新古代学の扉

案内

論文

英文があります
学問の未来
万葉の覚醒
人麻呂の運命
親鸞思想
 

古田史学会報

古田武彦&講演記録
古賀達也
津軽を論ず
 
 
神武東征
  と天孫降臨
短里と二倍年暦
筑紫舞
法隆寺移築論争
吉野と熟田津
国引神話と出雲王朝
好太王碑論争
和田家文書
東日流外三郡誌

海の古代史
 
第一巻
親鸞--人と思想
第二巻
親鸞思想
第三巻
わたしひとりの親鸞
 
「邪馬台国」は
  なかった
失われた
  九州王朝
盗まれた神話
邪馬壹国の論理
ここに
古代王朝ありき
倭人伝を
徹底して読む
 
よみがえる卑弥呼
 
古代史を疑う
 
古代は沈黙せず
 
真実の東北王朝
 
人麿の運命
 
古代史の十字路
-- 万葉批判
 
壬申大乱
 
多元的古代の成立
(上)  (下)
 
九州王朝の歴史学
 
失われた日本
 
古代の霧の中から
 
天皇陵を発掘せよ
 
「邪馬台国」はなかった
=その後
 
邪馬台国論争は終った
=その地点から
 
古代史の宝庫九州
 
邪馬一国への道標
 
邪馬一国の証明
 
よみがえる
 九州王朝
 
吉野ヶ里の秘密
 
邪馬壹国から
 九州王朝へ
 
倭国の源流と九州王朝
 
東日流
[内・外]三郡誌
 
奪われた国歌
「君が代」
 
古代は輝いていた
  IIIIII
 
古代史を開く
 
古代史をゆるがす
 

ミネルヴァ日本評伝選
 『俾弥呼ひみか

 
俾弥呼の真実
 
史料批判のまなざし
 
現代を読み解く
  歴史観
 
真実に悔いなし
 
神の運命
 

出雲王朝

 
出雲王朝と出雲銅鐸
 
弥生の土笛と出雲王朝
 
国造制の史料批判
 

古代出雲の再発見
-- 神話と銅と鉄

 
縄文文明を証明する
「国引き神話」
 

歴史のまがり角と出雲弁2 人類の古典批判

 
大八島国と出雲
 

 「国引き神話」と黒曜石

出雲の神話 

 
出雲王朝の「五種の神宝」
藤田友治
 
出雲王朝と宗像 正木裕
 
 

九州王朝

九州年号
 
「聖徳太子」と
 日出処の天子
 
「磐井の乱」はなかった
 

東北王朝

     蝦夷国
 
真実の東北王朝
 
東日流外三郡誌の逆襲
 
日本のはじまり
 
●寄稿日本国の原風景
 
邪馬台城 総覧
人の下に人を造らず
 
 
古賀達也の洛中洛外日記
東北王朝(蝦夷国)

和田家文書
(東日流外三郡誌)

 

北方新社版目次

和田家資料 1
美濃和紙を探して
 
和田家文書研究会
1、北鑑
2、和田家文書コレクション
3、和田家資料
 
会誌案内
市民の古代
 
新・古代学
 
なかった
 
古代に真実を求めて
 
第十八集
盗まれた「聖徳太子」伝承
第十九集
古田武彦は死なず
第二十集
失われた倭国年号
-- 大和朝廷以前
第二十一集
発見された倭京
第二十二集
倭国古伝
第二十三集
古事記・日本書紀の千三百の孤独 -- 消えた古代王朝
第二十四集
卑弥呼と邪馬壹国
第二十五集
古代史の争点
第二十六集
九州王朝の興亡
第二十七集
倭国から日本国へ
 
 
電子書籍
「法華義疏」
 の史料批判
 
特集 
三角縁神獣鏡の史料批判
  
卑弥呼と黒塚
 
王朝多元 
 
独創古代
 
弥生の土笛と出雲王朝
 
壬申の乱の大道
 
真実の近畿
 3世紀以前
 3世紀以後
 
卑弥呼は
どこで死んだか
 
天皇陵は
なぜ造られたか
 
中村幸雄論集
 
神武が来た道
 
■三宅利喜男論集
 

資料編

●寄稿
日本国の原風景
 
一士官候補生の
戦後の体験
 
旅の記憶
 
古田史学入門講座
 
新説 伊予の古代
 
地名が解き明かす
  古代日本
 
葬られた驚愕の古代史
 
「日出処の天子」は誰か
 
『琴歌譜』の
楽譜と和琴の祖型
 
「戦後型皇国史観」
に抗する学問
 
古田武彦
  研究年譜
 
 
市民の古代索引
 
 
いろは歌留多
 
 
洛中洛外日記は、
ブログに集約
 
 
会則
入会案内
ホームページ事務局より
 

Video講演

古田武彦
 

古賀達也講演

 
正木裕講演
 
服部静尚講演
 
聖徳太子
 
王朝交代
 
卑弥呼と邪馬壹国
 
和田家文書
 
伊勢王の時代
 
倭の五王
 
 
 
市民古代史の会in河内
 
古代史講演会in八尾
 
古代史講演会in八尾2
 
市民古代史の会・京都1
 
市民古代史の会・京都2
 
和泉史談会1
 
和泉史談会2
 
誰も知らなかった古代史の会
 
古代大和史研究会1
2019年 10月 1日〜2021年 3月23日
古代大和史研究会2

2020年 4月24日〜 2021年12月21日

古代大和史研究会3

 2022年1月〜2023年12月

古代大和史研究会4

2024年 1月23日〜

 
 
特別講演会 in玉出
 
第10弾・第12弾 五代友厚展(期間限定)
 

リンク

古田武彦古代史研究会
歴史探訪
東京古田会

古田武彦記念
 古代史セミナー実施報告

多元的古代
 研究会
九州古代史の会
同上会報
古田史学の会
  ・東海
古賀達也の
洛中洛外日記ブログ

  
古田史学の会
古田史学の会事務局長
正木裕
〒666-0115
兵庫県川西市
向陽台1-2-116
【電話番号】
090−4909−8158
 
Internet担当
●横田幸男
【住所】
 大阪府大阪市生野区
 勝山北5-10-3
【電話番号&FAX】
06−6770−5329

出雲王朝

闘論コーナーの「国引き神話と出雲王朝」を再表示

 
 

出雲王朝と出雲銅鐸 まとめ(一九九七年)

 

2003年3月16日(日)大阪府八尾市高安いずみ苑 古田武彦講演記録4

弥生の土笛と出雲王朝 古田武彦

 

 古田武彦・古代史コレクション7『よみがえる卑弥呼 -- 日本国はいつ始まったか』ミネルヴァ書房)2011年9月刊行

第一篇 国造制の史料批判 抄録 -- 出雲風土記における「国造と朝廷」

〈解題〉「日本列島に、朝廷は一つしかなかった。それが大和朝廷である」 ーーこれが、明治以降の古代史学において、ことさら強調された命題であった。研究思想を貫く根本信念とさえいえよう。この一点においては戦前も戦後も不変だった。しかしそれは、江戸期の国学者たちのイデオロギー的な読解と、そのための「原文改定」という改変史料にもとづくものだったのである。

2014年 9月刊行 古田武彦・古代史コレクション22

古代の霧の中から -- 出雲王朝から九州王朝へ

古代出雲の再発見 -- 神話と銅と鉄 古田武彦

 

KAPPA BOOKS 吉野ヶ里の秘密 -- 解明された倭人伝の世界 古田武彦 光文社

第5章 縄文文明を証明する「国引き神話」

 

 

『古代に真実を求めて』第七集<講演記録> 二〇〇三年一月十八日 於:北市民教養ルーム

歴史のまがり角と出雲弁2 人類の古典批判 古田武彦

 

 

『古代に真実を求めて』 (明石書店)第9集 講演記録「釈迦三尊」はなかった 古田武彦
二〇〇五年一月十五日(土) 大阪市中の島中央公会堂

二、大八島国と出雲 古田武彦

 

 

古田武彦講演『古代に真実を求めて』 (明石書店)第十集

「万世一系」の史料批判 -- 九州年号の確定と古賀新理論の(出雲)の展望
二〇〇六年二月十八日 場所:大阪市中央区電気倶楽部

二 「国引き神話」と黒曜石 古田武彦

七 出雲の神話 古田武彦

 

歴史の曲がり角(一) ウラジオストックの発見 古田武彦(古田史学会報53号)
歴史の曲がり角(二)重層地名学 古田武彦(古田史学会報55号)
 

古賀達也の洛中洛外日記

出雲王朝

 

 

市民の古代』第13集 1991年 市民の古代研究会編◆特集・風土記の新局面

出雲王朝の「五種の神宝」 -- 『出雲国風土記』の分析 藤田友治

 


2017年 8月12日 古田史学会報141号 「壹」から始める古田史学十一

出雲王朝と宗像 正木裕

 

 
 
 
案内に戻る
to English Home Page

 

新古代学の扉 インターネット事務局 E-mailはここから


制作 横田幸男
著作 古田史学の会及び提供団体、個人