行、昭和四十八年六月
古田:「あとがきに代えて」 『親鸞思想 ーーその史料批判』所収、冨山房刊、昭和五十年五月

(22) 服部之總氏との論争

服部:「いはゆる護国思想について」『親鸞ノート』所収、国土社、昭和二十三年。福村書店再刊、昭和二十五年
古田:「親鸞『消息文』の解釈について ーー服部・赤松両説の再検討」『史学雑誌』六十四 - 十一、昭和三十年く前出〉

(23) 多屋頼俊・宮地廓慧氏との論争

古田:「原始専修念仏運動における親鸞集団の課題〈序説〉 ーー史料『流罪目安』の信憑性について」『史学雑誌』七十四 - 八、昭和四十年、『親鸞思想 ーーその史料批判』所収
多屋;「『大切の証文」再考〈正〉」『中外日報』二〇〇九二〜二〇一〇一、全七回。昭和四十五年二月
古田;「口伝と証文〈正〉」『中外日報』二〇一四五〜二〇一五九、昭和四十五年。『親鸞思想 ーーその史料批判』所収
多屋:「『大切の証文」再考〈続〉」『中外日報』二〇二三七〜二〇二三九、昭和四十五年
宮地:「多屋・古田両説批判」『中外日報』二〇二八〇〜二〇二九二、昭和四十五年
古田:「口伝と証文〈続〉」『中外日報』昭和四十五年十二月十五日〜昭和四十六年一月十九日、『親鸞思想 ーーその史料批判』所収

(24) 二葉憲香氏との論争

古田:「親鸞の中心思想 ーー三願転入の論理」『親鸞思想 ーーその史料批判』所収、昭和五十年五月、冨山房
二葉:「親鸞の宗教的主体の成立」『古代・中世の社会と思想』(家永三郎教授東京教育大学退官記念論集 I)所収、昭和五十四年六月、三省堂
古田:「三願回転の史料批判 ーー二葉憲香氏の反論に答える」『日本の宗教と社会』(千葉乗隆博士還暦記念論集)所収、昭和五十六年十二月、同朋舎出版
二葉:「親鸞の廻心 ーー古田氏説再批判」『歴史への視点 ーー真宗史・仏教史・地域史』(梅原隆章教授退官記念論集刊行会編)所収、昭和六十年十一月、桂書房〈古田、再応答の予定〉

     【以上】


ミネルヴァ日本評伝選 『俾弥呼ひみか』(目次と関連書籍) へ

『よみがえる九州王朝』 へ

『古代の霧の中から』 へ

古田武彦著作集

ホームページへ


新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから

Created & Maintaince by“ Yukio Yokota“